はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

6300ドル暴落のビットコイン一夜明けて大幅反発、デリバティブ市場で大規模ロスカット

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場とビットコイン

5日の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン(BTC)価格は、前日比2.4%安の333万円(32,400ドル)に。一時27,000ドル台まで暴落する局面もあった。

12月17日に2万ドルを突破して以来、ほとんど調整を挟まずに高騰が続いていたビットコインは、3日に34,800ドルを付けると上昇を一服。翌4日、高騰するアルトコイン市場への資金移動も確認され、じり安の展開となった。

上値・下値をともに切り下げ、下値支持線を割り込むと下げ足を加速させ、結果的に4日の高値34,000ドルから27,700ドルまで6,300ドル幅(-19%)急落した。暴落局面では、国内大手取引所bitFlyerにて、サーキットブレイカーが発動した。

関連:ビットコイン急落 コインチェックで50万円幅のフラッシュクラッシュ発生

高騰局面ではデリバティブ市場の過熱が際だっており、急落に伴い、計11億ドル相当のレバレッジ(証拠金取引)ポジションが清算されたほか、デリバティブ大手のBitMEXでは3229BTCが清算された。高値圏で積み上がったレバレッジポジションの巻き戻しが確認出来る。

BitMEX

国内トレーダーからも、過熱感を示す指標として、デリバティブ市場における未決済建玉(OI)やFundingRate(資金調達率)の増加、先物市場のBasis上方乖離が指摘された。

昨日の下落局面では、bitFlyerの現物乖離が一時+5%のSFD水準に達したほか、FRの%が傾くなどショート優勢局面にあった。

ベーシス(Basis)とは、現物価格と先物価格の価格差のこと。BitMEXの元CEOアーサー・ヘイズ氏によれば、ベーシスの乖離局面では「熟練の投資家が現物を買い、先物を空売りして”プレミアム”を稼ぐ傾向」となりやすく、テクニカル的な山場を迎えた後のベーシスの上方乖離は、天井シグナルのひとつを示す。

BTC価格はその後、5日にかけて大幅反発しており、押し目買い(買い戻し)意欲を確認出来る。膨れ上がっていた建玉の大規模ロスカットで上値が軽くなった一方、足の速い資金で地盤が脆くなっているおそれもあり、引き続き相場の乱高下、及びボラティリティ上昇には注意したい。

機関投資家の動き

米大手ファイナンシャルアドバイザリー企業deVereGroupのNigelGreen CEOは、BTCが25,000ドルに高騰したクリスマス休暇中に、保有していたビットコインの内50%を利確していたことを明かした。

しかし、依然としてその展望には楽観的だ。

NigelGreen CEOは、「多国籍決済企業や米ウォール街の巨人など、大企業や機関投資家の参入が市場に膨大な専門知識と資本をもたらし、BTC価格を押し上げている。」との見方を示し、「売却行動はビットコインへの信念の欠如ではない」と言及して将来性への期待を示した上、ディップ(dip)すなわち「押し目」での買い戻し意欲を示唆した。

「ビットコインは、新型コロナウイルス対策の金融緩和において、米ドルのインフレーションに対する代替手段としてますます目が向けられるだろう。国境を問わないボーダレスな性質により、国際化された商取引、貿易、世界中の人々にも適している。」と主張している。

また、4日には、米ニューヨークに本拠を構える大手投資会社SkyBridgeキャピタルのビットコインファンド(Bitcoin Fund)投資枠が、収入水準などが認定された「適格投資家」向けに開放された。一般市場への窓口を意味する。

ビットコインファンドは、20年12月22日に取引を開始しており、0.75%の管理手数料と引き換えに提供するビットコインへのエクスポージャーは、すでに3億1000万ドルに達しているという。

SkyBridgeは、

  • 希少性
  • 転送可能性
  • 保存可能性
  • 分散化
  • 耐久性
  • 代替可能性
  • 検証可能性
  • 分割可能性

の8つの指標で、ビットコインをゴールドなどの鉱物と同等、またはそれ以上に格付けしている。ゴールドと違って世界中に迅速な転送が可能なほか、新たな鉱脈が発見されることはなく、最大供給量は不動である。

SkyBridgeは、金の時価総額10兆ドルに対し、ビットコインの時価総額は5,000億ドルに留まることを指摘。将来的に同水準まで市場規模拡大に至った場合を仮定して、現在価格の約16倍となる535,000ドルを理論値に置いた。

関連:ビットコイン300万円台到達、加速する資金流入「3つの要因」

国内上場のアルトコインも活況

4日のビットコイン暴落に連れ安したものの、アルトコイン市場は引き続き活況傾向にある。

イーサリアム(ETH)は約3年ぶりの水準となる1,150ドルに到達。急騰の反動で一時800ドル台まで大幅反落したが、リバウンドの勢いは強さを示している。4日には、年末年始で続伸していたライトコイン(LTC)が18年4月以来の高値水準を記録したほか、5日にかけてステラ(XLM)が急騰した。

ステラ(XLM)は、ウクライナのデジタル改革省がデジタル通貨(CBDC)エコシステム構築のため、ステラ開発を行うステラ開発財団(SDF)と提携したことなどが材料視された。

関連:ウクライナ政府、ステラ開発財団と提携 デジタル通貨関連の開発で

イーサリアムは、レイヤー2プロジェクト「Optimism(オプティミズム)」が実用化に向かって進んでいる。「事前版メインネット」というトライアル版の実施を1月15日に開始する予定であることがわかった。オプティミスティックロールアップは、現在トランザクション詰まりや手数料高騰など面でボトルネックになっている、いわゆるスケーラビティ問題緩和の解決策の一つとして市場から期待されている。

本環境であるメインネットのリリースに関しては、3月15日を予定する。

関連:仮想通貨イーサリアムの処理性能改善策「オプティミズム」が実用化へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/16 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRP現物ETFの米上場や世界初のZcash保有企業の91億円調達など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、ジーキャッシュといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン、下値余地残すも反発は時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC相場は1530万円周辺で推移。米政府機関閉鎖解除後もハイテク株軟調で上値重い展開。12月FOMC前の経済指標不足が懸念材料に。一方、STH損失レシオが95%超となり売られ過ぎの水準。オプションOI分析では9.5万ドルがターゲットに。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧