CoinPostで今最も読まれています

麻生大臣の指摘を受け「ブロックチェーン用語を日本語にする」イベント開催、仮想通貨業界の専門家が議論

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーン用語を日本語にしてみる

6月13日(土)、仮想通貨・ブロックチェーン業界関係者と専門家を主体に「ブロックチェーン用語を日本語にしてみる」イベントがオンライン開催され、有識者による建設的な議論が交わされた。

2日に行われた財政金融委員会での音喜多議員の質疑を受け、麻生大臣が「”暗号資産”という名前は怪しげに聞こえる、ステーブルコインでなく、他のわかりやすい名称を考えたら?」などという指摘を受けたものだ。

関連:仮想通貨証拠金倍率と税制について音喜多議員が質疑 麻生大臣らは難色を示す

イベントを主催したd14b(decentralized lab)は、「ブロックチェーンの間口を広げる」ことを目的に勉強会を行なっている教育団体。 ブロックチェーン業界外の方々に興味を持って頂くため、「初学者にとってわかりやすいこと」を第一にしている。

本イベントのモデレータは、日本暗号資産市場株式会社の責任者である「ようすい(@aplpsd )」氏、ゲストはクリプトアナリストの「仮想NISHI(@Nishi8maru)」氏が務めた。

イベント冒頭、音喜多議員は「暗号資産(仮想通貨)について国会で取り上げたことがきっかけで、このようなイベントが開催されることを喜ばしく思っている。世の中のイメージ(先入観)を変えるために重要なブレスト会議。」だと言及した。

イベントでは、以下5つのテーマに関してさまざまな観点から挙がった意見をもとに議論が交わされ、審査員と会場の投票が行われた。いくつか抜粋して紹介する。

  1. 暗号資産
  2. ステーブルコイン
  3. トークン
  4. ステーキング
  5. ブロックチェーン

暗号資産(仮想通貨)について

金融庁は、今年5月に施行された「改正金融商品取引法」に伴い、仮想通貨の呼び名を「暗号資産」に改めた。日本円やドルなどの法定通貨と誤解されるおそれがあるほか、20カ国・地域(G20)会議などの国際会議での「国際的な動向等を踏まえた」としている。

しかしながら、すでに長い時間をかけて「仮想通貨」という用語が定着しており、「暗号資産」は一般認知・浸透されていないのが実情だ。

メディア枠として本イベントの審査員を務めたコイン東京は、Google検索キーワード数で「30倍近い差がある」と言及。CoinPostも日本経済新聞などのマスメディア同様、用語の普及率やSEO対策などの観点から「暗号資産(仮想通貨)」と併記した上で、「仮想通貨」を使わざるを得ないという見解で一致している。

以下、業界関係者と専門家の見解を紹介する。

日本学術振興会 特別研究員 森氏

民法学の視点から「暗号資産」と「暗号通貨」の違いについて解説したい。

ブロックチェーンは、将来的には暗号通貨以外の使い方も考えられ、暗号的な財産としての拠出もあり得る。現時点では、学会でも通貨としての性質で捉えており、資金決済法や金融法の概念に近いものとして考えられている。

しかし、将来的に「暗号資産」としての財産性が認められた場合、「暗号通貨」のままでは法律上の定義がないという状況になりかねず、他国に後塵を拝するおそれがある。

そのため、「通貨」の側面だけでなく、「財産性」を捉えて議論していただければ。

岡山大学准教授 小塚氏

言葉の定義として、「暗号資産」は、それほど間違っていないとは思う。「暗号」という表現にネガティブなイメージがあるとすると、あえて言うなら「電子資産」がいいのでは。

法律家視点では「分かりやすさよりも、法律的なところをしっかりした方がいい。通貨ではないところに持っていく視点も必要。

一方で、一般層への普及の観点からは、難解かつ厳密な法的な定義よりも「わかりやすさ、覚えやすさ」が重要(専門用語を定着させるため、ある程度妥協せざるを得ない)とする意見も根強い。市場流動性を高め、新規利用者の流入を望むためにも、まずは業界や用語を「認知」してもらうことが必要不可欠であるからだ。

bitFlyer Blockchain 金光氏

呼びやすさや怪しさを排除するという観点では、以前加納CEOが提案した「デジタルコイン」はいいのでは?

ALIS 共同創業者 水澤氏

一般の人への浸透を考えると、「デジタルコイン」や「スマート資産」という呼称も有りではないか。

ステーキングについて

イーサセキュリティ 加門氏

まずは、正しい理解について説明したい。

マイニングとステーキングは、「対」となる双子のような仕組みだ。

マイニングは、ハッシュパワーが速い者ほど新しいコインが生成されやすい。一方でステーキングは、持っている保有数に応じて報酬がもらえるため、株式の配当に近いという性質もある。

関連:仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

techtec 田上CEO

ブロックチェーン教育サービス(PoL)を提供している身からすると、明確に「配当」とか「報酬」ではないと考えている。

では、ステーキングはなんのために存在するか?というと「ネットワークのセキュリティ性能を高めるため」に存在している。 今回挙げられた選択肢だと、消去法で「デジタル預託」になる。より正しく表現するのであれば「セキュリティ○○」となりそうだ。

配当という言葉を使ってもいいか?という観点だと、米自主規制団体「プルーフオブステークアライアンス」が今年5月に「配当」、「利回り」などの金融用語は使わないようにというガイダンスを出している。

ブロックチェーンについて

bitFlyer 共同創業者(miyabi開発者)小宮山CTO

勘違いしやすそうなところを説明したい。

それは「分散」というキーワードだ。「分散」は、Winnyなどの怪しい言葉を連想する。ブロックチェーンは確かにサーバーが分散しておりどのようにコンセンサスアルゴリズムを取るかはブロックチェーンの主要要素ではあるが、ここは本質ではない。

重要なのは、もう1個の分散で、バラバラに「秘密鍵」を持っている点が非常に画期的なところ。

デジタル的なシステムなのに、特権IDがない。誰一人として全てを把握することは不可能。 権限が分散していることが、ブロックチェーンがブロックチェーンたる所以だと考えている。

ブロックチェーンの分散は、「Winny」とは違い、権限そのものが分散している。これは、国家だろうが犯すことはできない究極の民主主義だ。次世代の礎になる技術ではないかと感じており、私がmiyabi含め開発をしている理由。

フリートークの時間でも、視聴者から寄せられた質問に対して議論が白熱。日本学術振興会の森氏が、「暗号という言葉がなぜ大事なのかというと、認証技術自体が、暗号技術の応用から発展しているから。」と言及し、bitFlyer Blockchainの小宮山氏は、「ブロックチェーンには、いわゆる暗号は使わず、電子署名とハッシュ関数しか使っていない。署名(ハンコ)的な言い方がいいのでは?」との見解を示した。

これに対し、仮想NISHI氏は、「”暗号”は怪しいと思われがちで、”署名”は用語としてあまり一般的ではないのが気がかり。(直感的なわかりやすさを重視した)特別賞では、ハンコラリーとサトシネットで迷ったほどだ。」などと言及した。

結果発表

審査員票と、会場票を入れた投票結果は以下のようになった。

音喜多議員は、イベントの最後に以下のように述べ、期待を示した。

私としては、「ブロックチェーン」のところが特に興味ある。審査員の中でただ一人、「非中央集権型堅牢情報技術」に一票投じた。

なぜなら、「中央集権」を打ち破る技術がブロックチェーンであり、私はそこに一番惹かれて、仮想通貨・ブロックチェーン関連政策に携わっているからだ。

麻生大臣に伝えて欲しいということだが、今の政治家は、権力の源泉である「中央集権」を手放したくない。

しかし、これを突き破る技術がブロックチェーンであり、既得権益の権力者がいなくても「自立分散型の社会を作っていけるんだ」というのが肝。 本質をついた考え方・捉え方ができる世の中になればいいなと考えている。

各分野の専門家が集い、それぞれの立場や観点から有意義な議論が交わされた本イベントであるが、暗号資産(仮想通貨)にも精通する長瀬弁護士(@TN98118032)は、本イベント視聴後、以下のような感想を寄せている。

拝聴していて非常に面白かったが、ステーキングについては「預託」や「配当」「報酬」といった訳語は当てるべきではないと思う。

秘密鍵を移転しないタイプのステーキングについても、「預託」という言葉を用いると暗号資産カストディ規制を、「配当」「報酬」はファンド規制を誘発するおそれを懸念。

「デジタル預託」という用語自体は預金の金利収入のように見えるという点をわかりやすく捉えているものの、ステーキングの技術的な中身を正確に理解せずに言葉だけ捉えると資産の移転を伴うように聞こえ、無用に規制を誘発する可能性があると思う。

もともと資金決済法の「仮想通貨」の定義自体、FATFガイダンスのVirtual Currencyを直訳したもので、その後、国際会議等でCrypto Assetが使われ出した「通貨」という語が含まれていると強制通用力のある法定通貨との誤認を招くから「暗号資産」に変えられたというだけ。

法律で「暗号資産」と定義されているものの、要件として暗号技術やブロックチェーン技術の利用は含まれていないので、「暗号資産」について「デジタルコイン」という言い換えはしっくりきた。

「電子マネー」も別に法律の定義はないが、今はSuicaなどの前払式支払手段を指して使用することが多い印象。

音喜多議員の質疑により麻生大臣が投じた一石が、仮想通貨・ブロックチェーン業界に大きな波紋を呼んでいる。

CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
04/25 木曜日
15:00
ビットコイン強気相場継続の根拠、アーサー・ヘイズ氏語る
仮想通貨取引所BitMEXの創業者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏は、世界各国で法定通貨の供給量が拡大し続ける中、ビットコインをはじめとする仮想通貨の強気相場は今後も継続するとの考えを示した。
13:20
2028年の半減期に向けてビットコイン価格など5つの予測=Bitwise
Bitwiseの最高投資責任者は次の半減期までにビットコインに起こる5つのことを予想。ビットコイン価格は約3,880万円以上になるとする予測も含まれる。
10:25
ビットコインの供給インフレ率、金を下回る=レポート
Glassnodeは4回目の半減期についてレポートを発表。ビットコインの供給インフレ率がゴールドよりも低くなり、希少性が増したと述べた。
08:15
zkSync基盤のWeb3ゲーム企業Tevaera、野村などから7.7億円調達
TevaeraはzkSync上でレイヤー3のゲームチェーンを立ち上げる予定で、年内に200万人のプレイヤーと12人のゲーム開発企業をTevaeraエコシステムに参加させようとしている。
07:00
ジャック・ドーシー率いるBlock、店舗売上をビットコインに変換へ
新たに導入する予定の機能は「Bitcoin Conversions」というもので、Cash Appのアカウントを持つSquareのユーザーは、店舗収益の最大10%を仮想通貨ビットコインで受け取ることができるようになる。
06:10
米司法省、バイナンス創業者CZ氏に懲役36ヶ月求刑
仮想通貨取引所バイナンスの元CEOのCZ氏は自分の「不適切な決断」を謝罪し、自分の行動の全責任を受け入れる内容の手紙を2月に提出した判事へ提出したことが明らかになった。
04/24 水曜日
17:00
「BTCは上昇トレンドに入る可能性」SCB銀
仮想通貨ビットコインは再び上昇トレンドに入る可能性があるとスタンダードチャータード銀行が分析。今回もビットコインとイーサリアムの価格予想をしている。
16:23
Block社(Square)、ビットコイン採掘産業の分散化に向けて高性能チップを開発完了
デジタル決済企業ブロック(旧Square)が、3ナノメートル技術を採用した最新のビットコインマイニングチップ開発を完了。このプロジェクトはオープンソース化され、ビットコインマイニング業界の分散化を推進することを目指している。
15:09
WebX2024、最大73%割引の「開幕セール」終了まで残り1週間
株式会社CoinPostが主催する日本最大のWeb3カンファレンス「WebX2024」にて、チケット販売を開始しております。2024年4月30日まで、最大73%割引のお得な開幕セールを実施中です。
14:35
米ブロックチェーン協会ら、仮想通貨業界の声をまとめSECを提訴
米ブロックチェーン協会とテキサス州暗号資産自由同盟は、米証券取引委員会が新たに制定したディーラー規則の阻止を求めて、SECを提訴した。
13:00
香港の現物ビットコインETF 4月30日にも発売かー報道
香港でボセラとハッシュキーキャピタルが提供するビットコインETFが取引を開始すると報じられた。2社の現物ビットコインETFは、価格安定性が高く、投資家に直接的な市場価格連動のメリットを提供する。
12:09
半値戻しのビットコイン、投資家心理改善で買い先行
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが66000ドル台まで反発し、50MA手前で一服した。イランとイスラエルを巡る中東リスク後退で米国株式市場でも買い戻しが先行しており、投資家心理が改善した。
12:00
ブラックロックのビットコイン現物ETF「IBIT」、70日連続流入を記録
ブラックロックのビットコイン現物ETF「IBIT」が70日連続で資金流入を記録した。運用資産は約2.8兆円に達している。
11:00
リップル社、SECによる20億ドルの罰金提案を過大と反論
リップル社は、XRPをめぐるSECとの裁判で新たな書類を提出。リップル社に対して約3,100億円の罰金支払いを求めるSECの主張に反論した。
09:40
「BTC価格上昇は半減期から50〜100日後」QCP Capital
仮想通貨ビットコインの今後の価格が急上昇するのは半減期から50〜100日後であるとQCP Capitalが分析。また、Bitfinexも半減期後の相場レポートを公開した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2024/04/25 ~ 2024/04/26
東京 国立新美術館
2024/04/27 10:30 ~ 20:00
東京 東京都渋谷区
2024/04/27 10:30 ~ 20:00
東京 東京都渋谷区
重要指標
一覧
新着指標
一覧