はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

BTCトレンド転換の節目に再突入、香港「仮想通貨ETF」は需要急増

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

3日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比10.8ドル(0.03%)高、ナスダック指数は28.8ポイント(0.21%)高で取引を終えた。

個別銘柄では、4-6月期の世界納車台数が過去最高を記録したテスラが前日比7%高となったほか、米SEC(証券取引委員会)に提訴された影響で暴落していたコインベースの株価が大幅反発。前日比11.7%高騰した。

ブラックロックの現物ビットコイン上場投資信託(ETF)の書類をナスダックが再申請した際、ブラックロックと提携して行う「監視協定契約(SSA)」および保管・管理のカストディサービスのパートナーして、いずれもコインベースが指名された。信頼性の高さと影響力を再認識させたと言える。

関連:SECコメントでビットコイン急落、米アップルの時価総額は終値で初めて3兆ドル突破|1日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格は前日比1.76%高の1BTC=31,252ドルに。

BTC/USD 週足

現在は主要レジスタンスライン(上値抵抗線)の攻防に突入しており、32,000ドル水準をブレイクすればショートカバーを伴う一段高も見込めそうだが、上値の重い水準でもあり、さらなる上昇の前に大きめの調整が必要との見方も少なくない。

ビットコインETFの初承認思惑と4年に1度の半減期を控える中、節目を抜ければ中・長期のトレンド転換も視野に入る。

関連:1年を切った次回ビットコイン半減期へのカウントダウン、市場動向と専門家の予測は?

先週末には、投資家保護と市場操作抑止の観点からビットコインETFの申請書に不備があったことがSEC関係者に指摘され、BTCが一時急落するなど市場の動揺を誘う場面もあったが、その後修正版の再申請が相次ぎ持ち直した。ビットコインETFを申請する大手企業には米資産運用会社ブラックロック、フィデリティ、ウィズダムツリー、投資会社インベスコやヴァンエックが含まれる。

ビットコインETFの提出書類が連邦官報に掲載された時点で45日間の初期審査期間が設けられ、最終判断期日まで最大240日延長することができる。過去の例では、2回ほど審査判断が延期され最終判断期日までもつれ込むのが通例だった。

過去数年間における現物ビットコインETFの申請数十件は全て否決されてきたが、非承認理由の詐欺行為や相場操縦、投資家保護の観点から規制や対策が進んでおり、外堀りは埋まりつつあるとの指摘がある。

関連:上場投資信託「ビットコインETF」とは|ブラックロックの申請が注目される理由

暗号資産市場データプロバイダー「Kaiko」のレポートによると、2023年第2四半期の仮想通貨現物の取引高は大幅に減少し、2020年以来の最低水準に達した。業界最大手のバイナンスやコインベースが米SEC(証券取引委員会)に未登録有価証券の販売で提訴されたことによるセンチメントの急悪化が影響したものと見られる。

Kaiko

米The Blockが報じたところによると、CME(米シカゴ・マーカンタイル取引所)のビットコイン先物市場における大口保有者の数はここ数週間で急増している。

香港市場に資金流入

Cointelegraphが報じたところによれば、香港の公共放送局である「ラジオテレビ香港」のインタビューで、ハンセン投資管理のリー・ペイシャンCEOは、同国の暗号資産(仮想通貨)ETFに資金が集まっており、120億香港ドル(2200億円)規模に達したことを明かした。

関連:香港HSBCの顧客、ビットコインとイーサリアムのETFに投資が可能に

1日の取引高は香港証券取引所における全株式取引高の内、6%を占める17億香港ドル(310億円)に達した。22年12月時点と比較して80%増となった。

米国のSEC(証券取引委員会)が暗号資産(仮想通貨)業界への規制圧力を強化する中、香港ではポール・チャン財政官が陣頭指揮を執る形で6月30日に「Web3タスクフォース」の発足を発表するなど、好機と見て攻勢を強めている。今月3日には、Animoca Brands共同創業者のYat Siu CEOがタスクフォースに参加することがわかった。

関連:香港、政府高官ら参加の「Web3開発推進タスクフォース」設置へ

資産運用会社CoinSharesの週次レポートによれば、暗号資産(仮想通貨)投資信託などのデジタル資産に対する機関投資家の資金フローは、2週連続の純増に転じた。

先週分は1億2500万ドルの流入超過となった。

Coinshares

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/31 木曜日
07:30
「仮想通貨は万人のもの」、コインベースとJPモルガン・チェース提携発表
コインベースとJPモルガン・チェースが提携し、8000万人顧客向けに仮想通貨サービスを拡充。チェースクレジットカード利用、ポイント交換、口座連携の3つのサービスを段階的に開始。
06:40
インドネシア、仮想通貨取引税を大幅引き上げ
インドネシア政府が8月1日から仮想通貨取引税を引き上げる予定。国内取引所0.21%、海外取引所1%に設定。
06:15
マイケル・セイラーのストラテジー、ビットコイン購入再開で2万超BTCを買い増し
マイケル・セイラー率いるストラテジーが29日よる、2万1021BTCを追加購入と発表。優先株ストレッチで調達した3713億円を原資とし、総保有額は11兆円に達した。
06:00
米SEC、仮想通貨ETF現物設定・償還を承認
米SECが30日、仮想通貨ETFの現物による設定・償還を承認したと発表。ブラックロックのビットコインETFやイーサリアムETFなど主要商品が対象で、コスト削減と効率化を実現する。
05:40
トランプ政権、『仮想通貨黄金時代』報告書を公開 ビットコイン準備金の計画は?
トランプ政権のデジタル資産作業部会が包括的な仮想通貨報告書を公開。規制明確化やビットコイン戦略備蓄、ステーブルコイン規制など「仮想通貨黄金時代」実現に向けた詳細な提言を発表した。
07/30 水曜日
21:00
Mawariとは?AIとXRの融合で実現する次世代3Dインターネット
Mawariは世界中のコンピューターをつなげて高品質な3D配信を実現。ノード運用で誰でも収益化に参加できる仕組みを提供。
18:31
欧州中銀顧問、米ドル建ステーブルコインの拡大に懸念 デジタルユーロで対抗か
欧州中央銀行顧問が米ドル建ステーブルコインの急拡大に警鐘を鳴らしている。米ドル建ステーブルコインは同市場の99%を占める一方で、ユーロ建は0.17%に過ぎない。また米国で緩やかなステーブルコイン規制が成立したことも米ドルの優位性に貢献し、欧州にとっては資金調達コストの上昇や金融政策の自由度の低下を意味する。
18:14
ビットポイント、ステラルーメン(XLM)の取り扱い開始
ステラルーメン(XLM)がビットポイントに上場。国際送金に強みを持つ米国発銘柄。送金インフラや価格急騰の背景も解説。
17:45
米上院議員、仮想通貨を住宅ローン資産に含める法案提出 
米国のルミス上院議員が「21世紀住宅ローン法案」を提出した。政府系住宅ローン機関に仮想通貨による資産評価を義務付けるものであり、若者の住宅購入を支援するとしている。
17:30
CoinShares、欧州で仮想通貨SeiのETFをローンチ
仮想通貨投資企業CoinSharesが欧州でSEIのETF「CSEI」をローンチした。ステーキング報酬付きであり、SIX取引所で7月28日より米ドル建てで取引開始している。
16:57
JCBAとJVCEA、暗号資産の20%申告分離課税と3年間の損失繰越控除を要望
日本暗号資産ビジネス協会と日本暗号資産取引業協会が2026年度税制改正要望書を提出。暗号資産取引の税率を現行の最高55%から20%の申告分離課税への変更を要望し、取引所やウォレット、現物・デリバティブを問わずすべての暗号資産取引を一律に対象とすることを要望した。
16:48
21キャピタル、ビットコイン5800BTCをテザー社から取得へ
ソフトバンクが出資する21キャピタルは、テザー社から仮想通貨ビットコインを約5,800BTC取得する計画。この取得が完了すればビットコインの合計保有量が4万3,500BTC超になる。
13:00
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
12:00
ETH財務戦略企業ビットマイン、最大10億ドル規模の自社株買いへ
仮想通貨イーサリアムの財務戦略を進めるビットマインは、最大10億ドル規模の自社株買いを承認したことを発表。イーサリアム保有量は62.5万ETHであるとも説明した。
07/29 火曜日
18:31
米NY証取(NYSE)親会社設立のBakkt、7500万ドル調達でビットコイン購入へ 
暗号資産(仮想通貨)プラットフォームを運営するBakkt Holdings(NYSE: BKKT)は29日、株式公募により約7,500万ドルの資金調達を発表した。注目すべきは、調達資金をビットコインをはじめとするデジタル資産の直接購入に充当する方針を明確にした点だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧