東京大学とIBMがパートナーシップ
東京大学とIBMが、日本の量子コンピューティング・コミュニティの拡大や新たな経済的機会の育成を目的に、量子コンピューティングの技術革新ならびに実用化に向けたパートナーシップ構築を推進するための覚書を締結した。
また東京大学とIBMは、他大学や公的研究機関、産業界が幅広く参加できる幅広いパートナーシップの枠組みである「Japan–IBM Quantum Partnership」を設立する。
同機関では、次世代電子コンピュータにおいて使用するハードウェアを含む技術開発を行うとし、極低温技術やマイクロ波テスト機能を含む実験設備を整備する予定だ。
今日発表されたニュースリリースによれば、量子コンピュータの技術が発展することにより、サプライ・チェーン最適化の進歩や新たな金融モデルの構築を達成する可能性を秘めているとしている。
グーグルの「量子超越性」実証
米グーグルは今年10月、量子コンピューターで「量子超越性」を実証したとの発表を行っている。
その際には、量子コンピューターが誕生することで、仮想通貨のセキュリティが破られるのではないかとの議論も再び巻き起こった。
この話題に関して見解を述べた加納氏は、仮にビットコインのセキュリティが破られる事態に陥った場合、インターネットバンクも破られるほど、社会に与える影響は想像を超えるものになっているはずだと指摘。
また「最速のスーパーコンピューターを使って約1万年かかる計算を200秒以内で完了した」と報道された計算能力の内容については、「一般化できない様な計算を短時間で解いたと考えている。これを『複雑な計算』を短時間で解いたと報道するのはミスリーディングだ」と話していた。
このようにグーグルの量子コンピュータにより、前述した不安点が具現化することはない(現時点では、机上の空論に近い)と結論づけていた。
イーサリアム共同設立者Vitalik Buterin氏も「本格的な量子コンピューターを作るには程遠い」とコメント。暗号学者Peter Todd氏は「グーグルの量子コンピューターですらまだまだ未完成であり、直ちにビットコインなどの仮想通貨への影響はないとした。今後どのようにスケールアップされるかはわからないが、少なくとも『量子ビット』を追加するには、『天文学的なコスト』がかかるため、現実的ではない」と自身の分析を示した。
参考:ibm.com