はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

続落するビットコインに反転の兆しも 今後のBTC市場の展望は?|仮想通貨市況(タキオン)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン分析

まずは、ビットコイン(BTC)市況分析から。

テクニカル分析

10月26日の10500ドルへの暴騰後、じわじわと下落を続けて8350ドルまで下落。10月に長期間滞在した8000~8500ドル付近の価格帯に逆戻りしたBTC市場。出来高は減少傾向であり、短期的には方向感のない値動きが続いている。

日足チャートで見ると、指数平滑移動平均線(EMA)は25日、100日、200日ともに8600~9200ドル付近に集中しており、ビットコインの動きが長期に渡って停滞かつ方向感を失っていることを示している。移動平均線の向きも上でもなく下でもなく横を向いており、方向感のなさを如実に表わしている。

日足の一目均衡表も雲の中におり、一目均衡表でも方向感のない動きであることを示唆。一方、12月上旬以降は一目均衡表の雲も薄い状況に移行するため、上下への抵抗力弱まることが予想されるため、12月以降は新たな方向性が生まれるタイミングと考えることもできる。

ケース別で見た場合、下落が続くケースでは、10月に揉んだ価格帯である8000ドル付近と、6月安値を7500ドルが意識される価格帯だ。一方、上昇したケースでは、下抜けた9000ドルライン、先日の暴騰時の高値である10500ドル付近が意識されるだろう。

指数平滑移動平均線

移動平均線の一種。単純な平均で移動平均線を求めるのではなく、直近の値動きを重視して移動平均線を求める指標。

短期的な値動きをみるため、4時間足チャートを参照すると、RSI(相対力指数)に関する動きで、黄色い矢印で記した通り、価格とRSIの動きが逆転するダイバージェンスが発生しており、下方向への勢いに衰えていることを示唆。現在、続落する市場から弱気ムード一色な市況感ではあるが、下にも意識される価格帯は多く、テクニカル分析上では、底値探しの兆候もある。突然の反転にも警戒したい。

RSI(相対力指数)

一定期間の値動きに対して上昇分の値動きが占める割合を算出し、価格の上昇の強さを数値化した指標。値動きとRSIが逆行することをダイバージェンスといい、トレンドの反転が起きやすいと言われる。

ファンダメンタルズ分析

11月15日付近は、ヘッジファンドの45日ルールで解約通知する日時にあることが予想され、ビットコインのケースでも過去2年連続でこの期間は下落している。ファンドの解約によってビットコイン現物の処分売りが強まることがその理由にあるが、この期間を過ぎることで需給環境が好転する可能性もある。アノマリー的な分析になるが、例年の傾向からすれば見逃せない。

BitMEX等のデリバティブ価格と現物市場価格の乖離からも現物市場の弱含みが見える。一般的にデリバティブ価格は投機的であり、直近の価格の期待値を乖離という形で織り込む傾向にあるが、直近は価格下落局面でもデリバティブの価格のほうが高い推移になっている。今後乖離の傾向が変わり、需給面が変化していくかも注目したい指標だ。

一方でハッシュレートは高水準をキープしている。市場に意識される採算分岐ラインは現在、7500ドル付近と予想される。次回11月21日ごろに予定する難易度調整が+約3%程度で推移しているなど、ハッシュレート値は再び好調さを取り戻しており(11月17日時点)、この流れを継続した場合、採算分岐ラインは7800ドル~7900ドル付近に押し上げられる可能性もある。採算分岐点を下回れば現物売りの圧力は弱くなるため、下落した場合でも7500~8000ドル付近は一旦は落ち着く可能性は予想される。

イーサリアム分析

イーサリアムは170~200ドル手前付近で、もみ合う流れが続いており、こちらも冴えない動きだ。指数平滑移動平均線(EMA)の下に価格があり、ビットコインに比べると幾分か弱気傾向に見える。

12月4日大型アップグレード「イスタンブール」のメインネット実装、その後にはセレニティとイベント続きであり、無事乗り越えられるかが一つのポイントになる。

200ドルの突破が当面の目標となり、150ドルが大きなサポートとなるだろう。イーサリアムはイベントの動向がどう価格に影響を与えるかがポイントになる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/11 火曜日
09:45
仮想通貨取引所ジェミニ、IPO後初の決算発表 予想超える売上増も損失拡大
ウィンクルボス兄弟創業のジェミニが株式上場後初の四半期決算を発表し、1株当たり6.67ドルの損失を計上した。売上高は5,060万ドルで前年比2倍に増加したが、上場関連費用が重荷となった。
09:15
KDDI、Pontaをステーブルコインに替えられるサービス提供へ
KDDIは年内にも、共通ポイントPontaをステーブルコインに替えて決済や送金に利用できるようにすることがわかった。ブロックチェーン上の金融サービスでも活用できるようにする。
08:05
ブロック社のスクエア、400万店舗でビットコイン決済開始
ジャック・ドーシー率いるブロック社が、スクエアで全世界400万店舗のビットコイン決済を可能にした。Square Bitcoinは2027年まで手数料無料で、ライトニングネットワークによる即時決済を提供。
07:40
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案公開、CFTCに新たな権限付与へ
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案を公開し、CFTCにデジタル・コモディティの規制権限を付与する内容を明らかにした。多くの部分が両党間の交渉中で未解決となっている。
07:02
仮想通貨投資商品、先週は約1800億円の資金が純流出
CoinSharesは、ETFなどの仮想通貨投資商品全体への先週における資金フローは約1,800億円の純流出だったと報告。ビットコインとイーサリアムの商品が流出を主導した。
06:40
コインベース、トークン販売プラットフォーム開始、第1弾は仮想通貨モナド(Monad)
コインベースが個人投資家向けトークンセール・プラットフォームを立ち上げた。米国の個人投資家が2018年以降初めて公開トークンセールに参加でき、第1弾としてモナドのセールを11月17日から実施する。
06:15
Bakkt決算、黒字転換で売上高27%増 事業再編が完了段階に
堀田丸正の筆頭株主Bakkt(バックト)が第3四半期に売上高4億220万ドル、調整後EBITDA2,870万ドルを達成し黒字転換した。ロイヤルティ事業を売却し、機関投資家向け仮想通貨インフラ企業やAIサービスへの転換を進めている。
05:55
米財務省、仮想通貨ETFのステーキング報酬分配を正式承認
米財務省とIRSが仮想通貨ETPによるステーキングと報酬分配を承認する新ガイダンスを発表した。イーサリアムやソラナ、ADAなど主要資産が対象で規制された枠組み内で投資家に報酬を提供できるようになる。
05:33
トム・リー率いるビットマイン、イーサリアム保有量が総供給量の2.9%に
ビットマインが仮想通貨イーサリアム保有量350万ETHに達し、供給量の2.9%を保有。
11/10 月曜日
18:00
ステーブルコインの正式認可を背景に、通貨の新時代をテーマとした金融カンファレンス「MoneyX(マネーエックス)」開催決定
MoneyX 2026年2月27日開催、日本円建ステーブルコインの社会実装を議論する次世代金融カンファレンスが発表された。WebX実行委員会主催、JPYC・Progmat・SBI・CoinPost企画運営。参加無料、オフライン限定。
17:45
メタマスクのガス代とは?初心者向けに仕組みと節約方法をわかりやすく解説
メタマスクで暗号資産を送金する際に必要な「ガス代」を初心者向けに解説。イーサリアム、Polygon、Solanaなど各ネットワークで必要なトークンの違いや、リアルタイム確認方法、手数料を節約するコツまで図解付きでわかりやすく紹介します。
17:00
WebX 2025開催記念、ショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズを公開
未来への問いかけ 大型カンファレンス「WebX 2025」の開催を記念して制作されたショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズが、CoinPostとあたらしい経済が共…
16:44
音楽業界初のIEO「Fanpla」販売結果は申込倍率9倍に 11日にコインチェックで取引開始
国内9例目、音楽業界初のIEOとなったFanpla(FPL)の販売結果が発表された。申込倍率は9.06倍、申込総額は90.6億円に達し、28,523口座が参加。11月11日に取引開始予定。
16:36
米CFTC代行委員長、レバレッジ付き仮想通貨現物取引の導入を推進
米CFTCのファム委員長代行が、レバレッジ付き仮想通貨現物取引を来月にも開始する方向で調整中と確認。CMEやコインベースなど規制取引所と協議を進め、長年禁止されてきたレバレッジ現物取引を「管理」へ移行させる規制上の節目に。
15:41
5つのXRP現物ETFが上場準備完了、11月中の米国デビューなるか
フランクリン・テンプルトンなど大手5社のXRP現物ETFがDTCCに登録完了。11月中の取引開始に向け最終段階、機関投資家の関心高まる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧