はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

670億円相当の仮想通貨が不正流出か DeFiで過去最大規模の被害額に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFiの巨額不正流出か

異なるブロックチェーンの相互運用を実現するプロジェクト「Poly Network」は、およそ6.11億ドル(約670億円)相当の暗号資産(仮想通貨)が不正流出した可能性があることを報告した。

すでに攻撃者のアドレスを特定して、マイナーや仮想通貨取引所に資産を凍結するように依頼している。暫定的な調査によると、Poly Networkのスマートコントラクトの脆弱性が悪用されたことが原因だと説明。DAIやUNI、WBTCなどDeFi(分散型金融)銘柄が多く含まれた今回の6億ドル超の盗難は、DeFi史上最大規模になると見られる。

Poly Networkは、種類に関わらず、複数のパブリックブロックチェーンを接続できる仕組みを開発し、次世代のインターネットのインフラを構築することを目指しているプロジェクト。すでにビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、ネオ(NEO)、オントロジー(ONT)などのブロックチェーンに対応しているという。今回攻撃の対象になったネットワークはイーサリアム、バイナンススマートチェーン(BSC)、Polygon(MATIC)だ。

攻撃が最初に報告されたのは、日本時間10日の午後9時30分ごろ。上述した3つのネットワーク上で、Poly Networkのプロトコルが攻撃を受け、ユーザーの仮想通貨が不正に送金されたと発表し、送金先のアドレスも公開した。その際、盗難された仮想通貨を移動できないようにブラックリストに入れるようバイナンスやコインベースらに呼びかけている。

その後、午後10時過ぎに法的な措置をとることと犯人に資産を返却するように呼びかけることを報告。本日午前1時過ぎには、暫定的な調査によって、攻撃を受けた原因はスマートコントラクトの脆弱性にある可能性が高いことが分かったと発表した。

Poly Networkの発表の後は、ブラックリスト機能を持つUSDT(テザー)が資産を凍結したことを報告したり、バイナンスも対応を行なっていることを伝えるなど、現在も複数の関係者の協力を得て、対応・調査が続いている。

犯人からのメッセージ

Poly Networkの公式ツイッターアカウントでは、犯人へのメッセージを記載したツイートを固定して表示。「今回盗難した資産の額はDeFiの歴史上、最も大きい。各国の法執行機関は犯罪とみなし犯人を追跡することになる」と伝え、これ以上トランザクションを行わず、仮想通貨を返却するように呼びかけた。

今回の攻撃を行なった犯人は、盗難した資産の送金を行う際、トランザクションにメッセージを添付。そこには以下のように書かれている。

 

私が残りの草コインを移動すれば、今回の攻撃は10億ドル(約1100億円)規模になることが分かるだろう。これ以上の攻撃はしないでおいた。

 

お金にはあまり興味がないから、一部の仮想通貨を返金したり、今のままにしておこうかと考えている。

出典:Etherscan

今回の攻撃は現在も調査が継続しており、被害額もまだ流動的だが、2018年に国内の仮想通貨取引所コインチェックから不正流出した580億円を上回り、業界において過去最大規模の被害になる可能性がある。

草コインとは

草コインとは、特に時価総額が低くマイナーなアルトコインのこと。

▶️仮想通貨用語集

ハッカーが資金を返還か

ハッカーは日本時間11日12時48分に、イーサリアムのトランザクションに添付したメッセージで、資金を返還する意欲を伝えている。

出典:etherscan

追記:ほぼすべての資金を返還済み

今回の事件でハッカーは盗んだ670億円超のうち、約630億円相当の資産をPoly Network側に返還した。

残りの36億円分のUSDT(3,300万ドル)はテザー社が緊急措置としてアドレスを凍結したため、ハッカーのコントロール外になっている。

ハッカーは資金の返還について、12日にAMA(質疑応答)を行い、「資金を返すのは最初から計画にあった」、「ハッキング自体はただ単に面白いからだ」と語っていた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
15:20
Pudgy Penguins、日本で大型イベント開催|MEXC Venturesとの連携で世界展開を加速
人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
14:50
MiCAの監督格差問題 仏・墺・伊が共同でEUの規制強化を要請
フランス、オーストリア、イタリアの規制当局がMiCA施行後の各国による監督格差を問題視し、EUの仮想通貨規制の強化を求める共同声明を発表した。EUパスポート制度の課題と3カ国の規制当局による4つの改善提案を解説する。
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧