はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン約1ヶ月ぶりの新高値、全面高でXRPは一時200円台に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場

14日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインが過去最高値を約1ヶ月ぶりに更新した。

イーサリアム(ETH)やXRP(リップル)など主要アルトも大幅上昇した。

Moskovski CapitalのLex Moskovski(@mskvsk)氏は、ビットコインATH(過去最高値)更新時のGlassnodeのデータを参照し、BTC物市場における全取引所のFunding Rate(資金調達率)0.08%は、許容範囲だとした。

10日に新高値目前の61,000ドルまで急騰した際のFunding Rateは0.13%台まで急増しており、レジスタンスラインに阻まれ急落した経緯がある。

ポジションの保有コストを示すファンディングレートは、ポジション保有に掛かるコストを指すものだ。ファンディングレートの偏りは、すなわちポジションの偏りを示唆している。一般的には、+0.1〜0.2%台に達すると過熱感が指摘されやすい水準と言える。

関連:ビットコインの「トレンド転換点」の見極め方

コインベースの上場は分水嶺

米最大手仮想通貨取引所コインベースの株式上場が迫るなか、超大型上場に対して米ウォール街を中心に大きな関心が向いている。

ビットコインなど新しい資産クラスの直接保有が難しい伝統金融市場の投資家にとって、エクスポージャーを得るための架け橋となるほか、潜在価値や市場の温度感を図るにあたり、この上ない指標となり得るからだ。

米NASDAQは上場に伴い、直近の四半期業績などを踏まえ、保守的に見積もった「1株=250ドル」を参照価格とした。時価総額換算で653億ドル(約7兆円)となる。

出典:ナスダック資料

関連:コインベース上場直近:ナスダックが参考株価を公開

事前取引された「Nasdaq Private Market」では、推定時価総額10兆円を超える場面もあり、今後の株価推移にも注目が集まりそうだ。

関連:ビットコイン最高値圏で揉み合いに、米大手取引所コインベースのNASDAQ上場迫る中

米コインベースは、株式上場に伴い会社の成長に寄与してきた約1700人の従業員に100株を配布するサプライズも発表した。控え目設定の参照価格でも270万円相当になる計算で、株価が高騰すればその分の恩恵を享受できることになる。

Decryptが報じたところによれば、新入社員に対する株式の付与は、RSU(Restricted Stock Units)に置き換えた。日本語だと「譲渡制限付き株式ユニット」と呼ばれるRSUは、自社株を数年(約4年)に分けて得る権利が付与される制度だ。

一定の勤務年数を経て権利が確定することから、従業員にとって大きな経済的メリットをもたらす継続的インセンティブとなる。国内大手企業では、メルカリなどが導入している。

個別銘柄の動向

ビットコイン過去最高値更新に伴い、アルトコイン市場にも波及。国内銘柄ではXRP(リップル)が前日比30%近くまで続伸し、一時200円台を回復した。過去最高値は、18年1月に記録した約400円。

XRP/JPY週足(bitbank)

XRPは、20年12月末に米SECがリップル社を「未登録証券問題」で提訴したことを発端に、米国内を中心に大手取引所のXRP上場廃止や提携解消など悪材料が相次ぎ、独歩安となっていた。

急反騰の背景には、長期の上値抵抗線をブレイクして上値が軽くなったほか、ホルダーが一巡したことによる需給面の改善、裁判における前向きな進展、XRP再上場に関する思惑、Wanchain導入に伴うDeFi(分散型金融)への期待先行など複数要因が挙げられる。

関連:仮想通貨XRP(リップル)でDeFi利用可能に、Wanchain導入によりエコシステム拡大へ

13日には、英CoinSharesが、新たにXRP ETPの再提供を発表した。ETPとは「Exchange Traded Products(上場取引型金融商品)」の略。規制当局の認可を得た上、証券取引所で取引されるものだ。

ETPの価格変動は、株式や金利など金融商品に連動するが資産の所有権は得ていない。ETPには、ETF(上場投資信託)やETN(上場投資証券)、ETC(上場投資コモディティ)などが該当する。

スイス証券取引所は昨年12月、米証券取引委員会(SEC)がリップル社に対して「証券法違反」で提訴したことを受け、20年12月29日にファンドの組成銘柄リストからXRP ETPを除外した経緯がある。

仮想通貨取引所のカウンターパーティリスクや、規制面における課題緩和などのメリットがあることから機関投資家の呼び水となっており、BTC ETPの上場するスイス証券取引所「SIX(SixExchange)」では盛んに取引が行われている。

関連:XRPの上場投資商品(ETP)、欧州の大手証券取引所に上場へ

なお、SEC裁判に関する最新動向は、以下の記事で解説している。

関連:米SECが提訴したリップル社裁判の進展と今後のスケジュールまとめ

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/29 木曜日
10:03
米ヴァンス副大統領、3つのステップでの仮想通貨関連政策の取り組みを表明|ビットコイン2025
米国のヴァンス副大統領が「ビットコイン2025」で演説。ビットコインを戦略的重要資産と位置づけ、規制緩和・ステーブルコイン法案・主流経済統合の3ステップを発表した。
08:58
米政府がビットコインを購入する手段、AI・仮想通貨特命官が言及
米政府がビットコインを購入する手段に、トランプ政権でAI・仮想通貨特命官を務めるデビッド・サックス氏がBitcoin 2025で言及。今後の政策見通しについても語った。
05/28 水曜日
21:35
4710BTC購入 米ゲームストップ、ビットコイン財務戦略を実行
米ゲーム小売大手ゲームストップが4710BTCの仮想通貨ビットコインの購入を完了。4月の15億ドル転換社債調達資金を活用し企業財務戦略をビットコインへ転換。
14:30
利確売り圧でビットコイン調整リスク高まる=著名アナリストWilly Woo
著名アナリストWilly Woo氏がビットコイン市場の過熱感を警告した。投機とSOPR指標から利益確定圧力の高まりを分析し、弱気相場転換の可能性を指摘した。
13:50
IMF、エルサルバドルにビットコイン保有量維持を要請 追加融資も決定
国際通貨基金(IMF)がエルサルバドルとの融資審査で合意。政府が仮想通貨ビットコイン保有量を増やさないことを条件に約1億2000万ドルの追加融資を承認。
13:10
ソニー銀行、web3関連事業子会社の設立決定 秋事業開始予定
ソニー銀行がweb3関連事業を営む100%出資子会社の設立を決議。NFTや仮想通貨サービスを展開し、2025年6月設立・同年秋事業開始予定。
12:30
IPO発表、ステーブルコイン大手Circle
7200億円の評価額で ステーブルコイン大手Circle Internet Group(サークル)は5月28日、2,400万株の新規株式公開(IPO)を開始すると発表した。同社…
12:00
ビットコイン価格より割高? メタプラネット株に5倍のプレミアムがつく理由を専門家が解説
メタプラネット社の株式は現物ビットコインの5倍の価格というプレミアムで取引されている。識者がビットコイン財務戦略企業の株価高騰の背景と適正価格を分析した。
11:25
イーサリアムの処理能力強化案、賛否両論に
仮想通貨イーサリアムでガス上限を現在の倍程度に引き上げる提案の投票が行われている。この提案についてはコミュニティから賛否両論が上がっているところだ。
11:15
SBIのパートナー企業「R3」、ソラナ財団と戦略的提携
SBIグループのパートナー企業R3は、仮想通貨ソラナのソラナ財団と提携。パブリックネットワークとプライベートネットワークを結び、RWAトークン化技術を活用して、次世代の資本市場を構築する。
07:40
「BTCの資産証明発行は悪いアイデア」ストラテジー社のセイラー
仮想通貨ビットコインを大量保有するストラテジーのマイケル・セイラー会長は、同社のオンチェーン資産証明を公開することは悪いアイデアであると語った。その理由を説明している。
07:15
アルファ創出型ビットコイン戦略で差別化図る 米Strive、最大2200億円調達でBTC取得へ
米資産運用会社Striveが最大15億ドル調達を発表。Mt.Gox債権取得やバイオテック企業買収によるアルファ創出型ビットコイン戦略で従来企業との差別化図る。
06:55
ソラナ価格予測、4年後に500ドル到達も短期的にはETHに劣勢見込み=大手銀アナリスト
スタンダードチャータード銀行が仮想通貨ソラナの投資分析を開始。ミームコイン取引依存を懸念し短期的にはETHに及ばずと予測するも、2029年に500ドル到達を見込む。
06:15
メタマスク、SOL統合でソラナ基盤dApps対応開始
仮想通貨ウォレットメタマスクが5月27日、ブラウザ拡張機能でSolanaネットワークを統合。イーサリアムとSolanaを単一インターフェースで管理可能に。モバイル版も数週間内リリース予定。
05:58
株価一夜で5倍暴騰、米シャープリンク 600億円規模のイーサリアム財務戦略を始動
米ゲーミング関連企業SharpLink Gamingが5月27日、Consensys主導で600億の資金調達を実施。仮想通貨イーサリアムを主要財政準備資産として採用し、株価は400%以上急騰。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧