はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

コインチェック、仮想通貨のIEO事業やNFTマーケット開拓に本腰へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

コインチェック事業説明会

国内大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックの事業説明会が行われた。BTC(ビットコイン)相場など大幅に好転しつつある地合いと業績を背景に、今後、IEO事業やNFTマーケット開拓に本腰を入れていくことを明らかにした。

代表取締役の蓮尾氏は、本人口座数も堅調に推移したと言及。 「トップライン(売上高)も前年度比80%高と大幅に伸びている」と強調した。

コインチェック資料

コア事業である取引所・販売所関連が全体収益の大部分を占めることから、アルトコインなどの通貨数は今後も拡大していくことを目指すとし、コインチェックの強みであるUI/UXは引き続き改善を行うと抱負を述べた。

暗号資産関連でのロードマップとしては、ステーキングやレンディング(貸し仮想通貨)のサービス拡充に言及したほか、IEO事業についても提供していくと力を込めた。

周辺事業として親和性の高い「NFTプラットフォーム」の開拓、新型コロナ感染拡大の影響で需要増著しい「バーチャル株主事業」についても取り組みを開始している。

今後の戦略について蓮尾氏は、「昨今、新型コロナの感染拡大に伴う大規模金融緩和の影響で、法定通貨である米ドルや日本円の信任が揺らぎ始めている中で、中央銀行発行のデジタル通貨への関心の高まりがある。」と指摘し、海外を中心とするDeFi(分散型金融)などの盛り上がりにも言及。

今後も時代背景に合わせた新商品を拡大する一方で、顧客セグメントについて個人から法人の顧客に対し、安全性を担保しながら、さまざまなニーズをカバーする形を作りたいとした。

IEO事業について

IEO事業については、新規事業開発部長の野口氏が説明した。

コインチェックは今年8月、「日本初のIEO実現に向け共同プロジェクトを発足した」と発表している。

IEOの発行体は、ハッシュパレット(Hashpalette)。 合計1,000万MAUのマンガアプリ群を運営する東証一部上場企業のLink-Uと、ブロックチェーン技術を活用した事業コンサルティングを行うHashPortの合弁会社だ。

ハッシュパレットは21年3月までに、「パレットトークン(PaletteToken=PLT)」をコインチェックで発行し、上場する計画を発表している。

コインチェック資料

「IEO(Initial Exchange Offering)」は、トークン発行によるコミュニティの形成・強化や資金調達を暗号資産取引所が支援するもの。

企業やプロジェクト等の発行体がユーティリティ・トークンを電子的に発行することで資金調達を行う仕組みであるICO(Initial Coin Offering)の中でも、暗号資産取引所が主体となって発行体のトークンの販売を行うモデルを指している。

コインチェック資料

野口氏によれば、今回の事業説明会では、マンガ、アニメ、スポーツ、音楽などの日本の文化コンテンツの更なる発展を目指し、Link-UとHashPortが今年3月に共同で設立したHashpaletteにおいて、ユーティリティ性を有するトークン「パレットトークン(PaletteToken, PLT)」を発行。それをコインチェックで販売する予定であることを強調した。

販売されたトークンは、マンガ、アニメ、スポーツ、音楽を初めとするコンテンツのために開発されたブロックチェーンプラットフォーム「パレット(Palette)」で利用されるという。

IEO事業の仕組みについては、端的に話すと「暗号資産の受託販売を行うケース」だと説明。

  • 価格や発行目的の妥当性
  • 発行体の適格性
  • 調達資金の管理

などの審査を行い、問題がなければ発行をサポートする。

調達資金は、プロジェクトの検討事業の推進に活かす。

これまでの資金調達と大きく異なるのは、トークンエコノミーの構築がある。 保有者や発行体の間で、擬似的な経済圏が生まれるためだ。

パレットトークンについては、事業として共同プロジェクトを立ち上げる。 プラットフォームを利用することで、ユニーク性を持つNFTの販売を行うことができる。 NFTの発行・記録については、複数の企業で運営されるパレットチェーンコンソーシアムが行う。

今回のIEOでは、このパレットトークンが対象となる。

目的

野口氏はその目的について、以下のように抱負を述べている。

今後ますます、いろいろなデジタルコンテンツが発達する。他方、アナログで発行されているので、二次流通市場に透明性や相互利用が可能になることが求められる。

コインチェックのNFTプラットフォームであれば、限定コンサートの参加券など、さまざまなベネフィットが用意できる。 コンテンツホルダーにも還元できる。そのような世界観を実現したい。

国内大手仮想通貨取引所コインチェックは19年9月、IEO(イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)」と呼ばれる資金調達手段に意欲を示していた。

「資金決済法の規制の下で、暗号資産による資金調達の支援事業を行いたい。すでに10件ほどのプロジェクトから、資金調達の相談が寄せられている。」

トークンによる資金調達を仮想通貨取引所が支援する事業は、17年以降に急速に普及したICO(Initial Coin Offering)に替わる資金調達手段として注目を浴びている。

ICOは手軽な反面、規制面が不十分であったことから、多額の資金を集めて頓挫する実態のない悪質なプロジェクトが後を立たず、投資家保護の観点からも多くの批判を浴びた。

これを解消するのが、取引所側がプロジェクトの将来性を評価した上、マーケットへの上場を確約するIEOだ。

世界最大手のバイナンスが、独自トークンセールプラットフォーム「Launchpad(ローンチパッド)」を利用した限定セールを展開。人気が殺到し、独自トークン「BNB(バイナンスコイン)」価格を大きく押し上げた。

コインチェック資料

バイナンスは、IEOの審査基準として以下を挙げている。

  • 完全なスタートアップでなく、ある程度「開発」の進捗が認められること
  • ユースケースなど、大規模に応用される準備が整っていること
  • 目標と意欲があり、しっかりと統制が取れたチームであること
  • エコシステム(生態系・経済圏)の成長を促す可能性が見込めるプロジェクトであること

NFTマーケットプレイス事業について

執行役員 天羽氏が解説した。

コインチェック資料

NFTマーケットの動向については、

暗号資産の販売所・取引所の特徴を活かして、NFTと暗号資産の交換ができるサービスを提供したい。

ノンファンジブルは、唯一無二の非代替性トークン。 法的論点では、暗号資産は資金決済法の中でビジネスとなるが、消費者庁や警察庁の管轄となる。 一定のビジネスチャンスがある。

などと述べた。

NFT市場規模は、19年度は200億円、本年度は300億円と、現時点では、暗号資産(仮想通貨)市場全体の1/1000程度。 しかし今後は、著作権など”有力IP”を持つ大手事業者参入に従って、巨大な市場に拡大し得ると見込んでいる。

コインチェック資料

現在の課題点とコインチェックの強み

現状のNFT市場のボトルネックの1つに、暗号資産(仮想通貨)ウォレットを別に用意する必要がある点を指摘。

「現時点では、暗号資産(仮想通貨)取引所で日本円入金して、仮想通貨ウォレットに移す必要があるなど、かなり複雑なユーザーエクスペリエンスになっている。これを一元化するサービス提供することで大きな優位性がある。」とした。

コインチェック資料

「ウォレットについても、日本円と暗号資産を交換するだけでなく、コインチェックにはカストディ面のライセンスも効いてくるため、極めて安全なセキュリティレベルで、NFT及び暗号資産(仮想通貨)の運用サービスを提供できる」とした。

また、コンテンツプロバイダへのメリットとしては、コインチェックアプリのDL数300万以上、登録ユーザー数200万人以上いるほか、ETH(イーサリアム)の預かり資産は100億円以上あることから、NFT購入の動線にもつながりやすい。

NFTをもっと身近に感じてもらいつつ、ブロックチェーンゲームへの送客も可能となるなど、コンテンツプロバイダにとっても、普及に貢献できるという事業者向けのメリットがある。

ユーザーへのメリットとしては、暗号資産(仮想通貨)交換業者業者の知見を活かし、これまで自己責任となっていた仮想通貨ウォレットにおける「秘密鍵」、及び保有資産の紛失などのリスクを減らすことができる。

コインチェックサービス内における、NFT出品・購入時には、ETH(イーサリアム)が高騰して、NFT移転の際にネットワークが詰まった場合などコストの嵩みやすい「ガス代」がかからない設計にしてあるとしており、この点も普及に向けた大きな魅力と言えそうだ。

コインチェック社がミッションとして掲げる『新しい価値交換を、もっと身近に』。その実現に向けて、着実に歩を進めている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/06 月曜日
10:20
メタマスク、最大級のオンチェーン報酬プログラムを開始へ 独自トークンとも関連か
仮想通貨ウォレットのメタマスクが大規模報酬プログラムを予定している。シーズン1のみで45億円相当のLINEA配布を予定し、独自トークンとの連携も示唆されている。
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧