はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン66000ドルまで続落、CPIとFOMCを間近に控えリスク回避売り先行か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

前週末24日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比120.6ドル(0.31%)安の38,747ドル、ナスダック指数は151ポイント(0.88%)高の17,343ポイントで取引を終えた。

米国株の暗号資産(仮想通貨)関連銘柄では、米大手暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するコインベースが前日比2.2%安の244.2ドルと続落。ビットコイン大量保有のマイクロストラテジーも2.7%安の1555ドルで取引を終えた。

CoinPostアプリ(ヒートマップ機能)

東京株式市場では、日経平均株価(前引け)は前日比308円(0.79%)安の38,826円で推移している。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比%高の1BTC=67,462ドルに。

BTC/USD日足

足元の保ち合いを下方ブレイクし、一時66,018ドルまで下落した。

時価総額上位の主要アルトコインでは、イーサリアム(ETH)が2.8%安の3502ドル、ソラナ(SOL)が5.1%安の149ドル、XRPが1.8%安の0.48ドルと全面安となった。

FRB(米連邦準備制度)の金融政策に影響する重要指標のCPI(米消費者物価指数)発表が本日21:30に予定されるほか、米連邦公開市場委員会(FOMC)およびパウエル議長会見を控え、株式市場や暗号資産(仮想通貨)市場では、リスク回避のポジション調整売りが発生しやすい状況にある。

昨日の急落後の日本時間18:00頃には、TDシーケンシャルが時間足チャートで買いシグナルを示した。

(時間足)1〜4本のローソク足でのリバウンドが予測されるというものであったが、さらに1000ドルほど続落した後ローソク足4本分反発した。

トム・デマーク氏が考案したTDシーケンシャルは、チャート上の高値・安値のパターンを分析し、それを数値的なシーケンスに変換することで、価格の反転や相場の転換点を予測しやすくなるとされるもの。暗号資産(仮想通貨)相場でも比較的信頼度の高いシグナルとして知られ、過去のサイクルではいずれも押し目や戻りなど反転シグナルとして機能することがあった。

また、Ali氏は「ビットコイン(BTC)先物やオプション市場におけるOI(未決済建玉)について、過去最高水準の187億5,200万ドルに達している」とも指摘した。

これは、強気の市場センチメントを背景に、トランザクションの急増やボラティリティ上昇の可能性を示している。

CPI発表およびパウエル議長会見が市場予想よりも“ネガティブ”だった場合は、1BTC=65,000ドル水準の底割れリスクが懸念される一方、市場予想より“ポジティブ”と見なされた場合、急激な買い戻し圧力が発生し得る局面と言えそうだ。

大規模ショートの影響は

オンチェーン分析会社Glassnodeは、「ビットコインETF(上場投資信託)への目覚ましい資金流入があるにも関わらず、CME(米シカゴ・マーカンタイル取引所)におけるヘッジファンドの大規模な先物ショート(80億ドル相当)が上昇を鈍らせている可能性がある」と指摘した。

ビットコイン現物ETF(上場投資信託)を買った機関投資家は、キャッシュ・アンド・キャリー戦略およびベーシス取引の一環でCMEでビットコイン先物をショートしていると推定する。大手暗号資産(仮想通貨)デリバティブ取引所BitMEX Researchらも似たような見解を示していた。

キャッシュ・アンド・キャリー戦略とは、先物価格が現物価格よりも高いコンタンゴにある時、ビットコイン(BTC)現物を買い、同時に先物ビットコインを売ることで裁定取引(アービトラージ)の利益を狙うもの。ベーシス取引は、先物価格と現物価格の差(ベーシス)を取引する戦略にあたる。

関連:ビットコイン続落、過去最大のCMEショートポジションについてBitMEX Researchらが見解

その一方で、ビットコインの市場価格が7万ドルのレジスタンスライン(上値抵抗線)を上抜けして過去最高値を更新するためには、非裁定取引需要が必要だという認識である。暗号資産(仮想通貨)の保有期間中における価格変動リスクをヘッジするキャッシュ・アンド・キャリー取引は、ETFへのバイサイドの流入(買い圧力)を事実上中立化するからだ。

ビットコイン先物が現物よりも多く買われている場合、投資家が将来の価格上昇を期待する強気なセンチメント(市場心理)を反映しているものとみられるが、短期的な利益を狙った投機的な動きが増えている可能性もあり、ボラティリティ(価格変動性)拡大懸念も見受けられる。

関連:ビットコインの買い方|投資メリットやリスク、おすすめ取引所は?

マイナー情勢

データ分析企業CryptoQuantのKi Young Ju(@ki_young_ju)CEOは、米大手マイニング上場企業のマラソン・デジタルが、昨日1000BTCをOTC(店頭取引)で売却した可能性があることに言及した。これは、今年3月末以降で最も高いOTCの出来高となる。

しかし、この点についてCryptoklepto氏は、「マラソン・デジタルは月間のランニングコストとして7,000万ドルも必要としておらず、2億9,200万ドルもの潤沢なキャッシュを保有している」と疑問を呈している。

今年5月にも1,972 BTCを移動させたが、結局売却されなかった例もあるとし、「仮に今回売却しているのであれば、大規模な資金調達は企業の買収など何かしらの意図があるはずだ」と指摘した。

これに対し、Ki Young Ju氏は“コストカバー”の表現には語弊があったことを認め、採掘リグへの投資や企業の買収といった広範な支出が含有されていると一部訂正したほか、「マラソンデジタルのビットコイン大量売却があったとしても、市場の周期的な天井圏(弱気)と見なしているわけではなく、長期的な成長戦略の一環としての投資活動だろう」との見立てを示している。

関連:ステーキングや積み立てサービスに優位性、仮想通貨取引所「SBI VCトレード」のメリットを解説

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
16:39
メルカリとソニー、NFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意 Soneium活用へ
メルカリとソニーグループがNFT・デジタルコンテンツ普及で基本合意。ソニー独自ブロックチェーン「Soneium」を活用し、メルカリの月間2300万人ユーザー基盤でWeb3技術の大衆化を目指す。アイドル関連NFT販売を皮切りに新エコシステム構築へ。
14:00
米上院議員、仮想通貨市場明確化法案の年内成立を目指す
シンシア・ルミス米上院議員は、仮想通貨規制の明確化を図るクラリティ法案の年内成立を目指すと発表した。先月発表された上院の独自案ではなく、超党派の支持を得た下院案を基本法案とする方針に切り替え、11月末にはトランプ大統領への提出を見込んでいる。
13:40
ゴールドマンサックスとベッセント財務長官、ステーブルコイン急成長を予測
米財務長官とゴールドマンサックスがステーブルコイン市場の急拡大を予測。規制整備により数兆ドル規模の成長期待が高まる中、JPモルガンは慎重姿勢を示す。
12:50
「ビットコインは2030年までに100万ドルへ」コインベースCEOが強気予想
コインベースCEOが2030年のビットコイン価格を100万ドルと予想した。機関投資家流入など強気シナリオの要因を挙げている。仮想通貨の今後のユースケースについても話した。
12:00
「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望
金融庁の今泉宣親・暗号資産ブロックチェーンイノベーション参事官が語る、ビットコインETF、制度改革、ステーブルコインの展望。利用者保護とイノベーション両立への取り組みを詳述。
12:00
ビットバンク廣末社長が語る、ビットコインとの出会いと今後の展望|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、ビットバンク廣末紀之社長独占インタビュー。オリコン顧客満足度2年連続1位の暗号資産取引所が語るWeb3時代の資産形成戦略とWebX2025への展望を聞く。
11:30
明日にジャクソンホール会議パウエル講演控える中、仮想通貨相場反発
ビットコインが前日比1.17%上昇する中、機関投資家によるイーサリアム大量購入が継続。Bitmine Immersionが52,475ETH追加で総保有額66億ドル近くに。一方、個人投資家のアクティブアドレス数は8月に28%減少し、ビットコイン・イーサリアム現物ETFからも大幅流出。ジャクソンホール会合でのパウエル議長発言が今後の相場を左右する見通し。
10:50
アーサー・ヘイズ、幹細胞事業に投資
ビットメックスの創設者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏が幹細胞クリニック事業に大規模投資し取締役就任。先週売却した仮想通貨を1050万ドルで買い戻し、「利益確定はもうしない」と方針転換。
10:05
イーサリアム財団、セキュリティ強化の行動指針発表
イーサリアム財団は、Trillion Dollar Securityのプロジェクトについて行動指針を発表。仮想通貨イーサリアムの広範な調査を経て、まずはユーザー体験の安全性を強化する。
09:40
米ブロックチェーン協会ら、ステーブルコイン利回りに関する「ジーニアス」改正案に反対
米ブロックチェーン協会らが、銀行協会提案のステーブルコイン利回り規制強化に反対している。「ジーニアス」法案の改正案にいくつかの論点から異議を唱えた。
08:35
米ナスダック、BNB保有企業WINTの上場廃止決定 株価75%超暴落
米ナスダックがBNB投資企業ウィンドツリー・セラピューティクス(WINT)の上場廃止を決定。株価が最低価格1ドルを下回り、今年99%以上下落。
08:00
RWAトークン取引所「DigiFT」、計37億円の資金を調達
RWAトークンの取引所DigiFTは、現在までで合計約37億円の資金を調達したことを発表。直近の資金調達ラウンドはSBIホールディングスが主導している。
07:45
トークン化株式「xStocks」、トロンのブロックチェーンに拡大へ
クラーケンとBackedは、TRON DAOとの協業を発表。株やETFをトークン化して取引できるようにするサービスのxStocksを、仮想通貨トロンのブロックチェーンに対応させる。
07:25
ウィンクルボス兄弟、仮想通貨PAC団体に188BTC追加寄付 トランプ政権支援強化
ジェミニ取引所創設者ウィンクルボス兄弟がデジタル・フリーダム・ファンドPACに2,100万ドルをビットコインで寄付。仮想通貨政策推進とトランプ政権支援を表明。
06:20
米仮想通貨現物ETFから資金大量流出、FRB政策に不透明感
米国の仮想通貨ビットコインETFから1日で5.23億ドル、イーサETFから4.22億ドルの大量資金流出。FRB利下げ期待後退とインフレ懸念で機関投資家がポジション調整か。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧