はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「Astar zkEVM」が仮想通貨ASTRの実用性に与える影響は? 渡辺創太氏がAMAで解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムL2進出のねらい

Astar Networkのファウンダーで、Startale Labs代表取締役CEOの渡辺創太氏は16日にAMA(Ask Me Anything:なんでも聞いて)を開いた。

最近の「Astar zkEVM Powered by Polygon」の発表を受けての大きな反響に応え、支持者や投資家からの質問に答える場としてこのセッションが設けられた。緊急の開催にもかかわらず、1,400人以上がこのオンラインイベントに参加した。

Astar Networkは13日に新たなネットワーク「Astar zkEVM」を発表し、イーサリアムのレイヤー2(L2)においてポリゴンが提供するzkロールアップの技術製品(Polygon CDK)を実装する計画を明かした。この動きは特に、イーサリアムとのほぼ等価性(zkEVM)を獲得し、Astar(パラチェーン)での主流なティア1プロジェクトの誘致を加速させる狙いがある。

渡辺氏によると、「Astar zkEVM」はイーサリアムとポルカドットの間にブリッジを築く革新的な取り組み。しかし、従来のAstar Networkとの連携に関するコミュニケーションが満足なものにならず、一部のユーザーに誤解を与えていた。

渡辺氏はイーサリアムのレイヤー2およびzkEVMの導入を「Web3.0の主要トレンド」として位置づけ、これが日本でのリーダーシップを保持するための鍵であると強調。また、ASTRトークンの機能拡大の方向性についても詳細に説明した。

zkEVMとは

イーサリアムチェーン上でスマートコントラクトを実行し、互換性を持たせるためのソフトウェア環境であるイーサリアム仮想マシン(EVM)とゼロ知識証明(ZKP)を併せ持った技術

渡辺氏の見解では、イーサリアムにより近い等価性が導入されることで(多くの実績のあるスマートコントラクトが利用可能となる等の理由から)開発環境は格段に向上する。また、ASTRトークンのホルダー数は531,580であるのに対し、ETHの累積アドレス数は2.44億に上るため、より多くのユーザーにリーチ可能になる見込みだとした。

Astar Networkは、ポルカドットとの接続ネットワーク(パラチェーン)としての総預金価値(TVL)がトップクラスを誇り、日本国内の大手企業とも提携を重ねるなど国内外からの注目度が高い。渡辺氏はイーサリアムエコシステムへの参入を通して、「Astar」ブランドの更なる発展を目指している。

Astar zkEVMのアナウンスまでには5.6ヶ月をかけ、周到に準備を進めてきた。皮切りとしてポリゴンの最大手DEX(分散型取引所)であるQuickSwapと交渉しており、Astar zkEVMへのオンボーディング計画が19日にQuickSwapのコミュニティ投票で可決したばかりだ。

出典:@Sota_Web3

渡辺氏はシンガポールでのTOKEN 2049という大規模カンファレンスで、ポリゴンの共同創設者、Sandeep Nailwalと共に登壇。ブロックチェーンの大規模な普及を目指す共通の志を持っていることをアピールした。イベントで同氏は、UniswapやAaveといったキープレイヤーとの接触を果たし、20近くのプロダクトとのディールを進行中だという。1年後には充実したエコシステムの実現を目指している。

長期的な目標として渡辺氏は、米コインベースが支援するイーサリアムL2「Base」における「Friend.tech」のようなヒットコンテンツの創出を置く。特に、エンタメ、ゲーム分野に注力する方針で、ソニーネットワークコミュニケーションズのブロックチェーンとの連携構築も見据えているとした。

関連:イーサリアムの新レイヤー2『Astar zkEVM』発表、Polygonと協業へ

ASTRトークンのユーティリティ

投資家が最も関心を寄せるのは、Astar NetworkのネイティブトークンASTRの将来についてだ。渡辺氏は、Astarエコシステムが2つのチェーン-オリジナルの「Astar Network(パラチェーン)」と新設の「Astar zkEVM(イーサリアムL2)」-を持つことになるが、トークンはASTR一つで統一されると強調。

これにより、イーサリアムL2でのトークンユーティリティが増加することで、ASTRの需要も増大するとの見解を示した。

出典:Astar Network発表をもとにCoinPostが作成

また、渡辺氏は、今後ASTRのブリッジが2つのチェーン間に設けられることで、両エコシステムでの統一された総資産価値「Total Value Locked(TVL)」が共有されると語り、投資家が懸念する価値の希薄化リスクについても否定した。

ASTRの需給面での展望も明らかにされた。イーサリアム上のユーティリティの増加に伴い、Astar zkEVMのDeFiプロジェクトにおいて、ASTRの利用が奨励されることが期待されており、そのための支援策も検討中。Astarの新しい管理画面「dApp Staking」への組み込みも進行中で、これにより、ユーザーは簡単な操作での流動性提供が実現されるだろう。

そして、Astar zkEVMの使用量が増加すれば、それだけAstarエコシステムへの寄与が増すとされる。特に、Astar zkEVM内の「シークエンサー」がトランザクションの状態データを束ねる際に、トランザクション手数料(ガス代)として蓄積されるETHが、ASTRのバイバックや助成金として活用されることも明らかにされた。

関連:ソニーがブロックチェーン開発へ、スターテイル・ラボと合弁会社設立

日本企業がWeb3導入を検討

日本のWeb3・ブロックチェーン業界は、現在急速な変化を遂げており、その中心にはAstarとポリゴンの対立が存在していることが、Startale Labsの渡辺氏のコメントから浮かび上がっている。

水面下でのAstarとポリゴンの選択に関する対立が存在していたものの、Astarがポリゴンとの提携を通じてイーサリアムL2への進出を果たすことで、その方針は「Web3 for billion」、つまりWeb3の普及と市場の拡大に重点を置く点で目的が共有された。

この提携のもと、日本の企業はガス代が低価格な「Astar Network」や開発リソースが豊富な「Astar zkEVM」のいずれかを選択することが可能となる。

こうした進展の背景には、ポリゴンが新たに始動した大型アップグレード計画、Polygon 2.0がある。Polygon 2.0の目玉は、他のレイヤー2ネットワークとのクロスチェーン取引の円滑化で、ユーザーが一つの連続したチェーンを使用しているかのような体験を実現するねらい。

渡辺氏はこのアプローチに賛同し、特に、Astar NetworkやAstar zkEVMの違いをユーザーに意識させないような使い勝手の改善が、ブロックチェーンの導入(マスアダプション)にとって必要だと強調。Polygon2.0の動きに早くから取り組むことで、市場における先行利益を狙っていると加えた。

関連:新たな開発計画「Polygon 2.0」を発表、ZK技術活用のレイヤー2ネットワーク

Astarのロードマップ

「Astar zkEVM」のテストネットは10月末にローンチ予定で、年内から来年初めにかけてメインネットの立ち上げを目指している。この間に、トークン設計の更新やDapps Stakingの改善も同時に行われる見込みで、トークン設計2.0にはトランザクションフィーの一部を焼却する仕組みが取り入れられるとのこと。

出典:Astar Network

加えて、Startale Labsの一環として、渡辺氏はエコシステムの拡大と大企業との連携によるWeb3の普及を強化する方針を示しており、地域としては2023年は日本、来年はアジア、そして再来年にはアメリカ市場への進出を計画している。

最後に、渡辺氏が特に強調したのは、Astarエコシステムへのコミットメントであり、最近は古巣であるポルカドット財団やパリティとの対話も増加しているとのこと。AstarのイーサリアムL2進出が、ポルカドット側の新たな施策へと駆り立てる可能性もあるだろう。

関連:フレンドテック(Friend.Tech)が低調、SocialFi競合利用者へのペナルティも問題に

Astar(ASTR)に投資したい方はこちらをチェック

様々な仮想通貨を購入したい方は、取引所別の取り扱い銘柄を確認してみてください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/25 火曜日
17:47
ギャラクシー・デジタル、ポリマーケットとカルシで流動性提供を検討=ブルームバーグ
仮想通貨投資大手ギャラクシー・デジタルが予測市場プラットフォームのポリマーケットとカルシでマーケットメイカーとして流動性提供を検討。既に小規模実験を開始しており、機関投資家の参入で市場の成熟が加速する可能性。
17:39
ビットコイン急落の背景は ETF・DAT・ステーブルコインの3大需要が逆転=NYDIGレポート
NYDIGは最新レポートでビットコイン急落の本質を明らかにした。ETF資金流出、DAT企業のプレミアム崩壊、ステーブルコイン供給減少という3大需要源の反転により、強気サイクルを支えた自己強化型ループが破綻したことが大きく影響している。
17:34
ソラナとXRPのETFが好調 資金フローの明暗が鮮明に
ビットコイン・イーサリアムETFが週次で大幅流出する一方、ソラナとXRPの現物ETFは資金流入を維持。20日連続流入のSOLや週次トップのXRPなど、資金フローの明暗を比較する。
17:05
CMEグループ、仮想通貨先物・オプション取引高が過去最高を更新
CMEグループが11月21日に暗号資産先物・オプション取引で過去最高の79万4,903件を記録。年初来の平均取引高は前年比132%増となり、機関投資家の参入拡大と市場成熟を示す。
15:38
SEC、Fuseエナジートークンを証券非該当と判断 実用型トークンに新たな道筋
SECが英Fuse Energyの実用型トークンを証券非該当と判断し、ノーアクションレターを発行。DePIN分野の規制明確化が進む中、市場規模は190億ドル(約2.9兆円)に達し、前年比270%の急成長を記録。
13:54
「プレミアムで取引されるデジタル資産トレジャリー企業は少数に」ビットワイズ見解
ビットワイズCIOがビットコインなどを保有するDAT企業の今後を分析した。プレミアムを維持できるのは一部のみで、多くはディスカウント価格で取引されると予想している。
12:13
中国、ビットコインマイニング世界3位に復活か シェアの14%を占める=ロイター
ロイター通信によると、中国のビットコインマイニングシェアが2021年の全面禁止後に約14%まで回復し、世界第3位に返り咲いた。新疆や四川で余剰電力を活用した地下採掘活動が活発化。
12:01
JPモルガン、仮想通貨企業CEOの口座閉鎖か 「チョークポイント2.0」と波紋を呼ぶ
ビットコイン決済アプリStrikeのCEOがJPモルガンの口座を閉鎖されたと訴えている。仮想通貨業界への銀行サービス拒否が続いている可能性が浮上し波紋を呼んでいる。
11:44
グレイスケール、XRP・ドージコインETFを上場開始 管理手数料は初期免除
グレイスケールがXRP・ドージコイン現物ETFを11月24日にNYSE Arcaで上場開始。管理手数料0.35%、初回3カ月間または10億ドル到達まで無料。米国初の純粋なドージコイン現物ETFとして、キャナリー・キャピタル、ビットワイズに続く市場参入。アルトコインETF市場が急拡大中。
11:35
米ビットコイン現物ETF、4週連続で資金が純流出
米上場の仮想通貨ビットコインの現物ETFは、先週の資金フローが約1,914億円の純流出だった。これで週次としては4週間連続で純流出となったが、ポジティブな見方も上がっている。
06:50
金融庁、仮想通貨交換業者の責任準備金積立を義務化へ
金融庁は仮想通貨交換業者に対し、不正流出などの事案に備えて責任準備金の積み立てを義務付けることがわかった。金商法適用の議論が進む中、投資家保護を強化する。
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧