CoinPostで今最も読まれています

Slush Tokyo 2018で登壇した孫泰蔵氏に突撃インタビュー|仮想通貨への価値観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本の大物実業家
孫泰蔵氏は、ソフトバンクの孫正義氏の弟であり、累計6,000万DL以上のメガヒットとなった人気ソーシャルゲーム「パズル&ドラゴンズ」で有名な「ガンホー」の創業者としても知られる大物実業家です。
仮想通貨の抱えるジレンマとは
孫泰蔵氏は、仮想通貨の問題点について、「本来は”価値交換の媒体としての通貨”であるはずなのに、価格が高騰して通貨自体の価値が高まれば高まるほど、みんなが自分の資産として蓄財する方向になり、結果的に流通しなくなるというジレンマを”本質的に孕んでいる”」と指摘しました。

今回は「Slush Tokyo 2018」に登壇された、孫泰蔵氏へのインタビューを掲載いたします。

CoinPostの突撃インタビューにご協力いただいた孫泰蔵氏に御礼申し上げます。

インタビュー内容一覧

―以前、ICOがベンチャーの資金調達を変えると語っていたが、現在のICOについてどう考えるか

結局、ICOは資金調達の手段に過ぎないわけで、それだけを取り上げて良し悪しはありません。

「何に使われるか」が全てであり、そういった意味では世界全体を見渡しても、何に使うべきかはっきり明示出来ていないのが現状です。

そういった中で、いわゆる”Decentralized(分権型)な新サービス”などを作り出そうという動きに対して、みんなが共感して資金援助するよという形でICO調達を行い、その中のトークンを回すというモデルができて、なおかつそれが成功した場合、それは”良いICO”と言えますよね。

そうではなくて、ただお金目当てでやっているのは”良くないICO”だよね、というだけの話です。

―この業界のエンジニアを増やしていくためにどのような動きが必要か

僕は、”環境をデザインする”ということをやっているので、実際に開発をしたり、勉強したりしている人たちが集まれるコミュニティができて、その中でみんなが切磋琢磨している状況を作って行くことが大事だと考えています。

そのようにして、「このコミュニティ面白い、ここにアクセスすれば色々学べるよね」という状況が増えて行けば、結果的に人材が増えてゆきます。

―現在の日本の仮想通貨規制についてはどう思うか

これに関しても、良し悪しはありません。 良いとか悪いとかいう判断は、歴史(結果)が証明するので、その最中に判断するのはなかなか難しいですね。

―決済としてのビットコインについてはどう思うか

ビットコインの問題だけでなく他の通貨もそうですが、本来は”価値交換の媒体としての通貨”なのに、その通貨自体の価値が高まれば高まるほど、みんなが自分の資産として蓄財する方向になり、結果的に流通しなくなるというジレンマを”本質的に孕んでいる”んですよね。

―「BTCよりBCHの方が決済手段として優れている」と主張する人も少なくないが、どう思うか

僕に言わせれば全部同じところであって、細かな差があったとしても「本質から見れば誤差の範疇」だと考えています。

本質的な「価値の交換」をどんどん加速させていった場合、つまりペイメントとして機能するために重要なのは、おそらくはペグされていないトークンなんですよ。

(正当性に関してはまだわかりませんが)フィアットにペグされていないトークンの「エコノミーモデル」というのが大事だと考えています。

それに、フィアットもフィアットで流動性問題もあります。それに対して少しづつクリプト(仮想通貨)が補完し始めていますが、まだ欠陥が多いという印象です。

でも、少しづつフィアットをアップデートするという形で、クリプトがいわゆるフィアットのエコノミーモデルをもう少し多様化するという点と、トークンエコノミー。この二つのエコノミーで「価値の交換」が行われていくんです。

―今後の世の中は、価値の交換。トークンエクスチェンジが広がっていくということか

その通り。今の経済支出の資本主義で「価値の交換」として計測できるのが、実際にお金で流通している部分だけなんです。

本当は価値の交換は世の中でたくさん行われているのですが、お金でやり取りされている部分しか計測ができていませんでした。

しかしトークンになると、デジタルになるので容易に計測できるようになります。

そうするとGDPのような経済指標や、取引高・取扱い高・売り上げ・利益など、いわゆる会計システムの中にもう一つトークンで計測できる指標が生まれてきます。

すると、既存指標で見ると「あまり流通してないから景気が停滞しているのかな…」と判断していたところが、新しい指標で見た時に「すごく交換されている(流通量が高い)からいいんじゃないか」となるなど、ものの見方が広がる世界になるのではないかと思います。

CoinPostの関連記事

Slush Tokyo 2018 Day1 登壇者プレゼンテーションレポート
Slush Tokyo 2018 1日目の登壇者プレゼンテーションレポートです。Ripple社 Stefan Thomas氏やイーサリアム財団Executive Director宮口礼子氏など、仮想通貨界隈の要人達のプレゼンテーション内容まとめ記事です。
Slush Tokyo 2018 Day2 |ConsenSys社 John Lilic氏の発表内容レポート
Slush Tokyo 2018 2日目のプレゼンテーションレポートです。界最大級のイーサリアムブロックチェーン研究のフィンテック企業ConsenSys社 John Lilic氏の、仮想通貨をより深く理解する、という趣旨の発表内容をまとめました。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10/04 水曜日
08:05
仮想通貨支持派議員が米下院臨時議長に就任、国債利回り続伸で米国株続落|4日
米共和党保守強硬派議員が提出した同党のマッカーシー議長に対する解任動議が可決され、史上初の可決による解任となった。本日米国債利回りが続伸し、米NYダウ・ナスダック・S&P500が続落した。
07:35
Optimism、Fault Proofをテストネットにローンチ
仮想通貨イーサリアムのL2のOptimismは、Fault Proof機能をテストネットにローンチ。これはトランザクションに間違いなどの問題があった時に異議申し立てを行うことができる機能である。
05:45
北米ホンダなど仮想通貨決済開始|4日朝
ホンダの北米部門が決済システム「FCF Pay」と提携し仮想通貨決済を開始したようだ。一方、カナダの大手取引所グループ「TMX Group」がビットコイン先物契約の取引扱いを近いうちに開始する。
10/03 火曜日
17:50
米CFTC委員長、仮想通貨含む新技術への規制見直しをアピール
CFTCのロスティン・ベーナム委員長は、シカゴで開催される先物業界イベントで、仮想通貨規制に注目し、現実的な規制フレームワークを設ける重要性を訴えた。米証券取引委員会(SEC)のゲイリー・ゲンスラー委員長とは一線を画す。
16:51
フレンドテックのセキュリティ弱点とSIMスワップ攻撃の危険性
ソーシャルファイFriend.Tech(フレンドテック)のセキュリティリスクに懸念高まる。550万円相当の仮想通貨イーサリアムが不正流出したケースも。SIMスワップ、フロントエンド侵害などへの脆弱性について専門家が警告した。
13:44
「影の金融システム」になりうる仮想通貨、IMFがリスク評価を提案
国際通貨基金は、「仮想通貨に起因するマクロ金融リスクの評価」と題した研究報告書を発表。各国が仮想通貨領域における潜在的リスクを特定、防止、軽減するための概念的な枠組みとして、仮想通貨リスク評価マトリクスを提案した。
13:40
シルバーゲート銀の破綻背景に仮想通貨業界への依存、FRBが指摘
米FRBはシルバーゲート銀行破綻に関する調査報告の概要を発表。仮想通貨業界への集中化などを破綻原因として挙げている。
13:15
アービトラム、ソラナ、dYdXの動向まとめ
仮想通貨市場の個別銘柄、アービトラム、ソラナ、dYdXが前週比で高い上昇幅を示した。独自チェーン、報酬プログラムなど近日予定されるイベント、アップデートについてまとめた。
12:34
ビットコイン昨日上昇分を一夜で打ち消す、米長期金利は16年ぶり高水準に
暗号資産(仮想通貨)市場では米政府の閉鎖会議でビットコイン(BTC)が上昇するも米長期金利が16年ぶり水準まで高騰した影響が重石となり、レジスタンスライン(上値抵抗線)で反落した。
10:55
米コインベースが新たな決済機関ライセンス取得
大手仮想通貨取引所コインベースは、シンガポール金融管理局から決済機関としてのライセンスを取得した。現地のWeb3コミュニティとも協力していく。
10:30
SBI VCトレード、アバランチのステーキング報酬向上
SBI VCトレードは、仮想通貨アバランチのステーキングサービスの報酬年率を10月から0.5%~3.0%程度引き上げる見通しを発表。8月の報酬年率実績は6.2%。AVAXのステーキングはSBI VCトレードが国内で唯一提供している。
08:20
UBS、ETHブロックチェーンでファンドのトークン化を実験
スイス拠点の金融大手UBSは、RWAのファンドをトークン化するテストを開始したことを発表。このテストでは、仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを利用する。
08:10
米政府閉鎖回避も国債利回り上昇でNYダウ続落 IT・仮想通貨株は上昇|3日金融短観
コインベースやマラソンといった仮想通貨関連株銘柄はビットコイン(BTC)が2日に28,580ドルにまで急騰したことを受け一時大幅に上昇していたが、その後28,000ドル台割れで上げ幅を消した。
05:30
6つのイーサリアム先物ETF取引開始|3日朝の重要速報まとめ
米時間2日に複数のイーサリアム先物ETF(上場投資信託)がデビューした。米大手仮想通貨の資産管理会社グレースケールが現在運用中のイーサリアム投資信託をイーサリアムのETFへ転換する申請をSECに提出した。
10/02 月曜日
14:58
仮想通貨VC大手パラダイム、対SEC裁判でバイナンスを援護
仮想通貨VC大手パラダイムは、バイナンス対SECの訴訟でバイナンスを支持する法廷助言書を提出。SECは権限の範囲を超えて行動していると主張した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア