CoinPostで今最も読まれています

金融安定理事会、グローバルステーブルコイン(GSC)に対する規制勧告

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ステーブルコインのリスクと規制上の推奨事項

国際金融監督組織である金融安定理事会(FSB)は13日、「グローバル・ステーブルコイン(GSC)」のリスクや規制上の推奨事項をまとめた報告書を発表した。

FSBによると、GSCとは、法定通貨を裏付けとするステーブルコインの中でも、複数の国・地域にまたがって利用される可能性のある広く普及したコインを指しており、従来の規制や監督のアプローチの有効性を低下させる可能性があると懸念した。フェイスブックが主導するリブラの事例などを念頭に置いたものと思われる。

FSBは、国境を越えて、 銀行、決済、証券・投資の規制体制にリスクをもたらす可能性もあり、国際的にも適切な規制、監督基準を設けることが重要であると主張。G20も昨年、GSCが提起する規制上の問題を検証し、国際的な対応方針について助言することを求めており、今回の報告書はその要望に応えるものでもある。

グローバル・ステーブルコインのリスク

FSBがグローバル・ステーブルコイン(GSC)について挙げるリスクの中には、次のようなものがあった。

まず、GSCが一般的に「価値の貯蔵手段」として広範に利用される場合、その価値の変動でユーザーの財産に大きな影響をもたらし、経済活動(送金や決済など)に影響を与えるおそれがある。

特に、新興国・発展途上国では先進国に比べてGSCが主流の価値保存手段になる可能性が大きいため、リスクも高いという。

裏付けとなる準備資産を有し、ユーザーがGSCを償還できる資産連動型GSCを前提した場合には、特にGSCが実際の市場価格、あるいはそれに近い価格で流動化できるかが重要となる。

もしそうでなく大規模にGSCの償還が行われた場合、二次保証がない場合には、準備資産の投げ売りを引き起こす可能性があると懸念した。

またGSCのインフラストラクチャにおける「潜在的な脆弱性」に関するリスクも指摘した。例えば、カストディアンの運用事故や、設計上の欠陥、サイバー事故、バリデータ・ノードの障害などによる情報漏洩が挙げられた。

その他、秘密鍵の保存や、コイン取引のためにユーザーが用いる電子ウォレットなどのアプリや取引所を巡って事故が起こるリスクもあるという。

金融安定理事会の推奨事項

グローバル・ステーブルコインのリスクに対応するために、FSBは強く推奨される項目を掲げた。その中から幾つか紹介する。

まず国際的な協議の必要性がある。

当局は、国内及び国際的に相互に協力・調整を行い、効果的な意思疎通を促進、それぞれの義務を遂行する上で相互に助け合い、GSC配備のための国境やセクターを越えた包括的な規制や監督を確保しなければならない。

また、リスク管理についての項目も挙げられた。

当局はGSCが、特に準備金管理、運用上のレジリエンス(復元能力)、サイバーセキュリティ、AML/CFT (資金洗浄・テロ資金調達防止)、その他適切な要件に関する、効果的なリスク管理の枠組みを確保するべきである。

さらに、リスクとして検討されていたような償還権の性質や実行可能性、償還の手続きについての法的明確性や、GSCが導入される地域のすべての規制要件を満たしていることなども推奨事項として掲げられている。

欧州連合(EU)も厳格な規制を要請

ステーブルコインについては先月、欧州連合(EU)が「厳しい規制を適用すべき」とする共同声明を発表したところだ。

明確な規制が行われるまでは、ステーブルコインはEUで運用すべきではないとして、ステーブルコインの裏付けとなる資産を、EUが承認した金融機関に預ける必要があるなどの要請を明らかにした。

「金融市場の安定を保ち、消費者を保護し、EUの金融主権を守るため」に規制を実施することが必要だとしている。

関連:「ステーブルコインは厳格に規制されるべき」EU五ヶ国財務相が共同声明、近く仮想通貨規制草案も提出か

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/29 水曜日
16:36
日銀黒田総裁、フィンサム2023の挨拶で「シン個人」のための決済システムに言及
日本銀行の黒田東彦総裁は、CBDCについて「今後実現していかなければならないし、実現していく」との見解を示した。具体的なCBDCの実装時期や手段について、あらゆる選択肢を準備しておくことが「中央銀行の責務」だと語った。
13:29
Lido、イーサリアム出金量管理にNFTを活用
リキッドステーキングの最大手プロトコルLido Financeは、仮想通貨イーサリアムの出金プロセスで、NFTを活用する計画を明らかにした。取得したNFTは転送できるため、ETHステーキング報酬の請求権が譲渡・売買可能になる。
13:26
大手取引所OKX、香港で仮想通貨ライセンス申請へ
大手仮想通貨取引所OKXは、香港での仮想通貨取引サービスの提供に向け、現地法人を設立し、仮想通貨サービスプロバイダーのライセンス申請を行う意向であると発表した。
12:51
ビットコイン相場に市場の迷い、バイナンス訴訟の影響懸念も
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインが反発するも米株指数とともに方向感に欠ける展開。CFTC(米商品先物取引委員会)によるバイナンス提訴の影響については、流動性低下など強い懸念を示す有識者もいる。
12:25
「ブロックチェーンファミ通」発行へ、Oasysと『ファミ通』が共同制作
国内発のゲーム特化型ブロックチェーンのOasysは、ゲーム雑誌『ファミ通』との提携により、ブロックチェーンゲームに特化した『ブロックチェーンファミ通』を発行したことを発表した。
11:45
Optimismロールアップを提供するConduit、9億円調達
仮想通貨関連スタートアップConduitは、Paradigmが主導するシードラウンドで、約9億円を調達したと発表。イーサリアムL2「Optimism」のロールアップソリューションを提供する。
10:30
G7、仮想通貨の規制強化を議論か=報道
G7は、5月中旬の財務相・中央銀行総裁会議に向けて、仮想通貨セクターの規制強化についての議論を進める構えだと伝えられる。背景にはFTX破綻やSVBなどの事業閉鎖がある。
10:00
米CFTC「バイナンスの提訴には自信がある」
米CFTCの委員長は、CNBCのSquawk Boxに出演し、仮想通貨取引所バイナンスに対する訴訟について語った。今回の提訴には自信があると話している。
09:00
「GM Radio」 次回はビットコインのインフラ企業「Voltage」が参加
グローバル版CoinPostによる第17回GM Radioは、3月31日の10:00からツイッタースペースで配信予定。ゲストに仮想通貨ビットコインのインフラ企業Voltageを招待する。
08:00
ディズニー、メタバース部門を解体
米ディズニーは、メタバース構想を進める部門を解体したことがわかった。メタバース部門は約50名で構成されており、今回の解体は広範な事業再編の一環として実施されている。
07:20
米株市場の方向感乏しい、今週はPCEコア・デフレーターなど控え|29日
本日の株式市場は今週の米GDPや個人消費支出のデータ発表を控えており方向感が乏しかっか。NYダウは小幅安となり−37.83ドルで取引を終えた。ナスダックはIT・テック株の売り優勢で続落した。
03/28 火曜日
17:09
仕組み債発行のDeFi「Cega」、イーサリアム展開へ
仕組債のスマートコントラクト化に取り組むCega Genesis Corporationは、約7億円の追加調達が完了したことを発表した。Cegaは来週にもイーサリアムへの展開を開始し、レバレッジド・オプションを含む新たな製品ラインナップの拡大を加速する。
14:26
パリ「バーガーキング」、仮想通貨決済対応の充電端末を設置
パリの「バーガーキング」が仮想通貨決済を受け入れる電子機器充電端末「Instpower」を店舗に設置したことが明らかになった。Instpowerは大手仮想通貨取引所バイナンスのBinance Payで使用できる。
12:41
アリババクラウド、渋谷にゲーム開発者向け「ブロックチェーン・ラボ」新設へ
アリババグループ傘下のアリババクラウドは、Web3時代に向け日本のゲーム開発者支援のため、東京渋谷にブロックチェーン・ラボを立ち上げると発表した。ゲーム・VRコンテンツ開発会社のSkeleton Crew Studioと提携し、4月に開設する予定。
12:35
三菱UFJ信託銀行ら、国内発行ステーブルコインの相互運用に備えた技術連携を開始
ステーブルコインの相互運用 三菱UFJ信託銀行株式会社は28日、国内で発行が予定される多様なステーブルコイン間の滑らかな相互移転・交換の実現に向け、株式会社Datachainと…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア