はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「過去10年のあらゆる金融商品で最大のリターン」著名アナリストPlanB氏が語るビットコインの資産価値

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

S2Fモデル考案のPlanB、匿名でカンファレンス参加

著名アナリストのPlanB氏がオンラインカンファレンスのSALT Talksに登壇、仮想通貨(暗号資産)ビットコインのポテンシャルやリスク、また量的緩和(QE)に伴うインフレヘッジとしての有用性について語った。

ツイッター上で17万人フォロワーを持つPlanB氏は自身の考案した「ストック・フロー比率」で定評があるが、表の顔はオランダの機関投資家。現在も数十億ドル(数千億円)規模の資産を運用する投資チームの投資マネージャーを務めている。

投資家向けのTED Talkとも言えるSALT Talksは、過去には米国のブッシュ元大統領やクリントン元大統領をはじめとする政治・経済のリーダーをホストした事もあるが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で初のオンライン開催となり、PlanB氏が参加する形となった。

「過去10年間で最もリターンの高い資産」

PlanB氏は、「ビットコインは過去5年〜10年間のスパンで見ると最もリターンが高い金融資産だ」と説明。グーグル(Google)、アマゾン(Amazon)、フェイスブック(Facebook)、アップル(Apple)の総称である”GAFA”株や10年物国債のリスク(ボラティリティ)とリターンを比較し、ビットコインが最もリターンが大きいとした。

またPlanB氏は、過去25年間にみてきた資産の中でビットコインは最も高いシャープ比率(レシオ)を持つと発言。一般的にシャープ比率は1.0を超えていると優秀な資産と判断されるが、ビットコインの同指標は2.5もの高水準にあり、極めて優良な資産だと指摘した。

シャープレシオとは

投資リスクに対しどれだけ収益が見込まれるかを示す指標で、投資信託を選ぶときの指標の一つ。リスクの無い債券(bond)と比較してどれだけの収益があるかを可視化したもので、1963年にウィリアム・シャープ氏によって考案された。

ビットコインのリスクとして一般的に挙げられる高いボラティリティさえも上回るリターンを持っていることから、高い価格変動率のリスクをかき消すほど魅力的だとしている。

過去10年間の金や不動産など(他の希少資産)と比較すると、ビットコイン価格はこれからさらに10〜20倍上昇してもおかしくはない。来年のクリスマス前にBTC価格が10万ドル以上いくこともあり得る。過去そのような信じられないような値動きは3度も起こっている。

さらに、20年5月の半減期以降に価格上昇が発生しているとも説明。4年ごとにブロックの採掘に伴う新規発行数が減少する仕組みが、必然的に供給量を限定することから、「これまでにない希少な資産」と形容した。

ビットコインのリスク

その一方でビットコインに最も影響を与えかない外的要因についてもPlanB氏は解説。以前17万人以上いる自身のフォロワーを対象に行ったアンケートでは、以下のような結果が出たという。

  • 政府による規制:34%
  • 量子コンピューター:21%
  • マイニングの中央集権化(中国):18%
  • ソフトウェアのバグ・ハッキング:14%
  • デリバティブ・先物取引:7%
  • フォーク・「新しいより優れたビットコイン」:5%

最大のリスクとして挙げられたのが「政府による過度な規制」だ。

PlanB氏は、各国政府はデジタル通貨に対しても否定的だったと述べ、Facebook主導のリブラも同じ状況にあると説明した。対照的にビットコインはサトシ・ナカモトが匿名であることなどから、政府がネットワークをシャットダウンすることは不可能であると指摘した。

また2位にランクインする仮想通貨の「秘密鍵」解読のリスクが懸念される「量子コンピューター」については、大きな懸念ではないと発言。

一般的に量子コンピューターによる有用なユースケース実現は、2025年〜2035年に起こると予想されているが、仮想通貨及びビットコインの前に世界の銀行システムに対するリスクの方が勝るとして、プライベートキーのハッキングを懸念するには時期尚早との見解を示した。

量的緩和に対するヘッジ

2008年の世界金融危機以降、経済再生の主要政策として量的緩和(Quantitative Easing)が実施されてきたが、これに変わる「Plan B」(代替案)としてビットコインを推奨するPlanB氏。

同氏は、2013年にビットコインのホワイトペーパーを読み、まず着眼したのが仮想通貨特有の「最大発行量」が2100万枚に定められていることから起きる希少性だという。

量的緩和による将来的な法定通貨の価値低下リスクなどを受け、これまで投資家や企業は資「金や不動産」など希少性の高い資産に目をつけてきた。PlanBは、その中でもビットコインの需給面に注目。さらなる価格上昇につながると考えている。

直近では、米NASDAQ上場企業のMicroStrategy社が企業資金をビットコインに投じて大量保有に踏み切った。同社株の保有は間接的に仮想通貨へのエクスポージャーとなるからPlanB氏は「実質的なビットコインETF」と形容する。またグレースケール社などのビットコインなどの仮想通貨投資信託などの提供により、大手企業の参入障壁は減少している。

MicroStrategy社のMichael Saylor会長は、量的緩和(QE)から発生するインフレで株や債権などの価値減少を危惧、「ビットコインを主要な予備資産として使用すべき」と言及している。

関連下落トレンド否定のビットコイン大幅反発、MicroStrategy会長「すべての企業財務はBTCを予備資産に組み入るべき」

依然として米証券取引委員会(SEC)による「ビットコインETF」の認可が下りない状況にあるが、同氏は仮想通貨の規制面でも楽観的な観測を述べている。

車が発明された当初、歩行者のリスクを懸念するあまり「車の先頭に赤い旗を持った人が歩かなければならない」という信じられない法律が米国にあった。新しい技術には自ずと愚かな規制が伴うが、最終的にはより合理的な規制へと改善されていくものだ。

参考:SALT Talks

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧