はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

新高値のビットコイン高騰止まらず22000ドル台へ、アルト市場にも資金流入

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場とBTC(ビットコイン)

暗号資産(仮想通貨)市場では、16日22時すぎにビットコインが大台の2万ドルを突破。 その後17日にかけて、22,000ドルを超えるまで騰勢を強めた。奇しくも、3年前の仮想通貨バブルで当時の最高値を記録したのは、17年12月17日である。

11月下旬に19,500ドルを付けた際、そのまま調整挟まず2万ドルを超えた場合には大きな反落も予想されたが、12月上旬の19,800ドルからの大幅下落を含め、2度に渡る調整が相場のアク抜けとなった。大口の利確による売り圧力を分散させたか。

3年前は、誰もが認める仮想通貨バブルであったが、今回は様相が異なるとの指摘も少なくない。「あぶく銭」という言葉にもあるように、バブルとは資産価格が、投機によって実体経済から大幅にかけ離れて高騰する状況を指す。

しかし、今回は証拠金(レバレッジ)取引主導の一過性の上昇ではなく、地に足ついた機関投資家による現物保有需要と、コロナ禍に伴う金融緩和マネーの流入が著しい。そのような状況下において、米決済大手PayPalや米国で主流の株式・仮想通貨投資アプリ「ロビンフッド」、米決済大手SquareのCash Appアプリなどのリテール買い、CME先物及びグレースケールの投資信託を介した機関投資家の買いが需給好転に拍車をかける。

足元の過熱感はあるものの、ここ数ヶ月の直近相場におけるデリバティブ取引所の資金調達率(Funding Rate)は、過去の強気相場と比較して沈静化、ショートポジションの増加と踏み上げ相場を示唆していた。

機関投資家の増加と少ない資金を元手に高レバレッジ運用を好む個人投資家の相対的な減少は、狼狽売りを助長するボラティリティ(市場変動性)低下に寄与している可能性があり、Googleトレンド推移など一般関心度からも、かつての仮想通貨バブル時の熱狂にはほど遠い状況が見て取れる。

GoogleTrends(過去5年のbitcoin検索数推移)

これらのファクターからも、直ちに「バブル崩壊」というような事態が訪れることは考えにくい。

関心集まるビットコインの代替資産性

20年5月に4年に1度の「半減期」を迎え、市場供給が半減するなか、インフレを懸念する上場企業によるオルタナティブ資産としての大量保有事例も相次ぐ。米ドルなど法定通貨のインフレーションは、中央政府の量的緩和による紙幣の大量増刷に起因するもので、世界経済の下支えを最優先に置いていることから、日本円も例外ではない。

FRB(米連邦準備制度)は、量的緩和での国債買い入れのほか、「ゼロ金利政策」を23年末まで続行する見通しを示している。これにより、株式市場は実体経済と乖離した官製相場の様相を呈しているが、歴史的な量的緩和に伴うインフレーションで物価が上昇すれば、相対的に現金(預貯金)の価値が目減りする懸念がある。

米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合では、コロナ終息の目処が立つまで大規模な金融緩和を通じた経済支援の継続を表明したほか、パウエル議長も「ゼロ金利政策」を続ける強力なフォワードガイダンスを改めて確認し、債権など資産購入の新指針も示している。

同議長は景気判断について、新型コロナの感染拡大がつづく現在、依然として厳しい状況にあるとの見解を示し、「金融当局として、今後もあらゆる手段を講じて経済支援する」ことを表明した。

アルトコインも全面高

ビットコイン高値更新を受け、国内に上場するメジャーアルトも物色されている。

XRP(リップル)保有者に対するSparkトークンの権利確定日を12日に終え、続落していたしていたXRP(リップル)は、45円台から58円台まで大幅反発した。

関連:Flare Network、XRP(リップル)保有者へのSparkトークンスナップショット完了を報告

時価総額最大のアルトコインである(イーサリアム)ETHは、年初来高値を更新して650ドルを記録。前日比10%高、前月比33%高、年初来では350%高とビットコインを超えるパフォーマンスを見せてきた。その一方、過去最高値2万ドルを塗り替えたビットコインと比較すると、イーサリアム価格の最高値は18年1月13日に記録した1420ドルであり、年初来で大きく価格を伸ばした現在でさえ、ピーク時の半分未満にすぎない。

ETH/USD日足

現在50円前後を推移するXRPの過去最高値は400円超、20円台を推移するXEMの過去最高値は200円超となっており、アルト市場における下落トレンド時の資金抜けの激しさを物語っている。

イーサリアム価格の高騰は、CMEが「イーサリアム先物」取引を21年2月上旬にローンチすることが判明したことも後押しした。グレイスケールの投資信託イーサリアムトラスト(ETHE)が、SEC(米証券取引委員会)の報告会社「Reporting Company」に正式登録されたことも含め、潤沢な資金力を有する機関投資家のゲートウェイとなることが期待される。

関連:米CME、イーサリアム先物を来年開始へ

DeFi(分散型金融)をはじめ、dApps(分散型アプリ)、NFT市場の活性化、次世代チェーンであるETH2.0の進展なども見込めることから、イーサリアムが今後もアルト市場をけん引することが予想される。DeFi Pulseのデータによれば、DeFiに預け入れられた仮想通貨の総価値を示すTVLは右肩上がりの成長を遂げ、157億ドル(1.6兆円)を上回った。

DeFi

関連:DeFi相場高騰の火付け役、イールドファーミングでは何が起こったのか

海外アナリストのyTedd(@TeddyCleps)氏が指摘するように、ETHチャートはペナントを上放れ勢い付いており、830ドル付近まで主要な上値抵抗線が見当たらないなど、テクニカル面も良好といえそうだ。その反面、過熱するビットコインに再び調整局面が訪れた場合は、大きく連れ安となる可能性があるため注意したい。

ETH/USD 出典:yTedd

関連:ビットコイン、2万ドル突破前後で起きた3つのこと──過去最高値・年初から約3倍に
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧