はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Slush Tokyo 2018で登壇した孫泰蔵氏に突撃インタビュー|仮想通貨への価値観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本の大物実業家
孫泰蔵氏は、ソフトバンクの孫正義氏の弟であり、累計6,000万DL以上のメガヒットとなった人気ソーシャルゲーム「パズル&ドラゴンズ」で有名な「ガンホー」の創業者としても知られる大物実業家です。
仮想通貨の抱えるジレンマとは
孫泰蔵氏は、仮想通貨の問題点について、「本来は”価値交換の媒体としての通貨”であるはずなのに、価格が高騰して通貨自体の価値が高まれば高まるほど、みんなが自分の資産として蓄財する方向になり、結果的に流通しなくなるというジレンマを”本質的に孕んでいる”」と指摘しました。

今回は「Slush Tokyo 2018」に登壇された、孫泰蔵氏へのインタビューを掲載いたします。

CoinPostの突撃インタビューにご協力いただいた孫泰蔵氏に御礼申し上げます。

インタビュー内容一覧

―以前、ICOがベンチャーの資金調達を変えると語っていたが、現在のICOについてどう考えるか

結局、ICOは資金調達の手段に過ぎないわけで、それだけを取り上げて良し悪しはありません。

「何に使われるか」が全てであり、そういった意味では世界全体を見渡しても、何に使うべきかはっきり明示出来ていないのが現状です。

そういった中で、いわゆる”Decentralized(分権型)な新サービス”などを作り出そうという動きに対して、みんなが共感して資金援助するよという形でICO調達を行い、その中のトークンを回すというモデルができて、なおかつそれが成功した場合、それは”良いICO”と言えますよね。

そうではなくて、ただお金目当てでやっているのは”良くないICO”だよね、というだけの話です。

―この業界のエンジニアを増やしていくためにどのような動きが必要か

僕は、”環境をデザインする”ということをやっているので、実際に開発をしたり、勉強したりしている人たちが集まれるコミュニティができて、その中でみんなが切磋琢磨している状況を作って行くことが大事だと考えています。

そのようにして、「このコミュニティ面白い、ここにアクセスすれば色々学べるよね」という状況が増えて行けば、結果的に人材が増えてゆきます。

―現在の日本の仮想通貨規制についてはどう思うか

これに関しても、良し悪しはありません。 良いとか悪いとかいう判断は、歴史(結果)が証明するので、その最中に判断するのはなかなか難しいですね。

―決済としてのビットコインについてはどう思うか

ビットコインの問題だけでなく他の通貨もそうですが、本来は”価値交換の媒体としての通貨”なのに、その通貨自体の価値が高まれば高まるほど、みんなが自分の資産として蓄財する方向になり、結果的に流通しなくなるというジレンマを”本質的に孕んでいる”んですよね。

―「BTCよりBCHの方が決済手段として優れている」と主張する人も少なくないが、どう思うか

僕に言わせれば全部同じところであって、細かな差があったとしても「本質から見れば誤差の範疇」だと考えています。

本質的な「価値の交換」をどんどん加速させていった場合、つまりペイメントとして機能するために重要なのは、おそらくはペグされていないトークンなんですよ。

(正当性に関してはまだわかりませんが)フィアットにペグされていないトークンの「エコノミーモデル」というのが大事だと考えています。

それに、フィアットもフィアットで流動性問題もあります。それに対して少しづつクリプト(仮想通貨)が補完し始めていますが、まだ欠陥が多いという印象です。

でも、少しづつフィアットをアップデートするという形で、クリプトがいわゆるフィアットのエコノミーモデルをもう少し多様化するという点と、トークンエコノミー。この二つのエコノミーで「価値の交換」が行われていくんです。

―今後の世の中は、価値の交換。トークンエクスチェンジが広がっていくということか

その通り。今の経済支出の資本主義で「価値の交換」として計測できるのが、実際にお金で流通している部分だけなんです。

本当は価値の交換は世の中でたくさん行われているのですが、お金でやり取りされている部分しか計測ができていませんでした。

しかしトークンになると、デジタルになるので容易に計測できるようになります。

そうするとGDPのような経済指標や、取引高・取扱い高・売り上げ・利益など、いわゆる会計システムの中にもう一つトークンで計測できる指標が生まれてきます。

すると、既存指標で見ると「あまり流通してないから景気が停滞しているのかな…」と判断していたところが、新しい指標で見た時に「すごく交換されている(流通量が高い)からいいんじゃないか」となるなど、ものの見方が広がる世界になるのではないかと思います。

CoinPostの関連記事

Slush Tokyo 2018 Day1 登壇者プレゼンテーションレポート
Slush Tokyo 2018 1日目の登壇者プレゼンテーションレポートです。Ripple社 Stefan Thomas氏やイーサリアム財団Executive Director宮口礼子氏など、仮想通貨界隈の要人達のプレゼンテーション内容まとめ記事です。
Slush Tokyo 2018 Day2 |ConsenSys社 John Lilic氏の発表内容レポート
Slush Tokyo 2018 2日目のプレゼンテーションレポートです。界最大級のイーサリアムブロックチェーン研究のフィンテック企業ConsenSys社 John Lilic氏の、仮想通貨をより深く理解する、という趣旨の発表内容をまとめました。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/18 土曜日
13:55
OneKeyが12万件のビットコイン秘密鍵脆弱性を報告、トラストウォレットに影響か
ワンキーがリブビットコイン・エクスプローラー3.xの脆弱性により約12万件のビットコイン秘密鍵がクラッキング可能になると報告した。トラストウォレットなど複数の製品が影響を受けている模様。
13:50
オープンシーが2026年1QにSEAトークン発行予定、供給量の50%をコミュニティへ配布
オープンシーCEOが2026年第1四半期のSEAトークン発行を発表した。総供給量の50%がコミュニティに配分され、収益の50%が買い戻しに使用される。ステーキング機能も実装予定だ。
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。
09:30
スイス当局、FIFAのNFTプラットフォームを違法賭博として刑事告発
スイス賭博監督局がFIFAのブロックチェーン型NFTプラットフォームを違法な賭博サービスとして刑事告発した。参加に金銭的賭け金が必要で、賞金獲得が抽選で決まる仕組みが宝くじやスポーツベッティングに該当すると判断された。
08:35
オープンシーがNFT特化から事業転換、22チェーン対応の仮想通貨取引所に=報道
NFT市場の崩壊を経たオープンシーが、22ブロックチェーン対応のマルチチェーン仮想通貨取引アグリゲーターに転換すると報じられた。
07:45
アーサー・ヘイズのMaelstrom、仮想通貨企業の買収ファンドを計画
アーサー・ヘイズ氏は、仮想通貨企業をターゲットにした企業買収ファンドの構想があることを明かした。ファンドの規模は370億円超で、投資インフラや分析プラットフォームなどのサービスプロバイダーに特化する。
07:02
Huobi創設者が1500億円規模のイーサリアム保有企業設立へ、アジア投資家が参画
中国の仮想通貨取引所Huobi創設者リー・リン氏が、アジアの初期イーサリアム支援者らと10億ドル規模のデジタル資産信託を立ち上げる。ナスダック上場企業買収を交渉中で、2-3週間以内に発表予定だ。
06:40
米地方銀行の不良債権増加で金が大幅続伸、2023年破綻危機の再来懸念か
米地方銀行が不良債権を償却し株価が急落する中、金価格は今週7.34%上昇した。JPモルガンCEOが更なる問題発生を警告し、投資家は2023年の銀行危機再来を懸念している。
06:30
分散型エネルギー企業Daylight、a16zやコインベースなどから約113億円調達
DaylightがFramework Ventures主導で約113億円を調達。ブロックチェーン技術で分散型エネルギーネットワークを構築し、住宅用太陽光発電の普及を促進。a16z cryptoやCoinbase Venturesも参加。
06:20
金・銀が年初来60%超上昇、ビットコインは追いつけるか?
金の時価総額が30兆ドルを超え、年初来63%上昇した一方、ビットコインは14.5%増に留まっている。米中貿易緊張と金利低下が金の需要を押し上げ、ビットコインは調整局面にある。
05:40
仏当局、バイナンス含む数十の仮想通貨取引所にマネロン検査
フランスの監督当局ACPRがバイナンスなど数十の仮想通貨取引所にマネーロンダリング対策の検査を実施。EU全域での営業許可付与に向け、登録条件への準拠状況を確認する狙いだ。
10/17 金曜日
18:53
3メガバンク、円建てステーブルコインを共同発行へ 導入第一弾は三菱商事=報道
三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクが円建てステーブルコインを共同発行。信託型により高い安全性を実現し、クロスボーダー送金のコスト削減を目指す。プログマのシステムを活用し今年度内に実用化予定。
17:56
ファンプラのIEO参加方法と注目ポイント|コインチェックの実績、申込前に知るべき情報まとめ
音楽ファンクラブ運営大手Fanplusと協業するFanplaは14日、暗号資産「Fanpla(FPL)」のIEO(Initial Exchange Offering)をコインチ…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧