はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

マウントゴックス事件後も仮想通貨投資を続ける日本在住カナダ人、選択は投資通貨の変更

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「マウントゴックス事件」後も仮想通貨への投資を続ける日本在住カナダ人
2014年の「マウントゴックス事件」の後も、仮想通貨の投資を続ける日本在住のカナダ人がいる。たまたま事件の直撃は避けたが、投資を止めようとは思わなかったという。彼が選んだのは投資通貨の変更だった。

「事件」は仮想通貨への関心をなくすものではなかった

日本で仮想通貨が大きくニュース番組で取り上げられたのは、2014年2月のマウントゴックス事件が最初だったかもしれない。

ビットコインの取引所として急成長したマウントゴックスは、「合計85万BTC(当時のレートで約480億円)と現金約28億円が消失した」と発表し、その後経営破綻した。

それをきっかけに仮想通貨から離れた投資家もいるが、変わらず関心を持ち、今でも投資を続けているという日本在住のフランス系カナダ人がいる。

グローバルなメディアのサイト構築や運用を日本の責任者として行なっているミシェル・ハメル氏(仮名)は、来日してから10年以上が過ぎ、今では日本人の女性と結婚し、子供が一人。すっかり日本語も上達した。

そんなハメル氏が、コインポストの取材に答えてくれた。

「仮想通貨に興味を持ち始めたのは2010年くらいからで、実際に投資を始めたのは12年。当時はビットコインに投資していた。マウントゴックスの事件後に数年間取引を止めていたが、16年からイーサリアムとリップルの投資を再び始めた」

実はハメル氏は、マウントゴックス事件が起こる直前に、偶然、取引を清算していたという。

「ニュースで事件が大きく報じられた時、職場の中でも大きな話題になったが、仮想通貨の取引経験があるのが自分一人だと知って少し驚いたことを覚えている」

そして、同僚からかけられた言葉も「危ない橋を渡っていたんだね」、「ラッキーだったね」といったものが多く、どこか的外れで、違和感を覚えたのだとハメル氏は語る。

「事件」の時に取引をやめていたことは、確かにとても幸運だったけど、実はあの事件は私にとって、仮想通貨への関心をなくすものではなかった。むしろ、私はそれ以来、ウォレットをよりよく守るための方法を見つけることにフォーカスすることにした。

選んだのは投資通貨の変更

ハメル氏は仮想通貨への投資は止めなかったが、ビットコインに対する見方を変えることになったという。

「調べてみると、いくつかのアルトコインが、仮想通貨の現実的な問題の解決について真剣に取り組んでいることがわかり、そこに関心を持つようになった」

ハメル氏はその理由を語る。

「一部のアルトコインは、あきらかなユースケースを持っていることがわかった。例えばリップルは国際送金サービスを作った。そうした事例を調べているうちに、ビットコインが時代遅れで、その可能性は限られたものかもしれないと思うようになった」

ハメル氏は、今でも引き続き投資は行なっているが、どちらかといえばバイ&ホールドでそれほど頻繁に売買をすることはないという。

「投資対象の通貨とそのプロジェクトが信頼できているのなら、それに対して関心を持つのは当然だ。一方で、日々の価格の変動は予測不能なので、日常的に取引することにはそんなに関心はない。私はただ、いくつかの仮想通貨のプロジェクトが問題を解決しようとしていることに関心があるのかもしれない」

ハメル氏が「事件」の前に取引をしていたのはビットコインだったが、「個人的にはビットコインはあまり好きではなくなって、好みの通貨は今、投資しているリップルやイーサリアムだ」

ハメル氏は続ける。

「ビットコインはいくつかの点で上手くいっていないと考えている。ひとつの大きな欠陥は送金スピードだ。リップルでの送金は10秒以内でできるのに、ビットコインを使った送金はとても遅くて10分以上かかる。もうひとつ納得できない問題は、マイニングのコンセプトだ。ビットコインのマイニングは貴重なエネルギー資源を浪費している」

マイニングにプルーフ・オブ・ワーク(PoW)の手法を採用しているビットコインは、一部で「電力消費量が多い」という点で問題だという指摘があるが、ハメル氏もそれを問題視しているのだ。

「個人的な意見だが、ビットコインは日常的に利用する通貨とはならないと思う。しかしそれでも投資向き商品として所有したいという人々による取引は続いていくだろう」

ハメル氏に、仮想通貨そのものが主要な通貨となると思うか? と聞いてみた。

「将来的には仮想通貨が主要な通貨になることは、起こりそうなことだ。しかし仮想通貨プロジェクトは政府機関と規制当局とともに行動する必要があり、規制に対応し、きちんとした管理を実行することが求められると思う」

もともと新しいものへのチャレンジは大好きだったというハメル氏。いろいろなものに関心を持ったからこそ、日本にやってきた。

仮想通貨のプロジェクトがこれからも進展していくことを期待している。

CoinPostの関連記事

中国大手マイニングプール創業者が語る「仮想通貨採掘事業の最新動向」|新たなビットコイン収益分岐率が公開
CoinPostは、longhash.comと共同で、中国に拠点を置く大手マイニングプールF2プールの創設者Mao Shixing氏にインタビューを行なった。Shixing氏は、現在のマイニング業者の動向や、ハッシュレートの分散化、また下落時に注目されるマイニングの収益分岐率など、最新状況を多く語った。
米財務長官と個別会談したリップル社CEOが異例の長文ツイート
リップル社CEOのBrad Garlinghouse氏は自身のツイッターにて、米財務長官と個別の会談を行なったことを明かし、仮想通貨規制に関して一定の理解を示しながらも健全かつ合理的な議論と規制を願う。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/18 火曜日
10:55
ソラナ保有企業フォワード、367億円相当SOLをコインベースへ入金 警戒高まる
仮想通貨ソラナを財務資産として保有するナスダック上場のフォワード・インダストリーズが約367億円相当のSOLをコインベース・プライムに移動させた。売却か社内再編成かは不明だ。
09:50
「ビットコイン下落の背景は米ドル流動性低下」アーサー・ヘイズが年末までの市場予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ビットコイン下落の原因を米ドル流動性縮小と分析した。ETF資金流出の背景や今後の下落および急騰シナリオを解説している。
09:30
自称「IQ276」のキム・ヨンフン、BTCは今後45日間で22万ドルまで上昇すると予想
自称IQ276のキム・ヨンフン氏は、仮想通貨ビットコインの価格は今後45日間で22万ドルに到達すると予想。明確な根拠は示していないが、世界最高のIQ記録保持者として価格を予想すると主張した。
09:20
Cboeが無期限型ビットコイン・イーサリアム先物を12月15日に開始、米国規制下で提供
Cboeが仮想通貨ビットコインとイーサリアムの無期限先物取引を12月15日に開始する。米国規制下でポジションのロールオーバーを不要にする。
08:15
米政権、海外仮想通貨口座の税務報告規則を審査中
米ホワイトハウスが海外仮想通貨口座に関する税務報告規則案の審査を開始した。国際的な仮想通貨資産報告枠組みCARFへの参加を実現し、租税回避を取り締まる狙いだ。
07:45
グレースケールのドージコインETF、11月24日取引開始見通し 新たなソラナETFも上場
グレースケールのドージコインETFが11月24日にも取引開始となる見通しだ。ヴァンエックは17日にソラナETFの提供を開始した。
07:10
仮想通貨投資商品、先週の資金純流出額が2月以降最大規模
仮想通貨投資企業CoinSharesは、ETFなどのデジタル資産投資商品全体の先週における資金フローは約3,100億円超の純流出だったと報告。今回もビットコインとイーサリアムが流出を主導した。
06:55
ビットコインの25%下落は「浅い調整」と米投資銀行が分析、トム・リーはイーサリアムのスーパーサイクルを予測
投資銀行バーンスタインがビットコインの約25%下落は大幅な下落の始まりではなく短期的な調整だと分析した。ビットコインETFの機関投資家保有率は2024年末の20%から現在28%に上昇。
06:25
95%のビットコインが採掘済み、2140年に完全流通へ
ビットコインのマイニング済みコイン数が1,995万BTCを超え、固定上限2,100万BTCの95%に達した。残りの5%は極めてゆっくりと放出され、2140年頃に最後の端数が採掘される見込みだ。
06:00
ビットコインが今年の上昇分を帳消しに、新規投資家が14.8万BTC損切り 流動性悪化と日本債券ショックも影響か
ビットコインが約7カ月ぶりに9万3,000ドルを下回り、2025年の上昇分をすべて失った。新規投資家が14万8,000BTCを損切りし、流動性逼迫も下落要因となっている。
11/17 月曜日
20:08
暗号資産の金商法移行が本格化、分離課税実現へ最終局面=ブロックチェーン議連
金融庁が暗号資産を金商法に位置づけ、インサイダー取引規制を整備する方向を明示。業界団体は20%申告分離課税を要望。来年の通常国会での法整備を目指す。第31回ブロックチェーン推進議員連盟で議論。
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
12:15
金融庁、資金調達目的の暗号資産発行者への情報開示義務化へ=報道
金融庁は資金調達型暗号資産発行者に年1回の情報開示を義務化する方針。金融審議会では継続開示の必要性や頻度をめぐり議論が展開。ICO・IEOの構造的課題も指摘され、2026年の金商法改正案に盛り込まれる見通し。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧