はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

LayerXと東工大、次世代イーサリアム向けの共同研究を開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

LayerX Labsと東工大首藤研が共同研究

仮想通貨イーサリアム2.0の基幹技術を検証するにあたり、LayerX Labsと、東京工業大学の首藤一幸准教授らの研究グループが共同研究を開始したことを発表した。今回の連携はLayerXが大学と共同研究する初事例となる。

研究内容は、首藤研究室が開発するパブリックブロックチェーンのシミュレーター「SimBlock」を活用し、イーサリアムのコンセンサス(合意形成)アルゴリズムProof-of-Stake(PoS)向けのプロトコル「Casper(キャスパー)」を始めとする最先端のコンセンサスアルゴリズムの安全性や性能の分析を行うという。

2.0のメインネットは最終テストネットの段階にあり、ローンチされていないため、稼働実績が存在しないことから、パブリックチェーンの環境でも問題なく制御できるか検証するのが今回の課題。検証・分析により問題点を早期に発見できれば、よりセキュアなメインネットにすることができるためだ。

イーサリアム2.0は現在、メインネットの第一段階にあたる「フェーズ0」は最終のテストネット「Medalla」として試運転されている段階にある。先日紹介した公式特設ページによると、「フェーズ0」は年内にローンチする見通しだ。

関連イーサリアム財団、ETH2.0の特設ページ開設 最新進捗の公式配信も

学術的な貢献を

発表によると、「2020年8月に新たに設立された研究開発組織LayerX Labsの研究テーマの一つである『パブリックブロックチェーン』の研究をさらに加速させるため、分散システムの専門家である東京工業大学 情報理工学院 首藤一幸准教授と共同研究を開始する」。首藤一幸准教授の研究グループ(首藤研究室)は、分散システム研究のノウハウを持っている。

LayerX Labsは、ブロックチェーン分野のスタートアップ企業LayerXの研究開発部門だ。LayerX Labs所長の中村龍矢氏はイーサリアムの開発者コミュニティに貢献した実績を持つ人物で、キャスパーに関する学術論文を執筆するなど、2.0にもは中村氏の貢献が反映されている。

東京工業大学の首藤一幸准教授の研究グループ(東京工業大学 情報理工学院 首藤研究室)は2019年にブロックチェーンのシミュレータ「SimBlock」を発表、パブリックブロックチェーンに関する技術的な提案を数値実験で評価、検証することを可能にした。

現状のSimBlockはPoW(Proof of Work)に対応しているが、2.0で使われるPoS(Proof of Stake)には未対応だという。今後、SimBlockの機能を拡張し、世界中の研究者らが使える形で公開するとしている。

首藤一幸准教授は、「LayerXメンバーの問題意識、および、Ethereum 2.0に対するコミットメントは世界でもトップレベル。我々の分散システムについての知識と経験を合わせることで、短期~中期の産業的な貢献にとどまらない、長期の学術的な人類社会への貢献を強力に進めていく」とコメントした。

参考:LayerX

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧