はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

スポーツ用品大手Puma、NFTやメタバースなどWeb3.0系の求人開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Web3.0系の経歴持つ人材募集

スポーツ用品大手Puma社は9日、NFT(非代替性トークン)やメタバース(仮想現実)領域の見識を持つ人材募集を求人サイトLinkedIn上で開始した。アディダスやNIKEに続き、Web3.0系の事業展開に動き出した格好だ。

Puma社が求人を開始した役職は「デジタルカルチャー・マネジャー」。業務内容は、社内でのWeb3.0に関する動向に関する情報共有や同社のWeb3プロジェクトと連携して、効果測定としている。

Web3.0とは

現状の中央集権体制のウェブをWeb2.0と定義し、ブロックチェーン等を用いて非中央集権型のネットワークを実現する試みを指す。

ウェブ3.0(Web3.0)は、Web1.0およびWeb2.0に続く、ウェブサイトおよびインターネットの潮流、特徴および構造を表している概念。代表的な特徴は、仮想通貨ウォレットを利用したdAppsへのアクセスなど、ブロックチェーンをはじめとする分散型ネットワークのユースケースがある。

▶️仮想通貨用語集

また、募集要件には「NFTやメタバース、DAOなどWeb3.0領域の深い理解」が第一条件として記されている。

関連:DAO(分散型自律組織)とは 仕組みや将来性を解説

昨年末頃より、PUMAと競合するスポーツファッション・ブランド各社は、相次いでNFTやメタバース関連事業に参入する構えを見せており、これに追随する狙いがあるとみられる。

関連:大企業の関心集める「NFT」の魅力とは|主な特徴と将来性を解説

ファッション業界のWeb3.0動向

ファッション企業で最も積極的にNFT事業を展開しているのはAdidasだ。

21年11月中旬には、NFT技術を応用した認定書「POAP」の発行をイーサリアム上で開始したほか、12月には人気NFTシリーズ「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」とのコラボを発表すると、第一弾のNFTコレクションは開始1日で終了した。

関連:adidas Originals初のNFTコレクション、26億円売り上げ

一方、メタバース領域では、ナイキ(NIKE)が21年11月中旬にサンドボックス系の人気オンラインゲーム「ロブロックス(ROBLOX)」との連携を発表。独自の「ナイキランド」を用意し、アバターに新製品の試着や着せ替えなどが可能となった。

関連:ナイキもメタバース参入、ゲーム内に「NIKELAND」設立

また、12月にはメタバース内でスニーカーなどのデジタル製品を造るRTFKT社の買収を発表。「最先端の技術を活用し、文化とゲームを融合した次世代のデジタル収集品を届ける」とコメントしていた。

RTFKT社はイーサリアム(ETH)ブロックチェーン上でブロックチェーン認証、ゲームエンジン、拡張現実(AR)などの最新技術を駆使しており、NIKEのデジタル事業拡大が窺える買収となった。

関連:ナイキ、メタバース関連企業「RTFKT」を買収

また、米著名ラッパーのカニエ・ウェストとコラボして今週話題を集めたGapもNFTコレクションをリリースする方針を発表したばかり。

環境負荷を少なくするため、独自のPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用するテゾス(XTZ)ブロックチェーン上でNFTを発行。販売は日本時間の14日2時から開始予定だ。

関連:米Gap、NFTコレクションをローンチへ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/28 木曜日
18:51
ジャスティン・サン、宇宙飛行を経てWebXで語るTRONの未来戦略|WebX2025
仮想通貨TRON(トロン)の創業者ジャスティン・サンが、WebX 2025でステーブルコイン分野などの躍進を報告。USDT流通量の50%を占有、新ステーブルコインUSD1発行、宇宙飛行の歴史的成果まで詳細レポート。
17:58
WebX 2025ブース出展レポート|Mini Dapp・RWA・DIMO現地取材など注目企画を総まとめ
WebX 2025のブース出展企業を現地取材でレポート。LINE NEXTのMini Dapp、TRONやバイナンスの豪華企画、DIMOインタビューなど注目ブースを詳しく紹介します
17:50
「仮想通貨税制改正と会計革命への展望」マネックス松本会長が語るデジタル資産の未来|WebX2025
マネックスグループ松本大会長がWebXのFiresideチャットステージでデジタル資産事業の戦略を詳しく語った。2027年の税制改正や機関投資家参入予測、ブロックチェーン活用による会計業務革命について解説している。
16:22
仮想通貨業界115社、クラリティ法案の開発者保護強化を米上院に要求
米DeFi教育基金と仮想通貨関連115社が、クラリティ法案にソフトウェア開発者保護を盛り込むよう上院に要求する書簡を送った。規制不透明性による米国の開発者シェア減少に警鐘を鳴らし、連邦レベルでの明確な保護規定を求めている。
15:38
米CFTC、ナスダックの技術導入 仮想通貨市場などの監視強化
米商品先物取引委員会がナスダックの監視技術を導入し、従来型市場と仮想通貨市場の監視を強化する。市場横断的分析などで詐欺や市場操作を効果的に検出できるようになる。
11:30
Aave、RWAトークン担保のステーブルコイン借入プラットフォームをローンチ
Aaveは、仮想通貨イーサリアムのブロックチェーン上にレンディング市場Horizonをローンチしたことを発表。RWAトークンを担保にした機関によるステーブルコイン借入が可能になった。
11:17
「投資ポートフォリオに仮想通貨は必要か」テスタ×加納裕三×Joe Takayama特別対談レポート|WebX2025
WebX2025の最注目セッションの一つ「投資ポートフォリオに仮想通貨(ビットコイン)は必要か」では、累計利益100億円の株式投資家のテスタ氏、Web3業界に精通するbitFlyer加納裕三CEO、仮想通貨YouTuberのJoe Takayama氏が登壇。ビットコインの価値根拠、税制改正の影響、従来資産との比較を巡り、多角的な議論が展開され、仮想通貨投資の可能性と課題に迫った。
10:14
ビットポイント 完全無料の「ビットコイン積立」を開始 初回期限は9月16日
ビットポイントは国内暗号資産交換業者として日本初となる積立時のスプレッド・手数料を完全無料にしたビットコイン積立サービス「ゼロつみたて」を開始。投資金額の100%がそのまま購入資金に充当される画期的なサービスで、初回積立日は2025年10月10日予定。
09:25
タイ財務省がトークン化国債発行へ 仮想通貨取引所クーコインらと提携
タイ財務省が初の政府発行トークン化国債「Gトークン」を発行する計画だ。仮想通貨取引所クーコインらと提携し一般投資家の参入障壁を大幅に削減する。
08:52
メタプラネット、新株の海外募集による増資を発表
メタプラネットは海外募集による新株式発行を行うことを決議したと発表。主な目的は、仮想通貨ビットコインを大規模に短期間で購入して、ビットコイン純資産価値を飛躍的に拡大することである。
08/27 水曜日
18:20
「Web3と日本のセキュリティトークンは融合するのか?」レポート|WebX 2025
WebX2025で行われたセキュリティトークンのパネルディスカッション。日本市場は累計2,230億円規模に成長する一方、グローバルではトークン化MMFが270億ドル市場に急拡大。DeFiとの融合など今後の展望を業界リーダーが議論した。
17:56
Bitwise責任者が語る「米国のビットコインETFと既存金融への影響」|WebX2025
WebX 2025でBitwise Asset ManagementとGalaxy Digitalの専門家が米国ビットコインETF承認後の市場変化、規制環境の転換、ステーキング等の次世代機能、日本市場の課題を議論。
16:38
「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」にリブランド 日本市場での事業拡大を加速
HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へリブランド。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。
13:40
Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大きな注目を集めている。
13:05
グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
グーグルが金融向け独自L1ブロックチェーンGCULを開発していることが判明した。パイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、数十億ユーザーへの展開を計画している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧