はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

金融安定理事会、グローバルステーブルコイン(GSC)に対する規制勧告

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ステーブルコインのリスクと規制上の推奨事項

国際金融監督組織である金融安定理事会(FSB)は13日、「グローバル・ステーブルコイン(GSC)」のリスクや規制上の推奨事項をまとめた報告書を発表した。

FSBによると、GSCとは、法定通貨を裏付けとするステーブルコインの中でも、複数の国・地域にまたがって利用される可能性のある広く普及したコインを指しており、従来の規制や監督のアプローチの有効性を低下させる可能性があると懸念した。フェイスブックが主導するリブラの事例などを念頭に置いたものと思われる。

FSBは、国境を越えて、 銀行、決済、証券・投資の規制体制にリスクをもたらす可能性もあり、国際的にも適切な規制、監督基準を設けることが重要であると主張。G20も昨年、GSCが提起する規制上の問題を検証し、国際的な対応方針について助言することを求めており、今回の報告書はその要望に応えるものでもある。

グローバル・ステーブルコインのリスク

FSBがグローバル・ステーブルコイン(GSC)について挙げるリスクの中には、次のようなものがあった。

まず、GSCが一般的に「価値の貯蔵手段」として広範に利用される場合、その価値の変動でユーザーの財産に大きな影響をもたらし、経済活動(送金や決済など)に影響を与えるおそれがある。

特に、新興国・発展途上国では先進国に比べてGSCが主流の価値保存手段になる可能性が大きいため、リスクも高いという。

裏付けとなる準備資産を有し、ユーザーがGSCを償還できる資産連動型GSCを前提した場合には、特にGSCが実際の市場価格、あるいはそれに近い価格で流動化できるかが重要となる。

もしそうでなく大規模にGSCの償還が行われた場合、二次保証がない場合には、準備資産の投げ売りを引き起こす可能性があると懸念した。

またGSCのインフラストラクチャにおける「潜在的な脆弱性」に関するリスクも指摘した。例えば、カストディアンの運用事故や、設計上の欠陥、サイバー事故、バリデータ・ノードの障害などによる情報漏洩が挙げられた。

その他、秘密鍵の保存や、コイン取引のためにユーザーが用いる電子ウォレットなどのアプリや取引所を巡って事故が起こるリスクもあるという。

金融安定理事会の推奨事項

グローバル・ステーブルコインのリスクに対応するために、FSBは強く推奨される項目を掲げた。その中から幾つか紹介する。

まず国際的な協議の必要性がある。

当局は、国内及び国際的に相互に協力・調整を行い、効果的な意思疎通を促進、それぞれの義務を遂行する上で相互に助け合い、GSC配備のための国境やセクターを越えた包括的な規制や監督を確保しなければならない。

また、リスク管理についての項目も挙げられた。

当局はGSCが、特に準備金管理、運用上のレジリエンス(復元能力)、サイバーセキュリティ、AML/CFT (資金洗浄・テロ資金調達防止)、その他適切な要件に関する、効果的なリスク管理の枠組みを確保するべきである。

さらに、リスクとして検討されていたような償還権の性質や実行可能性、償還の手続きについての法的明確性や、GSCが導入される地域のすべての規制要件を満たしていることなども推奨事項として掲げられている。

欧州連合(EU)も厳格な規制を要請

ステーブルコインについては先月、欧州連合(EU)が「厳しい規制を適用すべき」とする共同声明を発表したところだ。

明確な規制が行われるまでは、ステーブルコインはEUで運用すべきではないとして、ステーブルコインの裏付けとなる資産を、EUが承認した金融機関に預ける必要があるなどの要請を明らかにした。

「金融市場の安定を保ち、消費者を保護し、EUの金融主権を守るため」に規制を実施することが必要だとしている。

関連:「ステーブルコインは厳格に規制されるべき」EU五ヶ国財務相が共同声明、近く仮想通貨規制草案も提出か

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。
07:45
トランプ大統領、仮想通貨取引所BitMEXの共同創設者3名に恩赦
トランプ大統領は、アーサー・ヘイズ氏ら仮想通貨取引所BitMEXの3名の共同創設者に恩赦を与えたことがわかった。同氏らは、意図的にマネーロンダリング対策を導入せず銀行秘密法に違反したと告発されていた。
07:15
アバランチ現物ETF、米グレースケールも申請
VanEckの後に申請 米ナスダックは3月27日、グレースケールのアバランチ(AVAX)現物ETFに関する19b-4申請書を米証券取引委員会(SEC)に提出した。この申請は、既…
07:02
ブラジル政府高官「ビットコイン準備金は国の繁栄に不可欠」
ブラジル副大統領首席補佐官がビットコインを「デジタルゴールド」と評価し、国際準備金の5%をビットコインに投資する法案を支持する。
06:40
イーロン・マスク氏、人工知能開発のXAIがX社を買収と発表 企業価値16兆円超の巨大統合に
イーロン・マスク氏が率いるAI企業XAIが旧ツイッター社X社を全株式交換で買収。XAIを800億ドル、X社を330億ドルと評価する統合により、AIとソーシャルメディアの融合を目指す。
06:15
Bybitハッカー、40億円相当のイーサリアムを売却 ETH価格は前日比6%安
Bybitハッキング犯による40億規模のイーサリアム大量売却が仮想通貨に影響。ETHが前日比-6.3%。
03/28 金曜日
13:15
イーサリアム「ペクトラ」の実装日が4月30日と仮決定、次期「フサカ」の動向は?
カオスつうかイーサリアムのコア開発者ティム・ベイコ氏が「ペクトラ」アップグレードの実装日を4月30日と仮決定。次期開発に関しても進捗が確認された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧