CoinPostで今最も読まれています

CipherTraceが仮想通貨関連犯罪に警鐘、2020年の被害額はすでに1500億円規模

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の犯罪に関するレポートを公開

ブロックチェーン分析企業CipherTraceが、今年1月から5月までの間で盗難やハッキング、詐欺の被害に遭った仮想通貨の総額は、13.6億ドル(約1500億円)に上ることを発表した。

CipherTraceは、仮想通貨の犯罪やマネーロンダリングに関する最新のレポートを公開。2020年は記録上、2番目に被害額の多い年になる可能性が高いと指摘している。

被害の内訳は、去年から続く傾向として、詐欺と横領が大部分を占める。その割合を表したのが以下のグラフ。詐欺・横領が水色で、濃い青はハッキング・盗難を示している。今年は現時点で98%が詐欺・横領による被害だという。

出典:CipherTrace

なお、今年最も被害額が大きいのが、中国のWotokenによるポンジスキームだ。1000ドル以上の仮想通貨を預けておけば毎月6%から20%もの配当があると謳い、実際には存在しない独自システムにより、アービトラージで利益を得られると投資家を騙していたとされる。先月にはプロジェクトに関わった主謀者ら6名が当局に逮捕されたことが判明している。

関連WoToken詐欺の関係者が逮捕

新型コロナ関連詐欺も

また今年特有の手口として、新型コロナウイルスに関係した詐欺を挙げている。

寄付を募る赤十字社などの合法なプラットフォームを装い、個人情報を入手したり、仮想通貨の支払いを要求するもの。一般的なのは、サイトからチャットルームに誘導し、ビットコイン(BTC)の支払いを要求する手法だいう。コロナ関連のフィッシングサイトも多く、個人防護具を販売しているダークウェブもある。

一方で取引所に直接、犯罪で入手した資金が送られる世界の平均額は、2019年に47%減少したという。これは取引所が本人確認やマネーロンダリング対策を強化しているからだと説明している。

しかしながら、複数のプライベートウォレットを経由させてくる犯罪者の送金を防ぐのは難しい。CipherTraceが1つのダークウェブを調査したところ、取引所へ直接送金して成功したのは9.8%なのに対し、1箇所別のウォレットを経由させるだけで30.7%が取引所に送られる。リスクが3倍超になるため、取引所は複数のアドレスを経由してくる犯罪者にも対応する必要があると警告した。

また犯罪者から直接取引所に送金された額を国別に見ると、最も多いのが3年連続でフィランド。全体の12.01%を占める。中でも同国拠点のP2P取引所LocalBitcoinsが、その内の99%超を受金している。

出典:CipherTrace

日本の割合を表したグラフが以下。米国、ドイツと共に0.1%を下回っている。

出典:CipherTrace

CipherTraceによると、取引所間のBTC送金の内、74%が国をまたいで行われているという。金融活動作業部会(FATF)のドラベルルールに従うためにも、取引所は適切に対応を行う必要があると述べている。

関連FATFのトラベル・ルール導入、仮想通貨送金がどう変わるのか

参考資料 : CipherTrace

『超早割』終了まで
0
0時間
0
0
さらに!! CoinPost読者限定割引コード提供中!
クリックしてコードをコピー
CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/13 木曜日
18:07
シバイヌ(SHIB)のDeFi市場の利便性が拡大、ShibaSwapの進化
時価総額でトップ2のミームコイン、暗号資産(仮想通貨)シバイヌ(SHIB)エコシステムのDeFi市場が拡大中。ShibaSwap 2.0のアップグレードとShibarium対応により、取引手数料の削減やスケーラビリティの向上が期待される。
17:24
「BEER」前日比76%急落、一部回復もミームコイン市場のリスクが浮き彫りに
暗号資産(仮想通貨)のミームコイン「ビアコイン(BEER)」が13日に一時76%急落した。その後一時反発するも、ミームコイン市場のリスクが再び浮き彫りとなっている。
16:26
2024年注目の暗号資産アプトス(APT)の買い方とおすすめ取引所
アプトス(APT)の特徴や将来性、リスクを詳しく解説し、投資対象としての暗号資産(仮想通貨)APTの買い方を紹介します。おすすめの取引所の口座開設、注文方法も掲載。
16:26
取引所の貸暗号資産サービスを徹底比較 より高利回りを狙う方法
ビットコインなど長期保有する暗号資産(仮想通貨)を貸し出し、利息を受け取る投資法であるレンディングサービス。仮想通貨取引所ごとにどのようなサービスがあるのか、主な特徴とメリットについて解説。
15:25
テラフォームラボ、米SECと44億7000万ドルの和解へ
暗号資産(仮想通貨)開発会社テラフォームラボは、2022年に崩壊したアルゴリズム型ステーブルコイン「TerraUSD(UST)」に関する詐欺行為で米SECと44億7000万ドルの和解に達した。
11:50
AIと仮想通貨の相乗効果で世界GDPに20兆ドル上乗せの可能性=Bitwise
Bitwiseのアナリストは、人工知能とビットコインなど仮想通貨の相乗効果により世界GDPに20兆ドルが追加される可能性を指摘した。
11:15
エアドロップの総額、24年の現時点で40億ドル相当
今年エアドロップされた仮想通貨の合計額は現時点で、およそ40億ドルに上ることがわかった。金額が大きいプロジェクトなどをThe Blockが報じている。
10:15
中国の習近平主席、ブロックチェーン「Conflux Network」開発者を称賛
中国の習近平国家主席はL1ブロックチェーン「Conflux Network」の主任研究員であるヤオ氏に称賛の手紙を送った。
09:35
テレグラムの「タップして稼ぐ」ゲームPixelverse、8.6億円調達
テレグラム上で稼働するTONブロックチェーン基盤の「タップして稼ぐ(tap-to-earn)」ゲーム Pixelverseは、事業拡大のために550万ドルを調達した。Notcoinが5月に大型のトークンエアドロップを実施し、テレグラムtap-to-earnゲームへの需要を大きく高めている。
08:05
バイデン米大統領も選挙キャンペーンで仮想通貨寄付の受け付けを検討か
ジョー・バイデン米大統領の選挙キャンペーンチームは、コインベース・コマースを通じて仮想通貨による寄付を受け入れることを検討しているようだ。
08:00
Glassnode、BTC価格と現物ETFの関係を分析
仮想通貨ビットコインの価格上昇には現物ETFの純粋な買い需要が必要な可能性があるとGlassnodeが分析。同様の見方は市場関係者からも上がっている。
07:30
メタマスク、イーサリアムの少額ステーキング機能をリリース
これまで、イーサリアムブロックチェーンで最低限必要とされる32ETH(1,780万円)以上を持っているユーザーだけが、Consensys社が運営するバリデータにネイティブにステークすることができたが、新機能では少額でもステーキングが可能となった。
07:05
ソラナラボ、顧客ロイヤルティ「Bond」を発表
Solana Labs社は、ブロックチェーン上で顧客ロイヤルティプログラムの立ち上げを検討している企業向けに、専用プラットフォーム「Bond」をローンチした。
06:15
ビットコイン反落、CPI鈍化もFRBが年内1回の利下げを示唆
仮想通貨ビットコインは12日夜発表の米5月CPIの弱いデータを受け、一時7万ドル手前まで急騰したが、13日早朝のFOMCでの今年の利下げ回数に関する予想を受け売られ再び68,000ドル台に落ち込んだ。
06/12 水曜日
18:42
OP Mainnet、ステージ1にランクアップ - Fault Proof実装でL2をリード
OP Mainnetがステージ1に到達し、Fault Proofを実装してセキュリティを強化しました。イーサリアムL2の中でもステージ2獲得に向けて一歩リードしている状況

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア