はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

アメリカの株式市場は「失われた10年」に向かうか=ブルームバーグ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米株式市場の先行き

金融・経済情報メディア大手のブルームバーグが、「ミレニアル世代へのアドバイス」と題して、米国の株式市場は、これまでのような右肩上がりの時代ではなくなるという考察を展開した。

株価が底を打った2009年以降、米国株への投資では、基本的に「株は上がるだけ」(注1)という認識が正しかったかもしれないと、同メディアのコラムニストであるChris Bryant氏は認める一方で、今後、日経平均株価のような「失われた10年」が到来する可能性を示唆した。

(注1)米サブカルメディア「Barstool Sports」の創始者で、現在はデイトレーダーとして発信するインフルエンサー、Dave Portnoy氏の挑発的な発言

米国市場と海外市場の対比

Bryant氏は米国と海外市場の大きな違いを、主な株価指数を例にとり解説した。

  • 過去10年間のS&P500インデックスファンドのリターンは、年平均13%(配当金を再投資した場合)で、コロナ禍で一時的に暴落した市場も、米政府の破格の経済対策の影響で、S&P500は史上最高値を更新。(ブルームバーグのデータ)
  • 一方、英国を代表する企業の株価指数、FTSE100は20年前を下回っており、ストックス欧州600指数は、20数年前のインターネットバブル期のピークを超えていない。
  • 新興国市場の代表的な株価指数、MSCIエマージング・マーケット・インデックスも2007年にピークを迎えたが、その後回復していない。
  • さらに「株は上がるだけ」を全否定する事例として、バブル絶頂期(1989年12月29日)に史上最高値を付けた日経平均は、現在、その記録を約40%下回ったままであると指摘した。

株価に影を落とす現在の状況

米国市場も、1929年のウォール街暴落後の約20年間、長期にわたる株価の低迷を経験しているが、現在の金融環境および社会情勢により、今後、株価の上昇を見込むのは困難となる可能性があるとBryant氏は述べ、根拠となる4つの要因について説明した。

1. 極端な評価額

パンデミックの経済的打撃に対応するため、連邦準備制度理事会(FRB)が実行した「大盤振る舞い」の影響で、株価はファンダメンタルズから切り離されて、高値を付けている。現在の株式市場の状況に対し、「過去のリターンが最高に輝いてる時、将来の見通しは最も悲惨になる」と指摘する投資家もいるという。

2. 超低金利政策

ゼロ金利政策がとられると、株式市場はしばしば強気になる。しかし、この施策は将来への悲観論を引き起こす側面も持ち合わせているため、FRBが株式市場を活性化することが困難な状況はしばらく続くかもしれない。

3. 利益率回復の見込み

利益率は、株式のリターンを決める重要な要素で、ここ数十年は非常に高かった。しかし、パンデミックの影響で大打撃を受けた企業の収益は下がっただけではなく、回復する見込みも厳しいままだ。この見込みの厳しさは、競合他社が増えてきたことで利益をあげる機会が相対的に減っていることもひとつの要因。市場を寡占するテック企業であっても、厳格な独占禁止法への対処や、報酬の平等な分配を求める労働者への対処などで厳しい状況に置かれている。

4. 高齢化社会の到来

日本の株式市場が長期低迷している主な原因として、高齢化問題は大きい。米国社会の高齢化は、より緩やかではあるが、2030年までに多くの資産を持つ団塊の世代が65歳を超えるため、金融資産の売却や、高リスク株の回避などが株価に影響を与える可能性がある。

ミレニアル世代にできること

「失われた10年」への対応策として、米国以外の株式への投資を提案している。その理由として、FTSE100指数は、21世紀に入り19%下落したものの、配当金を再投資した場合には、63%のリターンを得た状況を例にあげた。

同氏は、米国企業が、新技術の開発によって、「失われた10年」を回避できることを望んでいると結んでいるが、日進月歩で開発が進み、新たな力強い市場が形成されている暗号資産やブロックチェーン技術については、一言も触れていない。

数々の調査で指摘されているように、ミレニアル世代は、一般的に暗号資産に対して肯定的なイメージを持っていると言われている。金融メディア「The Tokenist」が今年4月に実施したビットコインに対する意識調査では、この世代の45%(男性では50%超)が、株式や不動産、金などの資産よりも、ビットコインを所有することを選んでいる。

参考:ビットコインのイメージ調査、17年仮想通貨バブル比で評価上昇 ミレニアル世代で顕著

「失われた10年」にどのように対応すべきなのか、ミレニアル世代の多くはその答えを既に持っているのかもしれない。

出典:Bloomberg

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
17:31
ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方
USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。
13:43
イーサリアム上のトークン化資産が30兆円突破 他のチェーン合計を上回る
イーサリアム上のトークン化資産が2010億ドル(約30兆円)を突破し、全ブロックチェーンの3分の2を占める。ステーブルコイン27兆円、機関投資家向けファンド、RWA1.8兆円と多様なエコシステムが拡大中。
13:35
Visa、ステーブルコイン決済の試験運用を開始 クリエイターやギグワーカー向け
Visaが米ドル連動型ステーブルコインUSDCを活用した決済サービスの試験運用を開始。クリエイターやギグワーカーに数分以内の即時入金を提供し、国境を越えた決済を迅速化。2026年後半に本格展開予定。
13:25
円建てJPYC、日本国債の新たな購入者に 日銀の穴埋め役として期待も=報道
JPYC株式会社の岡部代表が、JPYCの準備金が日本国債市場で新たな力になる可能性を話した。日銀の購入縮小も背景に、今後ステーブルコイン発行者の存在感が拡大することも考えられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧