はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

夕刊CoinPost|5月23日の重要ニュースと仮想通貨情報

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

夕刊CoinPost
学校や会社帰りの方々が夕方に読むためのイブニングニュース(投資情報まとめ記事)を定期配信。仮想通貨投資に影響するニュース速報など、参考情報として是非どうぞ。

速報

マネーフォーワードが仮想通貨交換事業に参入

家計簿アプリ・家計簿ソフトを提供するマネーフォワードが子会社マネーフォワードフィナンシャルを通じ仮想通貨交換事業に参入することを発表しました。

仮想通貨取引データの提供、決済に充当できる他社ポイントとの交換も検討しているとのことです。

また、独自通貨を発行せずに、ビットコインやイーサリアムなどの主要通貨を取り扱う模様です。

  • マネーフォワードフィナンシャルが2018年夏に仮想通貨メディア事業開始
  • 2018年内の仮想通貨交換所の設立を目指す
  • 現在、bitFlyer、coincheck、Zaifと連携し、保有残高や取引記録などの管理機能を提供
  • 更にbitbank、QUOINEX、BTCBOX、FISCOとも連携予定
  • 仮想通貨確定申告自動計算、申告書の自動作成も可能に

GMOインターネット:7nmチップ搭載の自社開発最新マイニングマシンを発売を発表

出典:gmominer.z.com

GMOインターネットは、自社開発を行った仮想通貨ASICマシン「GMOマイナー」を6月6日に発売することを発表しました。

最新の7nmプロセスのICチップを搭載しており、出荷は10月末となる模様だ。

7nmのASICマシンが6月に販売開始されることは異例であり、競争が激化する中で最新型ASICマシンの販売価格がいくらになるかが世界的な焦点となり、かなりの注目を集めるでしょう。

またマイニング関連子会社をスイスに設立しており、7月を目処に、マイニングマシンの貸し出しを行う予定です。(5億円程度から)

CoinPost重要ニュース3選

イギリス政府チーム:仮想通貨に関する初の会議を実施、概ね前向きな姿勢か

イギリスの大蔵省、イングランド銀行、FCAによって3月に組織された仮想通貨専門チームは、仮想通貨の可能性とリスクやブロックチェーン技術の応用についての調査を目的のため結成されました。

5月21日、仮想通貨とブロックチェーン分野においてどのような規制が必要とされているのかを議論する第1回目の会議が開かれました。

この会議で、仮想通貨の影響を評価し、金融サービス分野においてのブロックチェーン技術の可能性と障害、規制に関することを今後検討していくことに合意しました。

加えて、イングランド銀行は、中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)の潜在的なリスクと財政の安定に関する議題の報告書を公開し、CBDC導入において民間信用や経済の総供給流動性における障害にはならないと合意されました。

世界各国でもこのような取り組みが増加してきており、ますます関心が高まっています。

イギリス政府チーム:仮想通貨に関する初の会議を実施、概ね前向きな姿勢か
イギリスの大蔵省、イングランド銀行、そして、FCAによって3月に組織された仮想通貨専門チームは第1回目の会議を開き、仮想通貨及びブロックチェーン分野の可能性、リスク、適切な規制について議論しました。

Verge(XVG)が再び51%攻撃を受ける|数時間で2億円相当の持ち逃げ被害

Verge(ヴァージ)が今年の4月以来となる2度目の51%攻撃を受け、時価約2億円相当のXVGが奪われました。

開発側は、4月に起きた攻撃の対処法として緊急ハードフォークを行いましたが、根本的な問題を解決しておらず、応急措置しか施していなかったため、再び事件が起きてしまいました。

Vergeに使用されているアルゴリズムは、以前から攻撃を受ける危険性を指摘されており、デベロッパー側による一刻も早い対応が要求されます。

Verge(XVG)が再び51%攻撃を受ける|数時間で2億円相当の持ち逃げ被害
Verge(ヴァージ)が今年の4月以来の2度目の51%攻撃を受け、アタッカーは時価約2億円相当のXVGを不正に獲得しました。以前の攻撃から2ヶ月足らずの攻撃でVerge(ヴァージ)デベロッパーの対応が不十分だったと言わざるを得ません。

第3回金融庁研究会:発行主体・中央管理者が存在する通貨への規制提言など論点まとめ

22日に行われた仮想通貨交換業等に関する研究会(第三回)では、仮想通貨とブロックチェーンにはどのようなリスクを持っているのか、仮想通貨交換業者をどのように規制していくのか、そして仮想通貨ウォレットと中央集権の通貨に対する規制が議論されました。

同研究会のメンバーである森下上智大学法科大学院教授は、規制に関して「交換業社に様々なリスクが溜まり得る構造になっている為、交換業者に着目して規制をする事は良いと思われる。(中略)しかし、交換業者が規制の議論の中心となってはいるが、発行者及び中央管理者が存在する通貨に対しても規制の対象とすべきではないか。」といった指摘がありました。

同研究会のメンバーである坂弁護士(東京合同法律事務所)からは、「ウォレットに関しても(仮想通貨交換事業者と同様に)不正アクセスがされる可能性は十分あり、今後普及していくに従って、利用者保護の観点からウォレットに関しても対応をする必要もあるのではないか」と、仮想通貨ウォレットの在り方についても言及がありました。

第3回金融庁研究会:発行主体・中央管理者が存在する通貨への規制提言など論点まとめ
仮想通貨やブロックチェーンにはどんなリスクがあるのか、仮想通貨交換業者に対する規制枠組みのあるべき姿について話し合われたほか、ウォレットの議論に関する提言や、発行主体及び中央管理者が存在する通貨への規制提言なども議論されました。

Pick Up(全般)

米CFTCが新たな仮想通貨デリバティブリスティング手引書を発表

米国商品先物取引委員会が5/21に公表した手引書は、新生の仮想通貨デリバティブ商品を開発、発売する取引所に一連の最良実施例を提供するものです。

具体的には、取引所が定価データを供給する現物市場の統合性を監視しながら、きっちりとCFTCのスタッフと調整し、商品を発売する前に業界の関連者から意見を募って、そして、「大規模トレーダーレポート」を手配する能力を持たねばならないとCFTCは勧告しています。

今回の手引書は、昨年12月に、CBOEが業界初のBTC先物商品を発売する前にCFTCが十分な調査を行い損なったことに対する業界からの批判に答えたものだと思われます。

大和証券、仮想通貨業界参入に興味

大和証券グループが仮想通貨業界への参入意欲を見せました。

産経新聞のインタビューで中田誠司社長は、仮想通貨を決済インフラなどとして育てるビジネス機会があれば、参入を検討する意向を示しました。

ロシア:仮想通貨関連法案が第一読会通過

ロシア連邦議会の下院にあたる国家院で22日、仮想通貨業界を規制する新法案が第一読会を通過しました。

仮想通貨とトークンを資産と定義し、仮想通貨やブロックチェーン関連技術を取り込むことを詳述しています。

関連記事はこちら

ZenCash (ZEN):Binance上場

本日、BinanceにZENが上場し、1日で40%上場しました。

6月には、ASICとマイニングで中央集権になってしまっている問題を解決するためのハードフォークを行う予定となっています。

NAGA (NGC):Bittrex上場

ドイツのNAGAグループというフィンテック企業のプロジェクトで、アドバイザーとしてロジャー・バー氏が就任していることで以前話題になっていた仮想通貨でした。

本日、海外大手取引所であるBittrexに上場し、BTC建で約20%上昇しました。

CoinPostの関連記事

5月:アルトコインの日程表
日程(5月) 通貨名 内容
28日 THEKEY (TKY) テストネットがローンチされる
28日 Cardano (ADA) K-EVMテストネットがリリースされる
情報で差をつけろ!8月の仮想通貨重要な予定とニュースまとめ
2018年8月の仮想通貨市場イベントまとめページです。仮想通貨に関する、アップデートやカンファレンス、ミートアップなどの予定を通貨ごとに時系列順で詳しくまとめました。

“情報で差をつけろ”更新しました。

近日中に、6月の”情報で差をつけろ”を公開致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/09 木曜日
17:13
米最大手取引所コインベース開発のBaseが「トークン専門家」を募集開始 独自トークン検討か?
コインベース支援のイーサリアムLayer 2プロジェクトBaseが「トークン・ガバナンス調査専門家」の採用を開始。独自トークン発行に向けた計画が本格化か。
16:18
大手予測市場ポリマーケットに独自トークン発行の可能性、ICE投資後にCEOが示唆
予測市場大手ポリマーケットのコプランCEO が独自トークン「POLY」発行をXで示唆した。3000億円規模のICE投資発表後のタイミングで憶測が広がっている。
14:52
Binance Japan、PayPayと資本業務提携契約を締結 PayPayマネーによる仮想通貨購入サービスを検討
日本のキャッシュレス決済最大手PayPayが、世界最大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスジャパンの筆頭株主に。40%の株式取得により資本業務提携を実現し、PayPayマネーで仮想通貨を購入・売却できる新サービスを展開予定。7000万人のユーザー基盤と世界2.9億人のBinanceネットワークが融合し、日本のデジタル金融に革命をもたらす提携内容とは。
14:13
ソラナDEXジュピター、独自ステーブルコイン「JupUSD」発行へ エセナと提携
仮想通貨ソラナ最大のDEXアグリゲーター「ジュピター」が独自ステーブルコイン「JupUSD」を2025年中にローンチ予定だ。エセナと提携しUSDtbを担保に採用するとしている。
11:46
ビットコイン高止まり、過去最高水準の機関投資家需要とBNBミーム熱が市場牽引
仮想通貨市場で2つの大きな動きが確認された。1. ビットコインETFへの資金流入が過去最高水準に到達、大手金融機関の配分解禁で機関需要が加速。2. バイナンスのBNBチェーンのミームコイン市場が急拡大、10万人超の新規トレーダーが流入し取引量8200万ドル超え。最新市況を分析。
11:25
Superteam Japan、ナスダック上場DFDVと提携 日本でのソラナ特化トレジャリー事業展開へ
Superteam Japanがナスダック上場のDFDVと提携し、日本初のソラナ特化トレジャリー事業「DFDV JP」の立ち上げを目指す。韓国に続くアジア2例目の展開で、日本の投資家にソラナ成長への参加機会を提供する。
11:20
仮想通貨SOSOのエアドロップ戦略|SoSoValueの特徴やインデックストークンについて解説
仮想通貨SOSOのエアドロップ獲得のポイントを解説。SoSoValueの特徴から、報酬モデル、リスク管理まで網羅。価格情報や今後の展望も。
10:46
Linea(リネア)とは?SWIFTに選ばれる理由・報酬プログラムの始め方
世界11,000の金融機関を結ぶSWIFTがパイロット採用したLinea。TVL16億ドル、85%エコシステム配分の理由とは?メタマスク報酬3,000万ドル、Ignition10億トークンの獲得方法を解説。
10:27
「25年4QはビットコインETFに記録的な資金が流入」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、2025年4QにビットコインのETFに記録的な資金が流入すると同社が予測していると公表。要因を3つ挙げている。
09:55
CZ氏率いるYZiラボ、BNB開発者支援で1,500億円のファンド設立 ミームコイン取引も活発
バイナンス前CEOのCZ氏率いるYZiラボが、10億ドル規模のBNBチェーン開発者支援ファンドを発表した。仮想通貨BNBは急上昇しており、ミームコイン取引も活発化している。
09:41
メタマスク、仮想通貨の永続契約取引機能をローンチ
イーサリアムなどのブロックチェーンに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは永続契約取引機能をローンチしたと発表。ポリマーケットへの対応計画や報酬プログラムについても説明した。
10/08 水曜日
17:12
ビットフライヤー、「スカイ(SKY)」の取扱い開始
bitFlyerは、メイカーダオ(MakerDAO)の後継トークン「スカイ(SKY)」の取扱いを開始。取扱記念キャンペーンも実施し、販売所での購入が可能となった。
16:54
Binance Japanとは?59銘柄対応の現物取引、7つの主要サービスを提供
Binance Japan(バイナンス・ジャパン)の全貌を解説。64銘柄の取扱い暗号資産(仮想通貨)の内訳、、多彩なサービス内容まで。世界最大級の取引所が日本にもたらすWeb3事業の展望も探る。
16:15
IG証券、ビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を提供開始
IG証券がビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を開始。制度化が進む日本市場で、税区分や課税扱いを巡る動向にも注目が集まる。
14:00
「ビットコインは金に比べ著しく過小評価」ライトスパークCEO語る
ライトスパークCEOのデービッド・マーカス氏が、ビットコインは金と比較して著しく過小評価されており、金と同等の価値なら1BTC=130万ドルに達すると主張した。金価格が史上最高値の4000ドルを突破する中、JPモルガンもビットコインが過小評価されていると指摘し、16.5万ドルの価格予測を発表している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧