はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Slush Tokyo 2018で登壇した孫泰蔵氏に突撃インタビュー|仮想通貨への価値観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本の大物実業家
孫泰蔵氏は、ソフトバンクの孫正義氏の弟であり、累計6,000万DL以上のメガヒットとなった人気ソーシャルゲーム「パズル&ドラゴンズ」で有名な「ガンホー」の創業者としても知られる大物実業家です。
仮想通貨の抱えるジレンマとは
孫泰蔵氏は、仮想通貨の問題点について、「本来は”価値交換の媒体としての通貨”であるはずなのに、価格が高騰して通貨自体の価値が高まれば高まるほど、みんなが自分の資産として蓄財する方向になり、結果的に流通しなくなるというジレンマを”本質的に孕んでいる”」と指摘しました。

今回は「Slush Tokyo 2018」に登壇された、孫泰蔵氏へのインタビューを掲載いたします。

CoinPostの突撃インタビューにご協力いただいた孫泰蔵氏に御礼申し上げます。

インタビュー内容一覧

―以前、ICOがベンチャーの資金調達を変えると語っていたが、現在のICOについてどう考えるか

結局、ICOは資金調達の手段に過ぎないわけで、それだけを取り上げて良し悪しはありません。

「何に使われるか」が全てであり、そういった意味では世界全体を見渡しても、何に使うべきかはっきり明示出来ていないのが現状です。

そういった中で、いわゆる”Decentralized(分権型)な新サービス”などを作り出そうという動きに対して、みんなが共感して資金援助するよという形でICO調達を行い、その中のトークンを回すというモデルができて、なおかつそれが成功した場合、それは”良いICO”と言えますよね。

そうではなくて、ただお金目当てでやっているのは”良くないICO”だよね、というだけの話です。

―この業界のエンジニアを増やしていくためにどのような動きが必要か

僕は、”環境をデザインする”ということをやっているので、実際に開発をしたり、勉強したりしている人たちが集まれるコミュニティができて、その中でみんなが切磋琢磨している状況を作って行くことが大事だと考えています。

そのようにして、「このコミュニティ面白い、ここにアクセスすれば色々学べるよね」という状況が増えて行けば、結果的に人材が増えてゆきます。

―現在の日本の仮想通貨規制についてはどう思うか

これに関しても、良し悪しはありません。 良いとか悪いとかいう判断は、歴史(結果)が証明するので、その最中に判断するのはなかなか難しいですね。

―決済としてのビットコインについてはどう思うか

ビットコインの問題だけでなく他の通貨もそうですが、本来は”価値交換の媒体としての通貨”なのに、その通貨自体の価値が高まれば高まるほど、みんなが自分の資産として蓄財する方向になり、結果的に流通しなくなるというジレンマを”本質的に孕んでいる”んですよね。

―「BTCよりBCHの方が決済手段として優れている」と主張する人も少なくないが、どう思うか

僕に言わせれば全部同じところであって、細かな差があったとしても「本質から見れば誤差の範疇」だと考えています。

本質的な「価値の交換」をどんどん加速させていった場合、つまりペイメントとして機能するために重要なのは、おそらくはペグされていないトークンなんですよ。

(正当性に関してはまだわかりませんが)フィアットにペグされていないトークンの「エコノミーモデル」というのが大事だと考えています。

それに、フィアットもフィアットで流動性問題もあります。それに対して少しづつクリプト(仮想通貨)が補完し始めていますが、まだ欠陥が多いという印象です。

でも、少しづつフィアットをアップデートするという形で、クリプトがいわゆるフィアットのエコノミーモデルをもう少し多様化するという点と、トークンエコノミー。この二つのエコノミーで「価値の交換」が行われていくんです。

―今後の世の中は、価値の交換。トークンエクスチェンジが広がっていくということか

その通り。今の経済支出の資本主義で「価値の交換」として計測できるのが、実際にお金で流通している部分だけなんです。

本当は価値の交換は世の中でたくさん行われているのですが、お金でやり取りされている部分しか計測ができていませんでした。

しかしトークンになると、デジタルになるので容易に計測できるようになります。

そうするとGDPのような経済指標や、取引高・取扱い高・売り上げ・利益など、いわゆる会計システムの中にもう一つトークンで計測できる指標が生まれてきます。

すると、既存指標で見ると「あまり流通してないから景気が停滞しているのかな…」と判断していたところが、新しい指標で見た時に「すごく交換されている(流通量が高い)からいいんじゃないか」となるなど、ものの見方が広がる世界になるのではないかと思います。

CoinPostの関連記事

Slush Tokyo 2018 Day1 登壇者プレゼンテーションレポート
Slush Tokyo 2018 1日目の登壇者プレゼンテーションレポートです。Ripple社 Stefan Thomas氏やイーサリアム財団Executive Director宮口礼子氏など、仮想通貨界隈の要人達のプレゼンテーション内容まとめ記事です。
Slush Tokyo 2018 Day2 |ConsenSys社 John Lilic氏の発表内容レポート
Slush Tokyo 2018 2日目のプレゼンテーションレポートです。界最大級のイーサリアムブロックチェーン研究のフィンテック企業ConsenSys社 John Lilic氏の、仮想通貨をより深く理解する、という趣旨の発表内容をまとめました。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/02 水曜日
13:45
トランプ大統領、イーロン・マスクに対する批判を再び展開、 『大きく美しい法案』巡る対立が再燃
「大きく美しい法案」をめぐり、トランプ大統領とイーロン・マスク氏の対立が再燃している。マスク氏の痛烈な法案批判に対し、トランプ氏は、マスク氏が率いる企業の政府補助金受給について政府効率化局(DOGE)で調査すべきと発言し、かつて盟友だった両氏の関係は緊迫感を増している。
13:20
アリゾナ州知事、押収仮想通貨の準備基金法案『HB2324』を拒否権行使
アリゾナのホブズ知事が犯罪捜査で押収した仮想通貨管理法案を拒否。地方自治体の協力阻害を懸念と声明。
11:45
パクソス、ステーブルコインUSDGを欧州全域でローンチ サークルとの競争激化
パクソスが米ドル建てステーブルコインUSDGをEU全域で発行開始した。MiCA規制に準拠している。合計30か国に展開しており、ステーブルコイン時価総額ランキングでは15位だ。
11:10
ナスダック上場DeFi Development Corp、1億ドル転換社債発行 ソラナ蓄積戦略を拡大
米初のソラナ準備金戦略企業DeFi Development Corpが1億ドル転換社債の私募発行を発表。調達資金でSOL購入継続、バリデータ運営による複利成長を目指す。
10:50
上場企業のビットコイン購入量24万BTC超えも、価格には反映されず その理由は?
2025年上半期に世界の上場企業が仮想通貨ビットコインを24万5510BTC購入しETF保有数の2倍超。前年同期比約5倍増でマイクロストラテジー戦略が拡散、企業準備金としての位置づけが確立された。
10:30
米SEC、仮想通貨ETFの上場基準を策定か 審査迅速化に期待
米証券取引委員会が、ビットコインなど仮想通貨ETF向けの汎用上場基準策定を検討していると伝えられる。19b-4様式省略により審査迅速化が期待される。
10:20
ETH1万ドル到達は『義務』と表明、イーサリアムに新組織誕生
仮想通貨イーサリアムに、イーサリアムコミュニティ財団という新たな組織が誕生。公式サイトで、イーサリアムの価格に特化した組織であると説明している。
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧