はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの価格が4月~6月に反発すると予想される3つの理由

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインの価格上昇に寄与する3つの要素
2018年は、ビットコインにとって厳しい幕開けとなりました。1月上旬からビットコインの価格は下落を続け、4/6現在でその価格は70万強と低迷を続けています。しかし、多くの有識者は、4月以降にビットコインの価格下落が終わり、再び上昇しはじめるだろうとの見方を示しています。

ビットコイン価格上昇の3つの理由とは

2018年はビットコインにとっては先行きの怪しいスタートでしたが、いよいよ価格回復の見込みが出てきたようです。

第一四半期には時価総額を1190億ドルまで下げ、規制機関の圧力や市場の厳しい評価に晒されました。

しかしその苦しい時期を脱し、ようやく第二四半期での価格回復の準備が整ったようです。

CNBCのBrian Kelly氏とCCNはこの価格回復のために重要なポイントとして以下の項目を挙げています。

アメリカの確定申告がほぼ終了

12月のビットコイン価格の好調で利益を得た投資家たちは、今現在、確定申告で国に支払いをする必要があり、3月に売り圧力が高まったのはそのせいです。

Kelly氏は、3月の売却の集中には確定申告以外にテレグラムICOへの投資家の移行も関係していたとした上で、以下のように述べています。

3月に起きた確定申告関連の売却は長くともあと1週間ほどで終わりを迎えるでしょう。

コインチェックの買収が完了

4/6、マネックスグループがコインチェックを買収し、完全子会社化することを発表しました。

コインチェックがマネックスの完全子会社化を公式発表|本日16時より記者会見
コインチェックがマネックスの完全子会社化となることを公式発表しました。16時より詳細内容が記者会見において発表される予定です。また、麻生金融相が、仮想通貨交換業のみなし業者への行政処分についても、本日発表します。

マネックスグループはアメリカに拠点を置くトレードステーションの親会社でもあります。

BK Capital Management CEOのBrian Kelly氏はCNBCに対し以下のようにコメントしました。

今回の買収によってしっかりと管理された日本の上場企業下に取引所が置かれるという状況が生まれ、この事が仮想通貨の信用を大きく引き上げることになるでしょう。

歴史はビットコインに味方

価格の下落中に買おうとしている場合でもない限り、3月はビットコイン投資家たちにとって堪え難い時期となりました。

しかしたとえ一時的に価格下落に苦しんだとしても、ビットコインにとっては予定外のことではありません

歴史的に見れば、毎年3月はビットコインの価格が落ち込むもので、一方喜ばしいことに4月は価格も回復し、ビットコインの取引に最適な時期になるというのが常です。

2013年時点のFundstrat社のデータでは以下のように述べられています。

過去7年のうち、3月に価格が落ち込んだ年は6年あり、4月に価格が上昇した年は5年あります。

さらなる追い風

ビットコインはますます追い風を受けていると言えます。

これまでに挙げた3つの要因の実現が直近に差し迫っていますが、他にも好調をもたらす要因はあります。

ビットコインをとりまく世界市場は、価格の不安定さを取り除くべく、きちんとした規制体制の具体化を待ち望んでいるということもその一例です。

そのような動きが進めば仮想通貨市場がさらに飛躍するのは間違い無いでしょう。

3 Reasons Why Bitcoin Price Will Rebound in Q2 2018

APRIL 05, 2018 21:06

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/31 木曜日
08:25
米CboeとNYSE、仮想通貨ETF上場基準をSECへ提案
米CboeとNYSEが仮想通貨ETFの包括的上場基準をSECに提案。個別承認不要で最大240日の審査期間短縮。コインベース先物6ヶ月取引実績が条件。
07:45
Bitwise最高投資責任者が仮想通貨批判に反論
Bitwiseの最高投資責任者が改めて仮想通貨の可能性に言及。これまでの新技術が最初はそうであったように仮想通貨もまだ完璧ではないが、既存の金融システムを改善できる可能性を秘めていると主張した。
07:30
「仮想通貨は万人のもの」、コインベースとJPモルガン・チェース提携発表
コインベースとJPモルガン・チェースが提携し、8000万人顧客向けに仮想通貨サービスを拡充。チェースクレジットカード利用、ポイント交換、口座連携の3つのサービスを段階的に開始。
06:40
インドネシア、仮想通貨取引税を大幅引き上げ
インドネシア政府が8月1日から仮想通貨取引税を引き上げる予定。国内取引所0.21%、海外取引所1%に設定。
06:15
マイケル・セイラーのストラテジー、ビットコイン購入再開で2万超BTCを買い増し
マイケル・セイラー率いるストラテジーが29日よる、2万1021BTCを追加購入と発表。優先株ストレッチで調達した3713億円を原資とし、総保有額は11兆円に達した。
06:00
米SEC、仮想通貨ETF現物設定・償還を承認
米SECが30日、仮想通貨ETFの現物による設定・償還を承認したと発表。ブラックロックのビットコインETFやイーサリアムETFなど主要商品が対象で、コスト削減と効率化を実現する。
05:40
トランプ政権、『仮想通貨黄金時代』報告書を公開 ビットコイン準備金の計画は?
トランプ政権のデジタル資産作業部会が包括的な仮想通貨報告書を公開。規制明確化やビットコイン戦略備蓄、ステーブルコイン規制など「仮想通貨黄金時代」実現に向けた詳細な提言を発表した。
07/30 水曜日
21:00
Mawariとは?AIとXRの融合で実現する次世代3Dインターネット
Mawariは世界中のコンピューターをつなげて高品質な3D配信を実現。ノード運用で誰でも収益化に参加できる仕組みを提供。
18:31
欧州中銀顧問、米ドル建ステーブルコインの拡大に懸念 デジタルユーロで対抗か
欧州中央銀行顧問が米ドル建ステーブルコインの急拡大に警鐘を鳴らしている。米ドル建ステーブルコインは同市場の99%を占める一方で、ユーロ建は0.17%に過ぎない。また米国で緩やかなステーブルコイン規制が成立したことも米ドルの優位性に貢献し、欧州にとっては資金調達コストの上昇や金融政策の自由度の低下を意味する。
18:14
ビットポイント、ステラルーメン(XLM)の取り扱い開始
ステラルーメン(XLM)がビットポイントに上場。国際送金に強みを持つ米国発銘柄。送金インフラや価格急騰の背景も解説。
17:45
米上院議員、仮想通貨を住宅ローン資産に含める法案提出 
米国のルミス上院議員が「21世紀住宅ローン法案」を提出した。政府系住宅ローン機関に仮想通貨による資産評価を義務付けるものであり、若者の住宅購入を支援するとしている。
17:30
CoinShares、欧州で仮想通貨SeiのETFをローンチ
仮想通貨投資企業CoinSharesが欧州でSEIのETF「CSEI」をローンチした。ステーキング報酬付きであり、SIX取引所で7月28日より米ドル建てで取引開始している。
16:57
JCBAとJVCEA、暗号資産の20%申告分離課税と3年間の損失繰越控除を要望
日本暗号資産ビジネス協会と日本暗号資産取引業協会が2026年度税制改正要望書を提出。暗号資産取引の税率を現行の最高55%から20%の申告分離課税への変更を要望し、取引所やウォレット、現物・デリバティブを問わずすべての暗号資産取引を一律に対象とすることを要望した。
16:48
21キャピタル、ビットコイン5800BTCをテザー社から取得へ
ソフトバンクが出資する21キャピタルは、テザー社から仮想通貨ビットコインを約5,800BTC取得する計画。この取得が完了すればビットコインの合計保有量が4万3,500BTC超になる。
13:00
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧