はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン(BTC)など仮想通貨市場は全面安、bitbankCOOが国内現物取引の高シェア率を分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン(BTC)など全面安
ビットコイン(BTC)続落で主要アルトの反発機運が削がれるなど上値の重さが目立つ。仮想通貨取引所bitbankの三原COOは、国内現物取引高で平均30.2%のシェアをキープ出来た理由について独自分析した。

仮想通貨市況

米大手仮想通貨投資ファンドのグレースケールが発表した第3四半期(7〜9月)レポートで、仮想通貨投資信託への日間の資金流入額が最高を記録したことがわかった。

同社トップは米仮想通貨メディアThe Blockに対し、「今期は1日で7500万ドル(約82億円)超の資金流入があった。これは1日の流入額としては最高だ。」と語り、2014年以来最大であることを強調した。ビットコイン(BTC)は4月以降の上層相場を経て、6月末に14,000ドル(149万円)を記録。7月以降は乱高下しつつ、9月末には83万円(7600ドル)台をつける場面があるなど、大きく反落していた。

本レポートによると、資金流入の勢いはむしろ下落後の第3四半期に最高水準へと達したほか、年間流入額も4億1200万ドルの最高額を記録している。

出典 : Grayscale

また第2四半期と比較して、仮想通貨ファンドにもかなりの資金流入があったことが分かっている。主力商品であるビットコイン投資信託(GBTC)を除く仮想通貨ファンドの運用資産の総額は、第3四半期だけで1億700万ドル増加したという。

出典 : Grayscale

関連:米グレースケールの仮想通貨投資信託、過去最高の資産流入額を記録=Q3レポート

日本時間16日の19時、米ニューヨーク証券取引所の親会社ICEのもとで仮想通貨プラットフォーム兼カストディアンとして創設されたあBakktのBTC月間先物において、初決済日を迎える。9日時点で計1197の未決済建玉(1020万ドル相当)が確認されているが、CMEと比較して規模が小さく、その影響は限定的だと考えられる。

Bakkt、初の月間BTC先物取引「決済期日」を明日に控える 日本時間16日夜7時
日本時間16日の夜7時にビットコイン先物取引を開始したBakktで、初の月間先物取引の決済期日を迎える。

ビットコイン(BTC)市況

16日のビットコイン(BTC)は、前日比-1.67%の88.8万円(8160ドル)と続落した。

一時反騰してもショートカバーの範疇を出ず、高値を切り下げ、ことごとく売り叩かれるなど厳しい情勢にある。

先月末の保ち合い下放れが尾を引いており、弱気トレンドを脱却できずにいる。7日以降の反騰は暫くぶりのチャンスとの見方もあったが、11日に8800ドルで大きな上ヒゲを付け反落したことで、意識されている1D200MA(200日移動平均線)下での弱気推移を鮮明にした格好だ。

リップル(XRP)などアルト市場に多少回復の兆しが見えても、地合いの悪さの方が目立っており、投機的な値動きが目立つ。基軸通貨であるビットコイン(BTC)が直近最安値を底抜ければアルトコインも連れ安は免れないか。相場の起爆剤となるようなファンダがない限り、買いが続きにくい状況にある。

7500-9000ドル付近のレンジ相場に移行するか、7500ドルを割り込むかが当面のポイントとなりそうだ。7600ドル付近の直近安値で強めに反発できれば、再び短期上昇の目が生まれる可能性はある。

bitbankの国内シェアが平均30%を獲得

なお、国内大手取引所bitbankの三原COOは、日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)が公表したデータをもとに、独自の見解をmediumで述べた。

出典:bitbank

棒グラフ:月間スポット取引量

線グラフ:bitbankのシェア

*100円=1米ドルレート換算

金融庁に登録された19の仮想通貨交換業者と競合するなか、2018年12月〜2019年7月までのbitbankの平均市場シェアが「30.2%」に達していたことについて、3つの理由を挙げた。

1. スプレッドの狭さ

第1に、bitbankでのBTC/JPYペアにおける比較的タイトな売買スプレッドだ。

スプレッドの広さはリスクリワードの観点からも重要であり、効率的な取引環境を求める投資家の需要を満たしているという。

2. XRPとMONAの取り扱い

第2の理由は、日本円に対する流動性の大部分を提供する、リップル(XRP)とモナコイン(MONA)のサポートを挙げた。5月31日、国内の仮想通貨大手取引所コインチェックがモナコインの新規上場を発表したことで価格が急騰。国内での新規コイン上場は、2018年1月末にbitFlyerにLiskが上場して以来、約1年4ヶ月ぶりとなった。

関連:仮想通貨取引所コインチェック上場でモナコインが高騰|国内の新規上場は1年4ヶ月ぶり

3. 通貨ペアの種類

3つ目の理由としては、「些細な要因かもしれないが、市場参加者は、BTC/JPY価格が上昇するとBTCをアルト建てでショートする傾向があるため、bitbankが4つのアルトコイン/BTCペアをリストしているという事実も寄与している可能性がある」と言及した。これは、仮想通貨取引所の関係者が、ビットコイン(ドミナンス)上昇時に発生していたアルトドレイン現象について、内部データなど踏まえ、見解を示したことになる。

また、6月のピーク時にbitbankのシェアと国内取引量が反比例していた理由は、「ETH/JPY、LTC/JPY、XEM/JPY」など、bitbankにリストされていない主要アルトペアの急騰に起因する可能性があると分析。リストされているアルトコイン数や取り扱う通貨ペアの多さが、仮想通貨取引所の出来高、及び業績に直結しており、「投資先銘柄の選択肢」の観点でも、バイナンスなど海外取引所に大きな優位性があることを示唆している。

CoinPostの関連記事

BitMEX収益ランキング元1位、長期保有ビットコイン(BTC)の買い場に言及
BitMEXで過去に数回リーダーズボード1位を獲得した著名投資家が、数ヶ月ぶりに相場展望に関してツイート。長期保有のビットコインの買い場(買うタイミング)に言及した。
リップル最重要カンファレンス『SWELL 2019』、注目ポイントと仮想通貨XRPへの影響
米リップル社主催の最重要カンファレンス「SWELL 2019」が迫るなか、仮想通貨相場に影響を与え得るポイントを特集した。前回、前々回のSWELL時のXRP価格推移も掲載。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/22 火曜日
18:15
ソラナで新ステーブルコイン「USD’」ローンチへ、GENIUS法準拠でBraleが発行
米規制準拠の次世代ステーブルコイン「USD’」がソラナチェーン上でローンチした。米国債100%担保でBraleが発行、金融機関対応の設計が注目されている。
17:51
エテナ財団、ENA財務戦略企業『StablecoinX』設立を計画 約530億円分のENA購入へ
エテナ財団が仮想通貨ENAの財務戦略企業StablecoinXを設立し、530億円相当のENAトークンを購入する計画だ。ナスダック上場を計画している。
12:01
ビットコイン高値圏を推移、イーサリアムはETFへの資金流入が急拡大
ビットコイン(BTC)が最高値付近で高止まりする中、イーサリアム(ETH)現物ETFへの資金流入が先週だけで2180億円を記録し、運用資産残高は2.3兆円を突破。ETH価格は月初来50%超の大幅上昇。企業による戦略的保有拡大や11月のFusakaアップグレード、SEC委員長の規制明確化発言も追い風に。
10:57
米ストラテジーとトランプ・メディア、財務戦略強化でビットコイン買い増し
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコイン約1,090億円相当を追加購入し、保有総量60.7万BTCに。トランプ・メディアも、約2,950億円相当のビットコイン関連資産保有を発表している。
10:44
NFT市場の時価総額が60億ドル超え 取引増加で25年2月以来の水準に
NFTの時価総額が一時68億ドルを超え、今月に入って増加基調にある。有識者の分析によると、イーサリアム等の仮想通貨の強気相場などが背景にあるようだ。
08:40
40万ETH保有計画のThe Ether Machine、ナスダックのSPAC上場目指す
仮想通貨イーサリアムに特化した事業を計画するThe Ether Machineという新しい企業が自社の誕生を発表。SPACとの合併によってナスダックに上場する計画である。
07/21 月曜日
14:00
IMF、エルサルバドルのビットコイン購入停止を指摘 政府は継続主張
国際通貨基金がエルサルバドルによる仮想通貨ビットコイン購入が停止していると報告した。同国政府の継続購入発表と食い違い、実際の保有状況に疑問符が浮上している。
13:41
英国政府、押収仮想通貨の売却に向け準備か 資金調達の可能性も
英国政府が押収した仮想通貨の売却を検討している。押収したビットコインなどは合計で1兆円規模と推定される。財政難の中、新たな資金調達手段となる可能性が指摘されている。
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧