はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

VeChain、医薬品大手バイエル中国法人とブロックチェーンを共同開発

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

バイエル中国法人、VeChainを医薬品管理に採用

ドイツ大手製薬会社バイエルの中国法人がVeChainと提携、医薬品のトレーサビリティを実現するブロックチェーン「Csecure」を共同開発することが分かった。

CSecureシステムは医薬品の臨床試験に関わるもので、特定の薬剤に関連するバッチ番号を、VeChainが提供するブロックチェーンネットワークで記録。

ブロックチェーン内のデータベースを使用して、各医薬品のサプライチェーン移動を追跡することができる。これには、ユーザー識別情報と位置情報のタイムスタンプを応用するという。

VeChainのプラットフォームにより、透明性が高く監査可能なシステムで製品追跡が可能となり、研究者や政府が収集されたデータを使用して、さまざまな地域での医薬品の入手可能性を確認し、公平性を改善することにも使える見込みだという。

中国政府も注目

VeChainは、2015年に上海で設立されたVeChain社と非営利団体「VeChain Foundation」によって開発されている事業向けのブロックチェーン。

VeChainは独自仮想通貨VETを発行しており、昨年11月には中国共産党中央委員会の機関紙「人民日報」で、「若い企業だが、すでにブロックチェーン業界で世界を牽引するリーダーの一つ」と論じられ、中国政府からも注目されていることが窺える。

特にIoT(モノのインターネット)との親和性が高く、サプライチェーン管理への利用例が多い。

食品・自動車・ゲームなど多様な分野で利用例

中国ウォルマートではVeChainを利用して、消費者が商品に付いているQRコードを読み取ることで、食品の来歴を確認することができる。

また食品トレーサビリティシステム「Foodgates」では、欧州産の牛肉などの来歴(産地、解体、梱包、輸送など)を中国の消費者がスマホアプリで閲覧可能だ。食品の産地偽造を防止するためにも応用されている。

さらに自動車業界でも、VeChainは採用されている。ドイツの大手自動車メーカーBMWとVeChain社が共同開発した「VerifyCar」が一例。

VerifyCarは、車両に組み込まれたIoTデバイスで自動車の状態を感知しブロックチェーンに記録。走行履歴や事故歴などの改ざんが困難になり、中古市場に売却される際などにより公正な取引が可能となるという。

関連:VeChain Thorのユースケースまとめ

ほかにも、マイクロソフト社やゲーム開発会社が共同で進めているブロックチェーンカードゲームでも、非代替トークン(NFT)がVeChain上で発行されるなどのユースケースもみられる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/17 金曜日
18:53
3メガバンク、円建てステーブルコインを共同発行へ 導入第一弾は三菱商事=報道
三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクが円建てステーブルコインを共同発行。信託型により高い安全性を実現し、クロスボーダー送金のコスト削減を目指す。プログマのシステムを活用し今年度内に実用化予定。
17:56
ファンプラのIEO参加方法と注目ポイント|コインチェックの実績、申込前に知るべき情報まとめ
音楽ファンクラブ運営大手Fanplusと協業するFanplaは14日、暗号資産「Fanpla(FPL)」のIEO(Initial Exchange Offering)をコインチ…
17:12
メタプラネット、ビットコイン複利モデルで反転狙う
メタプラネット株が400円台まで下落しmNAVは0.89に。サイモンCEOは「優先株で希薄化せずBTCを買い増す」方針を再確認。複利モデルの理論と背景を解説。
13:35
コインベース、ステーブルコイン決済プラットフォームを開始 USDC保有で年利4.1%
コインベースが企業向けステーブルコイン決済プラットフォーム「Coinbase Business」を発表。USDC保有で年利4.1%、低手数料・即時決済でB2B決済の課題を解決。会計ソフト連携も対応。
13:20
ユニスワップがソラナ対応開始、非EVMチェーン初の統合実現
ユニスワップが非EVMネットワークとして初めてソラナに対応し、ウェブアプリでSOLトークンの直接スワップが可能になった。100万以上のトークンにアクセスでき、今後はブリッジングやクロスチェーン機能も予定している。
12:50
ビットコイン価格モメンタム弱まるも、クジラの買いは堅調=CryptoQuant
CryptoQuantが仮想通貨ビットコイン市場の近況を分析。短期的な上昇の勢いが弱化しているがデータは大口投資家の買い増しを示唆していると指摘。上昇再開の水準などを分析した。
11:46
ビットコイン11万ドルを割り込み続落、米中首脳会談控え市場の緊張高まる
ビットコインは前日比2.39%安の108,800ドルに下落。トランプ大統領が中国との貿易戦争継続を認め、月内の米中首脳会談を控える中で市場に緊張感が広がっている。VIX指数は5カ月ぶり高水準に急騰し、地銀の融資問題も重なり市場心理が悪化。一方で金価格高騰を背景にトークン化された金の時価総額が34億ドルに達するなど、リスク回避の動きが鮮明となっている。
11:30
米上場Zeta、ビットコイン決済で約350億円私募調達 SolvBTCトークン採用
米上場ZetaがBTC決済で2.3億ドル私募。SolvBTC採用により、ビットコインを受動的保有から利回り創出型の生産的資産へ転換する財務戦略となる。
11:10
リップル、XRPトレジャリー設立で1500億円資金調達を主導
リップルがXRPトレジャリーのため10億ドル規模の資金調達を主導していることが明らかになった。SPAC経由で資金を調達し、XRPに特化した最大級のデジタル資産保有企業を設立する計画だ。
11:00
仮想通貨IEO投資の稼ぎ方 今後の予定、参加方法|2025年版
暗号資産(仮想通貨)投資で公募価格の数倍もの高値付けることもある国内外のIEO事例ですが、初値で公募割れしたケースもあるなどリスクも付き物です。今後の注目IEOにはナナメウエ社の「YAY」、NOT A HOTELの「NAC」をbitFlyerやGMOコインが販売検討しており、口座開設がおすすめです。国内外のIEO成功事例、参加方法まで解説。
10:45
スクエアのビットコイン決済端末、米国のコーヒーショップへ導入
ジャック・ドーシー氏が率いるブロック社のスクエアで、仮想通貨ビットコインの決済事例が報告された。Compass Coffeeがビットコイン決済対応のスクエア端末を設置したとXに投稿している。
10:30
アーサー・ヘイズらがイーサリアムの年末1万ドル予想を維持、大幅下落後も強気姿勢
ビットマインのトム・リー会長とアーサー・ヘイズ氏が、イーサリアムの年末1万ドル到達予測を改めて表明した。現在価格から142%上昇の見込みだが、歴史的平均は21%増に留まっている。
09:40
コインベース、競合バイナンスのBNBを上場の計画 CZ氏は関連トークンの取り扱いも推奨
米コインベースが競合バイナンス関連の仮想通貨BNBを上場予定リストに追加した。CZ氏はBNBエコシステムの成長を背景に、他のBNBチェーン銘柄の上場も推奨している。
08:50
仮想通貨トレジャリー企業のバブル崩壊か、ビットマインのトム・リー会長が指摘
ビットマインのトム・リー会長が、多くの仮想通貨保有企業が純資産価値を下回る取引状況を指摘し、バブル崩壊の可能性に言及した。メタプラネットも企業価値指標が基準を下回る事態となっている。
08:12
ビットマインが押し目買いか、600億円超のイーサリアムを追加購入
トム・リー氏率いるビットマインが押し目買いで10万4336ETHを新規購入した模様。同社は総供給量の5%取得を目標に掲げ、イーサリアム保有を継続的に拡大している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧