はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

NEM Meetup JAPAN:NEM.io財団ジェフ氏が語るcoincheck騒動とNEMの今後

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NEM Meetup JAPAN in 東京で語られたNEM.io財団のcoincheckに関する声明
「財団としても今回の事件は非常に残念に思っております。今回の事件があったからといってテクノロジーの方向性は変わりませんしこの騒動に関してNEMのテクノロジーに欠陥があったとは思っていません。
NEM.io財団としての今後
注力をして行きたいことはNEMのコミュニティーを守っていくということです。カタパルトの開発、実装に関しましてはもともとのルーティーンよりも早く進んでいます。

coincheck騒動から2日がたった1月28日、CoinPost編集部はNEM.io財団公式のNEM MeetupJAPAN in 東京に参加してきました。

100人以上の方が集まり、NEM MeetupJAPANスタッフにより行われた大盛況のミートアップでした。

スピーカーのMasaNEMさん(@MY_cryptcurrecy)、 Daoka@OpenApostilleさん(@DaokaTrade) そして、主催者であるザ・ニンヂャさん(@cryptoZZ) やNEM MeetupJAPANの皆さん、NEMの素晴らしさをお伝えいただき誠にありがとうございました。

今後CoinPostからもNEMの正しい情報の配信を続けていけたらと思っております。

NEMミートアップの最後にはNEM.io財団の副代表のジェフ・マクドナルド氏がWeb中継で登場、coincheckのNEM流出に関するコメントも残しました。

NEM.io財団とは?

NEM.io財団とは NEMの普及、教育を促進するために2017年3月に設立された、シンガポールを拠点とした有限責任保証会社です。

財団の唯一の目的は、NEMブロックチェーン技術プラットフォームの導入、教育、普及をすべての業界および機関に国際的規模で行うことです。

IT、起業家精神、ビジネスプロセス、取引、不動産および資産開発、国際的な管理および学界における豊富な経験を蓄積した国際的なネットワークによって支持され、NEMの成長と経済の進歩を可能にするブロックチェーンサービスを責任ある形で提供をすることを使命としている団体です。

NEM.io財団副代表ジェフ氏のcoincheckに対するコメント

NEM.io財団副代表ジェフ氏

財団としても今回の事件は非常に残念に思っております。

coincheckさんだけの問題だけでなくやはり、犯罪者がいたということが一番の問題であると考えています。

coincheckさんともお話をしましたが、これまでのところプロとして正しい形の対応をしているという印象を得ています。

状況としましてはcoincheckさんからのNEM財団の24時間のhotlineへ電話がきました。

その中で状況確認をし、残念ながら現在、引き出されてしまった事後対応は難しい状況にありますが、私たちからもアドバイスをさせていただきました。

NEM.io財団としての今後

注力をして行きたいことはNEMのコミュニティーを守っていくということです。

そしてNEMのテクノロジーウォレットを守ることを一番に考えています。

いくつかオプションがありますのでそれを実行していきます。

信じていただきたいことは、チームとして取り組みを強化し、プロジェクトのメンバーや開発者と現時点で検討を重ねているということです。

現在ではセキュリティーの具体的な対策のコメントは差し控えさせていただきます。

これまでの開発で様々な製品を提供してきたのですが、NEMにてonchainとoffchainとの連携ができるようになったことでさらなる可能性を感じています。

現在皆さんが使えるものは全てエコシステムの中にあり製品として提供できる状態にあります。

今までと同様に我々としては中央集権型ではなく非中央集権として進んでいくことには変わりありません。

NEMの様々なoffchainの技術など分散化されたプラットフォームを使うことで誰でも開発を行うことができます。

今回の事件があったからといってテクノロジーの方向性は変わりませんし、この騒動に関してNEMのテクノロジーに欠陥があったとは思っていません。

NEMはこれまで良い結果を出せたと思っております。

これからも引き続きご利用いただければと思います。

今回の問題はあくまでも法律の問題だと思っており、日本の規制当局、管轄局が対応していくでしょう。

NEMは今後どのように広がっていくのか

大きく成長していきます。今までもどの数値を見ても驚異的な成長といえるでしょう。

カタパルトの開発、実装に関しましてはもともとのルーティーンよりも早く進んでいます。

25ヶ月前から開発を行っており、スマートファンクションが搭載されており、非常に使い易い機能となっています。

NEM上で使いやすく動いてくれるので他のプラットフォームには戻れないと思うくらい素晴らしい機能になっています。

現在、財団としましては74名がフルタイムで働いており、随時開発者の採用を行っています。

あらゆる需要に応えられる組織力を強化しています。

ハーベスティング条件、1万XEM保有が緩くなる可能性

Q. 富の分配という点でハーベスティングサービスがありますが、ハーベスティングの条件で1万XEMが必要となります。

ただし、これが価格高騰などにより困難となる場合が出てきます。

この場合世間一般の人の定義「平等」から離れてしまうかもしれません。

今後減額する予定はありますか?

実は2015年は1万XEM=10ドルでした。

低いレベルで誰でもが参加できるようにしていましたが価格が上がっていきてハーベスティングに参加できない人がいるのは事実です。

現時点では予定はしていませんが、カタパルト実装後自動化したやり方で対応していく予定です。

Q.coincheckについて、公式で24時間-48時間以内にタグ付けして追跡するシステムの進捗状況を教えてください。

Rin, MIZUNASHI (JK17)さん(@minarin_) さんが協力されているのですが、どのような協力体制をとっているのでしょうか?

Rinさんは17歳のJKではなく17年自宅警備をしている凄腕ホワイトハッカーさんです。

参考記事はこちらから
 

アカウントのウォッッチング機能がありましたので、タグ付けツールがあったことは幸いです。

これを知りたいと思うかもしれませんが、情報が漏れてしまってハッカーが悪用する可能性があるのでこちらでのお話は控えさせていただきます。

Rinさんは私の部下として仕事をしてくれています。

このハッキングが公になる前にアカウントのウォッチングをして欲しいと私たちが頼み、どのような形で対応できるのか話しました。

現在、彼が使っているトラッキングシステムもこれから更新をかけていきます。

Meetup内容

会場では多くのNEMユーザーが集まりかなりの盛り上がりを見せていました。

CoinPost編集部もNEMのコミュニティーがとてもしっかりしているなという印象を受けました。

開発者が自分たちで開発できる環境があり、NEM.io財団はユーザー目線でプロジェクトを進めており今後もこのコミュニティーの力がNEMの市場に良い影響を与えるのであろうと思います。

最後にNEMの商品を紹介させていただきます。

仮想通貨関係のグッズでここまで揃っているのは各通貨の中でもNEMだけでしょう。

今後もどんどんNEMで買える商品が増えてくることと思います。NEMプロジェクトのみならず、NEMコミュニティーにも注目です。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧