はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

データで見る資金調達手段「ICO」の今、仮想通貨業界の変遷を読解する

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

データで見るICOの今
2017年の仮想通貨バブルと共に、次々と巨額の資金調達を成功させたICOブームは過ぎ去り、2019年以降の資金調達法はIEOが主流となりつつある。過去データから業界の景気変遷を読み解く。

データで見るICOの今

仮想通貨元年と呼ばれた2017年。投資家から大きな注目を集め、多くのプロジェクトがICO(Initial coin offering)を通じて巨額の資金調達に成功した。相場低迷に苦しんだ2018年においても、ICO市場は、件数・資金調達額ともに前年を上回ったとのデータがある。

出典:icowatch

しかし2019年に入ると、ICOを取り巻く状況は一変。

一般投資家を対象としたICO数は激減し、資金調達を成し遂げても、順調に進展しないプロジェクトや完全に頓挫したプロジェクトも少なくなく、投資家もトークンの見極めに細心の注意を払う様になった。

そんな中、最大手取引所バイナンスなど仮想通貨取引所自体がトークンを評価し、資金調達を支援するIEOが急速に台頭。信頼性の向上やある種の「上場保証」を含め、新たな資金調達手段および価格高騰が投資家の注目を集めた。

規制面でも、米証券取引委員会(SEC)に認可されたICOが誕生したのと同時に、証券法違反企業の取締りの継続、また日本では金融庁がICOによるトークン販売ガイドライン改正を行うなど、ICOの規制環境がより明確に整いつつあるようだ。

直近では、2017年から2018年にかけてICO史上最高の資金調達を成し遂げ、時価総額トップ10に入る仮想通貨EOSの発行企業「Block.one」に対し、SECが未登録有価証券を販売したとして罰金を課した。しかしBlock.one側はこれをSECとの交渉の結果であり、企業としての一つの課題をクリアしたと肯定的に受け止めているようだ。

最新のICOデータ分析

このように刻一刻と状況が変化しているICO市場だが、ICO格付けプラットフォーム「ICObench」は8月の市場分析を公開した。

2018年の同月に比べると、ICOでは件数、資金調達額ともに大幅に減少していることが明らかだ。2018年8月における総資金調達額が、6億3174万ドル(約655億7900万円)、終了したICO件数が164件であったのに対し、2019年8月は、それぞれ1億1250万ドル(約120億円)と98件であった。

出典:icobench

また、リストされたICOの件数の推移では、2019年に入ってからの減少が如実に現れている。8月に終了したICOの件数でも然り。

出典:icobench

8月に終了したICOの成功率を見ると、全98件中の約4分の一、26件のみが資金調達に成功している。これは、これまで終了した全てのICOの成功率が約33%であることを考えると、成功率も低下していることがわかる。

最新のIEOデータ分析

一方、IEOに関するデータは、登録プロジェクトの件数が増加する傾向を示している。

出典:icobench

さらに、IEOによる資金調達の成功率は65%と、従来のICOの成功率を大きく上回っている。取引所別で見ると、8月まで行われたIEO 258件のうち、Bitfinexのローンチパッドが調達額の大きさでリードしているようだ。

出典:icobench

国別で見ると、8月における資金調達額でシンガポールが全体の53%でトップの地位を占めているが、資金調達額の91%はトップ5カ国(シンガポール、エストニア、ジョージア、米国、セイシェル)によるものだ。

出典:icobench

人気のあったICO追跡サイトICO Watchが閉鎖されるなど、ICOは衰退傾向も見受けられるが、スタートアップが資金調達の画期的な方法として誕生したICOは、その形態をIEOという形に進化させつつ浸透しつつあるようだ。

参考:データ元

CoinPostの注目記事

BitfinexがIEOセールを再開 初回銘柄はBTC基盤の仮想通貨
同取引所は「Bitfinex Token Sales」のローンチを発表した。最初のIEO販売として、著名IT起業家Kim Dotcom氏が主導する「K.im」というプロジェクトが予定される。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/28 金曜日
11:35
欧州最大級の資産運用会社アムンディ、イーサリアム上で初のトークン化ファンドを運用開始
欧州最大級の資産運用会社アムンディが、マネーマーケットファンドの初のトークン化シェアをイーサリアムブロックチェーン上で開始した。24時間365日の運用が可能になり、投資家は従来型とトークン化の両方でファンドにアクセスできる。
11:26
Visa、中東欧・中東・アフリカでステーブルコイン決済を拡大 Aquanowと提携
決済大手Visaが27日、Aquanowと提携し中東欧・中東・アフリカ地域でステーブルコイン決済を拡大すると発表。USDCを活用し、コスト削減と決済時間短縮を実現。世界のステーブルコイン市場は5年で10倍に成長。
10:25
USDT発行のテザー、ウルグアイのBTCマイニング施設を閉鎖 高コストで採算合わず
ステーブルコインUSDT発行のテザー社がウルグアイでのBTCマイニング事業を停止した。電力コストが折り合わなかったことを理由としている。7月にはブラジルでの計画を発表していた。
09:45
ヴィタリック、計1億円超相当のETHをプライバシー領域のプロジェクトに寄付
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン氏は、プライバシー機能を持つメッセージアプリSessionとSimpleXにそれぞれ6000万円相当のETHを寄付した。期待する点を説明している。
08:55
トランプ関連プロジェクトと提携のALT5シグマ、CEO解任 内部混乱が明らかに
ナスダック上場のALT5シグマが、トランプ前大統領の家族が支援するワールドリバティファイナンシャル(WLFI)との提携後、株価が80%下落し内部混乱に陥っている。CEOや複数の幹部が解任され、規制当局の調査やルワンダでのマネーロンダリング有罪判決も明らかになった。
07:40
ネイバーとアップビット親会社ドゥナム、AIとブロックチェーン融合で1兆円投資へ
ネイバーとアップビット運営のドゥナムが、AIとブロックチェーンを組み合わせた次世代金融インフラ構築に向け、今後5年間で1兆円超を投資する計画を発表した。韓国ウォン連動型ステーブルコイン発行も視野に入れている。
07:10
イーサリアム、ブロックのガスリミットを6000万ユニットに引き上げ
仮想通貨イーサリアムは、ブロックのガスリミットが6000万ユニットに引き上げられた。これにより、フサカアップグレードの前にトランザクション処理能力が向上した。
06:35
アップビットのハッキング後に一部のソラナ系銘柄で大幅なキムチプレミアム発生、Orcaは50%超の価格乖離
韓国のアップビットで27日にハッキングが発生し入出金が停止された後、ソラナ系トークンで大幅な価格乖離が発生した。オルカは国際価格と比較して51%のプレミアムを記録し、Meteoraも40%のプラス乖離を示している。
05:56
ビットワイズがアバランチETF申請を更新、最大70%のステーキング機能導入へ
ビットワイズが米証券取引委員会に提出したアバランチ現物ETFの申請書類を更新した。ティッカーはBAVAに変更され、保有AVAXの最大70%をステーキングできる仕組みを導入する。
05:40
ソラナミームコインBONKの現物ETP、スイス証券取引所に上場
ソラナミームコインBONKがスイスのSIX証券取引所で取引を開始した。ビットコイン・キャピタルが発行するETPにより、投資家は従来の証券口座を通じてBONKへのエクスポージャーを得られるようになった。
11/27 木曜日
17:20
モブキャストHD、ソラナ財団認定バリデータに選定 ステーキング運用規模を拡大
モブキャストHDがSolana財団の公式バリデータプログラムに採択。累計3億円・約1.1万SOLの取得実績が評価され、将来的には50万SOL規模の運用を目指す。
17:00
韓国大手取引所アップビット、約48億円の不正流出 全額を自社資産で補償へ
韓国最大の仮想通貨取引所アップビットがソラナネットワークで約48億円の不正流出を発表。24銘柄が流出も全額補償へ。ホットウォレットから未承認送金、入出金サービスは一時停止中。
15:07
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」、アブダビADGMが正式認定
中東での企業利用が加速へ リップル社は27日、同社の米ドル連動型ステーブルコイン「RLUSD」が、アブダビ金融サービス規制庁(FSRA)により「法定通貨参照トークン」として正式…
14:02
Xapo Bank、ビットコイン信用ファンドの提供範囲を拡大
ジブラルタルのXapo Bankがビットコイン建て信用ファンドを全会員に拡大。初期段階で1億ドル調達。2022年の業界崩壊後、厳格なリスク管理で市場回復。長期BTC保有者向けに安定利回りを提供。
14:00
ビットコイン需要の低迷続く 市場は横ばいか=Glassnode分析
Glassnodeが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインの需要低迷を指摘した。新たな資金流入が回復するまで市場は狭いレンジで推移する可能性が高いと分析している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧