CoinPostで今最も読まれています

FTXが新たな分散型取引所「Serum」立ち上げ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

新たな分散型取引所「Serum」始動

仮想通貨デリバティブ取引所FTXが運営する新た分散型取引所(DEX)「Serum」が、8月30日に公式に運営を始めた。

現在Serumには ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、Serum(SRM)、MegaSerum(MSRM)のマーケットがあり、それぞれテザー(USDT)とUSD Coin(USDC)に対する取引ペアが用意されている。

SRMはSerumの独自トークンで、Serumにおける手数料の支払いや手数料割引などに利用される。発行上限は100億に設定されている。

MSRMは、100万SRMをロックすることにより入手できる、より稀少なトークンで発行上限が1000に限定されている。100万SRMを所有していると取引手数料が50%オフとなるが、MSRMを所有していると60%オフになるなどのメリットがあるという。

Serumの目的は、信頼性の高いクロスチェーン取引が可能な分散型取引所を、ユーザーが望むスピードと価格で提供することである。

このためスケーラビリティの高いブロックチェーン「Solana」を利用、イーサリアムのブロックチェーンよりも処理が速く、手数料も安くなる。

現在イーサリアムは1秒間に約15取引を処理するが、Solanaは5万取引を処理可能だ。

DeFiに広く利用されているイーサリアムと互換性があることも利点となる。

関連:FTX、分散型取引所Serumをローンチへ 採用した「Solanaブロックチェーン」の利点とは

利用には「Solana」ブロックチェーンのSOLトークンが必要

取引するためにユーザーはまず、ブロックチェーンSolanaのトークンSOLを保管するウォレットを作成する必要がある。そしてFTXやバイナンスなどの取引所でSOLを購入しウォレットに送信。ウォレットをSerumと紐づける。

ホワイトペーパーによると、Serumの注文板は「分散型自動注文板」であり、トレーダーが注文を完全にコントロールできるという。

またクロスチェーンコントラクトにより、合成資産についてDeFiでの証拠金取引を簡単に行うことも可能だ。

FTXのCEO Sam Bankman-Fried氏は、分散型取引所SerumをローンチしたことをTwitterで発表した。

最近、取引開始から32,000%以上も急上昇して話題になったアルト銘柄「YFI」を引き合いに出して、将来性の高いプロジェクトには市場が反応すると語った。

過去に自らの立ち上げたFTX取引所や独自トークンSRMについても、市場から予想以上の好反応があったことに驚いたが、その後FTXやSRMが順調であることを考えるとふりかえればその反応は正しいものだったという。

そして今回の新たな取引所Serumについてもすでにこの先多くの組織とのパートナーシップが予想されていると明かした。

取引所FTXとは

FTXは2019年にオープンした仮想通貨デリバティブ取引所で、様々な金融商品を扱う。ビットコイン(BTC)価格のボラティリティやマイニングにおけるハッシュレートも商品化。

今年2月には、米大統領選挙の結果予測を収益化できる先物を発表するなど、独自の試みで注目されている。

取引高も増加傾向にあり、DeFi(分散型金融)関連銘柄のデリバティブをはじめ、複数のインデックス契約商品の取り扱いも開始。

また今年8月には仮想通貨のポートフォリオ管理アプリBlockfolioを1.5億ドルで買収した。これまで顧客として機関投資家や大口投資家に重点を置いてきたが、今後は個人投資家にもリーチを拡大していく計画で、その上の施策の一つとみられる。

3万%以上価格上昇した「YFI」

FTXのCEOも言及したアルトコイン「YFI」とは、DeFiプラットフォームyearn.financeのガバナンストークン。驚異的なパフォーマンスの背景はyearn.financeのガバナンス方法にあると考えられる。

関連:市場価格で初めてビットコインを超えるアルト銘柄「YFI」 取引開始から32,000%上昇

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
15:00
メタバース関連法規を「未成年取引やなりすまし」をもとに解説
メタバースのような非対面プラットフォーム上の取引に関わる法規制、特に未成年取引やなりすましについて法律事務所ZeLoが寄稿で解説。
13:45
Ava Labs、グリーやgumiらと「Avalanche Arcad3」を発足
アバランチの開発を手がけるAva Labsは、日本のソーシャルゲーム大手グリーやgumiなどの初期パートナーと共に、Web3ゲーム構築支援プログラム「Avalanche Arcad3」を立ち上げたと発表した。
13:00
米国の超党派ステーブルコイン草案、最新版が公開
米下院金融サービス委員会は、公聴会に向けて、マクヘンリー議員らによる超党派ステーブルコイン草案の最新版を公開した。FRBの権限などが新たに盛り込まれている。
11:20
Vitalik Buterin氏、イーサリアムの進化に不可欠な「3つの移行」
イーサリアム共同創設者のVitalik Buterin氏が新たな提言を公開した。イーサリアムが実験的な段階から一般ユーザにとって使いやすい、成熟した技術基盤へと移行するためには、「3つの移行」が不可欠だと指摘している。
09:50
米司法省、マウントゴックス事件の容疑者を特定・起訴
米司法省は、2014年に経営破綻した仮想通貨取引所マウントゴックスのハッキングなどを行ったとしてロシア人2人を起訴した。ビットコインを盗み資金洗浄した罪などに問われている。
08:25
gumiの子会社「gC Games」、Suiのバリデータを運用開始
株式会社gumiの連結子会社である「gC Games Singapore Pte. Ltd.」はレイヤー1のブロックチェーンSuiのバリデータとして参加しノード運営を開始したことを発表した。
07:50
米ロビンフッド、ソラナ・ポリゴン・エイダを上場廃止へ
価格続落 米大手投資アプリのロビンフッドは9日、ソラナ(SOL)・ポリゴン(MATIC)・エイダ(ADA)の上場廃止予定を発表した。具体的には、米時間6月27日6:59 PM …
07:25
ETHのL2「Optimism」、ガス代を56%削減
仮想通貨イーサリアムのL2「Optimism」は、アップグレードBedrockを実行した後、ガス代を56%削減。Bedrockは、ガス代を下げることを1つの目標にしていた。
06/09 金曜日
13:40
バイナンスUSが米ドル入出金を一時停止へ
仮想通貨取引所Binance.USは、米ドル(USD)の預金と出金を23年6月13日以降、一時停止することを発表した。これに伴い、米ドル建ての取引市場の廃止と、仮想通貨のみを対象としたプラットフォームへ移行する方針を示している。
12:31
米Ark Invest、SECの提訴日にコインベース株30億円相当を購入
米大手ヘッジファンドARK Investが、米証券取引委員会が提訴を発表した6日に、30億円相当のコインベース株を追加購入していたことが、取引開示により明らかになった。
12:17
ビットコイン横ばい、主要取引所の現物取引高は前月比20%減
米SEC(証券取引委員会)によるバイナンスとコインベースの提訴を受け、現物出来高が細っている。ビットコイン(BTC)は横ばいで推移。イーサリアム(ETH)は大口投資家の数が減少している。
12:04
クラーケン、NFT市場を公式ローンチ 複数チェーンに対応
米大手仮想通貨取引所クラーケンは独自のNFT市場を正式に立ち上げた。イーサリアムとソラナに加えて、新たにポリゴンのブロックチェーンにも対応開始した。
11:35
イーサリアムの次期アップグレード「Dencun」、実装内容が決定
イーサリアムのブロックチェーン開発者は、次期アップグレード「Dencun」に向けて、改善提案(EIPs)のリストをまとめた。予定される最も大きな変更はEIP-4844で、L2のトランザクション手数料を大幅に低下させる目的を持つ。
10:20
ゲンスラー委員長の主張「SECはすでに規制ガイドラインを提供済み」
米SECのゲンスラー委員長は、バイナンスらに対する訴訟後、ビットコインなど仮想通貨に対する規制方針を改めて示した。SECは様々なガイドラインをすでに提供しているとも強調した。
09:35
ZK-EVM開発プロジェクトTaiko、30億円を調達
仮想通貨イーサリアムのスケーリングソリューション「ZK-EVM」を開発するTaikoは、2回のラウンドで合計約30億円の資金を調達。24年1Qにメインネットローンチを計画している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/06/15 ~ 2023/07/15
その他 未定
2023/06/16 09:30 ~ 20:00
東京 東京ミッドタウン八重洲
2023/06/18 10:00 ~ 19:00
Non Fungible Tokyo 2023 associated with Japan Blockchain Week
東京 東京国際フォーラム
2023/06/18 16:00 ~ 20:15
東京 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京
重要指標
一覧
新着指標
一覧