CoinPostで今最も読まれています

リップル社のxRapid利用によるXRPの流動性確保の方法

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

XRPの流動性
流動性は、あらゆるビジネスにおいて極めて重要なファクターです。新興国市場への支払いにおける流動性コストを最小限にするためのソリューションである「xRapid」は、全ての通貨ペアで、リアルタイムかつ低コストな取引を提供することを目標としており、リスクを軽減しつつ、支払い能力を最大限解放することを可能にします。

XRPの流動性解決策とは

リップル社は、公式ブログを通して「xRapid」を使用したXRPの流動性を解決するための重要情報を公表しました。

いかなるビジネスにおいても「流動性の確保」は非常に重要な要素であり、価値を変動させずに、ストレスフリーな資産の取引を行う上でも必要不可欠です。

流動性は、資産を現金に換金する簡単な方法として表現することもできます。

これらを念頭に置いた上、リップルチームが流動性に関する解決策を見出したことは、金融市場において大きな前進となるでしょう。

リップル社の公式ブログによると、同社が提供するxRapid解決策は、独自のxRapidを使用することで高い流動性を確保、提供できるようになるとの説明があります。

xRapid利用の恩恵

xRapidの利用により、全ての通貨ペアで「リアルタイムかつ低コストな取引」を提供することで、リスクを軽減し、支払い能力を最大限発揮できます。

国際取引が処理される前に、現地通貨建てで決済する際の、当方勘定である「ノストロ口座(Nostro Acct.)」に予め現金を入れておくのは、流動性を確保する上で非効率的であり、非常にコストのかかる方法です。

ノストロ口座の残高には、多額の資金が眠っているとされていますが、その大半が循環せず、本来効率的に使用できるはずの資本を固定させてしまうという問題があります。

この「ノストロ口座」問題を回避し、コストの削減を進め、あるいはさまざまな形式の流動性を高めるため、デジタル資産は優れた代替品となるのではないでしょうか。

デジタル資産は、あらゆる送金において、迅速かつ経済的に必要な通貨に変えることのできる多目的通貨として機能します。

デジタル資産は、異なる取引における問題を迅速に解決する必要があり、解決のための唯一の手段が「XRP」であるとされています。

そういった意味で、XRPは他とは一線を画すデジタル資産であり、決済スピードなどビットコインの基本性能を遥かに凌駕しているのです。

XRPの特長の一つは決済スピード

ビットコインは、取引処理に約60分かかり、トランザクションは16/秒が限界であることからも、決して迅速な部類ではありません。

対してXRPは、秒間1,000以上のトランザクションを処理することができ、国際的に使用されているクレジットカードである「Visa」のような主要決済ネットワークの速度を追従しています。

XRPの取引は迅速かつ効率的であることで、送金者のボラティリティ(相場変動性)リスクを軽減し、遅延なく送金を完了することが出来るのです。

一方で、ビットコインは取引処理速度の問題から、さまざまな取引能力においてデジタル資産としての安定性に関しては欠けていると言えます。

その点「xRapid」であれば、XRPという独自のデジタル資産の流動性を低コストで提供することができます。

さらに、少ない資産で高い流動性を実現する手助けとなり、金融機関や決済企業の顧客に対し、最大限の顧客体験を提供することを実現出来るのです。

最後に、リップル社のCEO「Brad Garlinghouse」氏は、xRapidに対して、以下のような説明を行いました。

『xRapidは、デジタル資産として”リアルタイムの流動性”を持つソリューションとして設計されている。』

『例えば、Bank of Andyのような銀行が、$1(約104円)のXRPを購入した場合、10秒足らずでアルゼンチンの取引所に送金、他市場であるアルゼンチンペソの流動資産を購入することができる。』

CoinPostの関連記事

なぜ、仮想通貨XRP(リップル)に関心が集まるのか|今後の将来性と重要プロジェクト
投資家の注目度の高い仮想通貨XRP(リップル)に関するSEC裁判の行方など、XRPのプロダクトや今後の将来性について、投資初心者でもわかるように解説しています。
リップル社プロダクト(RippleNet、xCurrent、xRapid、xVia)の違いと採用企業まとめ
リップル社のプロダクト(RippleNet、xCurrent、xRapid、xVia)と採用企業をまとめました。Rippleのプロダクトのうち、XRPが利用されるのはxRapidです。提携企業がどのプロダクトを採用するかに注意が必要です。

Liquidity Solution Explained by Ripple (XRP) Through the Use of xRapid

Mar 24, 2018 by Ali Qamar

参考記事はこちらから
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/25 月曜日
21:35
5000BTC以上ビットコイン買い増し、米マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは新たに1.47億ドルのコストで5,445 BTCの仮想通貨ビットコインを取得した。
20:14
三菱UFJ信託銀行、バイナンスジャパンと協業で新たなステーブルコイン検討へ
三菱UFJ信託銀行は、バイナンスジャパンとステーブルコイン発行・管理基盤「Progmat」の協業により、円建てやドル建てを対象とした新たなステーブルコインの共同検討を開始することがわかった。
14:16
テラクラシックコミュニティ、 ステーブルコインUSTCの発行停止を決定
仮想通貨テラ・クラシック(LUNC)のコミュニティは、ステーブルコインUSTCの全ての新規発行及び再発行の停止を決定した。コミュニティ投票では、59%が賛成票を投じ、発行停止が可決された。
13:36
コインベース、世界最多のビットコイン準備金「推定94.7万BTC」保有か|Arkham分析
ブロックチェーン分析企業Arkhamは、大手仮想通貨取引所コインベースがサトシ・ナカモトの推定保有量に匹敵する94.7万BTC(3.7兆円相当)のビットコイン準備金を保有しているという分析を発表した。
11:52
軟調推移のビットコイン、イーサリアムのガス代平均は過去最低水準に
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)価格が続落する中、イーサリアムのガス代平均は過去最低水準となった。ETHの通貨供給量はデフレからインフレに転じている。
10:50
韓国大手仮想通貨取引所Upbit、偽アプトス(APT)の入金処理めぐり大騒動に
韓国の大手取引所Upbitで、仮想通貨アプトス(APT)のフェイクトークンが正規トークンとして入金認識され、不特定多数のアカウントに配布される事件が発生した。
09/24 日曜日
14:00
「ビットコインは最も寿命が長いブロックチェーン」VCが語る
第2回のGM Radio: Beyond The Priceは21日に公開。ゲストは仮想通貨ビットコインに特化したVCのファウンディングパートナーNico Lechuga氏である。
11:30
BTC上値トライに失敗、目先は下げ渋る展開見込む|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、一時400万円台に乗せるも上値トライに失敗し、ほぼ横ばいで推移している今週のビットコインチャートを図解。今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊まとめ|ETH初期投資家の相次ぐ資産移動に注目集まる
今週は、イーサリアム初期投資家の相次ぐ資産移動について書いた記事が最も多く読まれた。このほか、日本政府が、仮想通貨企業が資金調達を行う際の規制を緩和することなど、一週間分の情報をお届けする。
09/23 土曜日
18:00
米コインベースが過去に欧州FTX買収を検討
米仮想通貨取引所コインベースは破綻したFTXの欧州法人を買収することを検討していた。デリバティブ商品に力を入れていることが背景とみられる。
17:10
グーグルクラウド、BigQueryにアバランチなど11のブロックチェーンを追加
Google Cloudは、ビッグクエリ公開データセットにアバランチ(AVAX)など11の仮想通貨ブロックチェーンを追加したと発表した。
07:40
イーサリアム「Dencun」、2024年に実施か
仮想通貨イーサリアムの開発者は21日に会議を開催。次期アップグレードDencunについて、実施が来年初めになる可能性が示された。テストの開始が遅れる可能性があるという。
09/22 金曜日
16:29
大手VCパラダイム「仮想通貨は新たな惑星のようなもの」 投機需要も欠かせないと見る理由
仮想通貨関連技術に特化した米大手ベンチャーキャピタルParadigmは、「火星のカジノ」と題した論説で、仮想通貨を新しい惑星に例え、投機的な投資も「移住の起動プロセスの一部」として欠かせないものだと主張した。
16:15
セガ三国志大戦IP活用のBCG「Battle of Three Kingdoms」、動画初公開
  三国志大戦のIP活用BCGのチュートリアル動画公開 セガの人気ゲーム『三国志大戦』のIPを活用し、double jump.tokyo株式会社が開発を手がける新作ブロックチェ…
14:00
米FRB「資産のトークン化」に警鐘
米FRBは、トークン化が金融安定性に及ぼす影響について詳細に調査した論文を公開した。トークン化がデジタル資産のエコシステムと伝統的な金融システムとの相互接続を促進し、伝統的な金融システムに新たなリスクをもたらす可能性があると指摘している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧