はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

【後編】ブロックチェーンゲーム「コントラクトサーヴァント」開発企業にインタビュー|新たな価値を生むゲームを目指して

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンゲーム「コントラクトサーヴァント」開発企業にインタビュー

インタビュー前編はこちら

【前編】ブロックチェーンゲーム「コントラクトサーヴァント」開発企業にインタビュー|ゲームの未来を模索する先駆者の取り組みとは
今回はブロックチェーンゲーム「コントラクトサーヴァント」の開発を手がけるアクセルマークの代表を務める尾下氏と田中氏に、コントラクトサーヴァントとDAppsゲームについて話を伺った。

コントラクトサーヴァントの魅力 (そのゲーム性)とは

田中氏)コントラクトサーヴァントの大きなテーマはNFTの多様性を体現することです。

これまでのゲームは一つのキャラクターが同一の強さを持っていましたが、NFTでは同じ絵柄のカードでも一枚一枚に攻撃力が強い、HPが高いといった個性が持たせられています。自分には価値のないカードも誰かにとっては価値があるといったゲーム性を持つように設計しています。

また、今までのブロックチェーンゲームはエンターテインメント性が弱かったが、私たちのゲームでは、例えばタワーというモードは、詰将棋のような奥深いゲームを楽しめるので投資目的ではないユーザーにも楽しんでもらえる作りになっています。

市場に数百枚、数千枚とカードがある中で、自分が見つけてきた1枚をどれだけ育ててどれだけ価値をつけていくのかというところに、しっかりフォーカスをあてて楽しめるゲームになっています。

カードの価値創出とバランス調整

ブロックチェーンゲームの拡大により、OpenSeaなどのNFTトークンのマーケットにて、いわゆる強キャラが高値で取引されている。そんな中、コントラクトサーヴァントでは、流通する全てのカードが異なるスキルを持ち、この世に1枚のみとなっている。

従来のブロックチェーンゲームでは、優秀なスキルを持つ強キャラがごく少量の枚数制限により、マーケット価格が高額になっていくケースがほとんどだが、コントラクトサーヴァントのシステムでは、このようなケースは起きにくい設計となっている。

一見すると、ゲームバランスの調整が難しく、価値の創出がしにくくなっているように思えるが、そこには一体どのような狙いがあり、これを可能とする仕組みが導入されているのか。

流動性の確保

尾下氏)流動性は重視していて、ほかのブロックチェーンゲームと比べても、流動性を活性化する仕組みを大事に考えています。

コントラクトサーヴァントでは8枚で自分のデッキが組めるが、カードが何番目に行動するのかを指定することはできない仕組みになっています。カードそのものに行動順が決まっているので、強いカードでも自分のデッキには使えないというような状況が生まれて、自分のデッキに合わない強いカード、レアリティの高いカードをマーケットに出してしまおうという、流動性が生まれやすいような設計になっています。

レアリティと価値の関係性

田中氏)レアリティが高いほど強いというのはこれまでのゲームと同じだが、スキルやステータスにはレアリティは他のゲームと比較してそこまで影響するわけではありません。

各レアリティには発行上限枚数が存在します。高レアリティほど流通数が少なく定められており、その内の何%を持っているのかによって、そのカードがさらにボーナス、ステータスがアップするといった効果もゲーム内に存在しているので、単純にレアリティが高いほどボーナスが入るというイメージもできるかなと思っています。

それぞれが固有の強さを持つ中でゲームバランスはどのように調整したのか

田中氏)そこは本当に苦労したところで、実際にシュミレーターツールを作り、数を回すことで、勝率が突出したカードが出ないようにバランスをとって、全てのカードで勝率が大体50%程度になるように調整しました。

尾下氏)シュミレーターで何千、何億という回数を回してから市場に投入して、新しいカードの度にそれをやっていくつもりです。

提供:コントラクトサーヴァント

予期しない環境の変化への対応

田中氏)既存のブロックチェーンゲームを参考にし、必要に応じてトークン価値を毀損しない範囲でバランス調整を行っていく予定です。

そこに関しては公平性を持ってやらないと価値の毀損に繋がるので、実際の動きを見てルール化をしていきます。

ゲーム内の仕組みについて

コントラクトサーヴァントでは、様々なゲーム要素が盛り込まれているが、その中でも新しいゲームの遊び方、稼ぎ方となりそうなMIXに関して詳細を伺った。

MIXとは、その仕組みは?

田中氏)MIXは、NFTとNFTの掛け合わせで新たなカードを生成する機能です。1枚のカードには9種類のDNAが振られています。例えばAというカードとBというカードのDNA同士を読み合って抽選をして、割り振られたDNAを持つカードが生まれます。

AとBというカードはそのまま残るが、1枚に1回しかMIXを使えないという制限があるので、マーケットにジェネゼロトークンが1時間に1枚づつ安く発行されていくような仕組みをつくり、気軽に購入してもらって、MIXを試してもらう流れを考えています。

新しいゲームでの稼ぎ方

田中氏)DNAはゲーム内で確認することができます。カード詳細にあるアイコンのようなものがDNAを表していて、これらを組み合わせると高いレアリティが生まれるとか、ある程度の法則性を持たせています。

なので、レジェンダリーが高くて買えなくても、ブリーダーのように、DNAを分析してレジェンダリーを上手く生み出すことで稼いでいくような人も出てくるのではないかと考えています。

プレセールに関して

12月5日に発表された最新情報にてプレセールの詳細が明らかになった。決済仮想通貨はイーサリアム(ETH)を予定されており、日程は下記の通りだ。

プレセール期間:2019年12月18日(水)15:00〜2019年12月27日(金)15:00まで

プレセールの詳細

田中氏)プレセールはダッチオークション形式で行います。Mediumの方でも枚数等はお知らせしていますが、最終的調整した上で後日発表したいと思っています。

プレセールでは、プレセールでしか購入できないカードをレジェンダリー3種、エピック4種、レア5種という風に販売する予定です。

また、プレセールに参加されると抽選でエピックサーヴァントの「ジル」や、ゲーム内のアバターと交換できるチケットがもらえるキャンペーンも行う予定です。

再販はないので、その場でしか購入できない限定のカードとなっています。

おわりに

尾下氏)普通にゲームをするだけでおもしろくて、且つゲームの中のアセットを持つことが出来るというのは投資としての妙味もすごくあって、期待してもらいたいなという風に思っています。

田中氏)ブロックチェーンゲームをやったことのない既存のゲームユーザーでも楽しめるという目線で練ってきたので、どなたにもとりあえず触ってもらって楽しんで頂きたいです。

スマホ版に関しても、従来のスマホゲームと同じ感覚でゲームが出来るのではないかと考えています。そこに関しては、自信をもってお届け出来るクオリティに仕上がっているので、期待していただければと思います。

『コントラクトサーヴァント』(略称:コンサヴァ)

提供:コントラクトサーヴァント

ブロックチェーンゲームである『コンサヴァ』は、これまでにない”デッキ戦略”と、サーヴァントと呼ばれるカードの真の価値を見抜く“目利き”がユーザーに求められる陣形タクティカルバトルゲームです。

市場に存在するサーヴァントは全て異なる性質を持ち、同じステータスのサーヴァントは一つとして存在しません。ユーザーは選び抜いた8枚のカードでデッキを構成しバトルに備えます。その組み合わせは1兆2554億通り以上。

公式サイト: https://cscg.jp

Twitter: https://twitter.com/CSCG_JP

YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCo6FpXC0RP6U0LRjx-ObxjQ

Discord: https://discordapp.com/invite/5yKwtnH

Medium: https://medium.com/contract-servant

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。
07:30
10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を通じてアジア医療企業最強の財務体質構築を目指す。
06:45
米裁判所、SECとリップルの和解案を「手続き上不適切」として却下 再申請へ
米連邦地裁がSECとリップルの和解申請を「手続き上不適切」として却下。民事訴訟規則違反が原因で、両者は適切な手続きでの再申請を迫られる状況に。
06:25
イーロン・マスクの『Kekius Maximus』切り替えでミームコインが2倍以上急騰
イーロン・マスク氏がツイッターのプロフィール画像とユーザー名をミームトークン「Kekius Maximus」に変更し、関連トークンが2倍以上急騰。昨年の900%上昇・急落事例に続くマスク氏のSNS活動による仮想通貨市場への影響力を示す展開に。
06:05
サウジ中央銀行、15億円相当のストラテジー株保有でビットコインに間接投資
サウジ中央銀行がセイラーのストラテジー社の株を25656株取得し仮想通貨ビットコインへの間接投資を開始したことが確認された。
05/16 金曜日
17:00
マスクネットワークとは?仮想通貨MASKの買い方・取引所まで徹底解説
Mask NetworkはSNS×Web3をシームレスに接続するSocial-Fiプラットフォーム。本記事では特徴とMASKトークンの買い方を初心者向けに解説します。
13:50
米ステーブルコイン法案、来週末までの成立視野に 次の「起爆剤」との見解も
米上院のステーブルコイン法案「GENIUS法案」で新たな超党派修正案が決定された。消費者保護や倫理規定が強化され、5月19日に討論終結投票が予定されている。
11:58
ビットコイン高値圏推移もアルトコインは上昇一服
仮想通貨ビットコインは104,100ドルと高値圏で推移、アルト市場ではメイプルストーリー(NXPC)はバイナンス対応で一時高騰したほか、XRPは7,300万ドル相当の大口売りとリップル和解手続き却下で下落した。コインベースはサイバー攻撃で最大4億ドルの損失も被害者への返金を約束した。
11:30
ブラックロックの「BUIDL」、初めてDeFiと接続へ アバランチ利用で
ブラックロックの米国債ファンド「BUIDL」がアバランチ上のプロトコル「Euler」に導入された。セキュリタイズは、機関投資家のDeFi参入を促進する一歩になったとしている。
10:55
加速する企業のビットコイン争奪戦、米上場のDDC社が5000BTC取得計画
香港発DDCエンタープライズが5000ビットコイン取得計画を発表。テザーの4812BTC購入、アデンタックスの8000BTC購入のための交渉、ウクライナの国家準備金構想など、企業・国家レベルでビットコイン争奪戦が激化。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧