はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

4/6(金)|仮想通貨市場は軟調・マネックスグループはS高を記録

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
マネックスグループの傘下に入ったコインチェック社が合同記者会見を行うなど、株式市場を含めた”金融マーケット全体”に影響を及ぼす動きがあり、マネックスグループがストップ高を付けました。また、TRON(トロン)創設者が韓国大手取引所「Bithumb」上場アナウンスをしたことで一時高騰しています。
日米株価市場
NY市場では、米国NEC国家経済会議のクドロー氏の発言もあり米中貿易摩擦懸念が低下し、主要指数株高となりましたが、東京市場時間でトランプ大統領が中国に対し追加関税を検討しているとの報道が悪材料となり、東京市場は方向感に欠ける展開となりました。

仮想通貨市場

BTC/JPYは、売り圧力が強く、20:30時点で▼¥18,633 (-2.54%)とやや下落。

夕方過ぎには、マネックスグループの傘下に入ったコインチェック社が、セキュリティ上の問題等で凍結されていたままになっていた、顧客の匿名性仮想通貨「Zcash」「Dash」「Augur」の出金・売却を再開したことを発表。

同社は、すでに不正流出した仮想通貨NEMの補償は終えているものの、金融庁による2回目の「業務改善命令」を受けており、すでに出金を再開している主要アルト通貨についても、入金や購入に関しては未だ対象外となっているため、仮想通貨市場の流動性低下を招く一因となっていることから、サービスの全面再開が望まれています。(マネックスCEOは2ヶ月以内を目指すと言及)

CoinPostの関連記事

マネックス&コインチェック合同記者会見まとめ|IPOの実施も視野に
マネックスグループの傘下に入ることが正式に決定したことを受け、合同記者会見が行われました。IPOも視野に入れる、マネックスグループCEOの松本大氏による会見内容(将来のビジョン)と、質疑応答内容を詳しくまとめています。

また、TRON(トロン)創設者が韓国大手取引所の「Bithumb」に上場とアナウンスを行なったことで、約3.1円から約5.1円まで上昇し、最高で64%の高騰を見せました。

TRON(トロン)は、3月末にテストネットが稼働済みで、メインネットは5/31予定とされており、期待が高まっています。

CoinPostの関連記事

初心者でもわかる仮想通貨トロン(TRX)とは|特徴や仕組みを解説
数ヶ月で数百%もの価格上昇を記録し話題になった、仮想通貨トロン(TRON/TRX)の解説記事です。トロンの今後の将来性や特徴、提携先企業、おすすめの取引所まで全網羅しています。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

昨日は、不確定情報を嫌気した短期筋の利確売りなどで大きく押した「マネックスグループ(8698)」ですが、本日は一転して+20.00%(時価総額:約1300億円)のストップ高を付けました。

新コインチェックの経営体制や買収額(36億円)に関する情報など、マネックスグループが新たに開示した資料が詳報されたことで、投資家の間で燻っていた不透明感が払拭され、急拡大を続ける「仮想通貨市場の将来性(高い収益性)」や、大引け後に行われる「記者会見内容」に期待する買いが集まったものと思われます。

コインチェック関連銘柄の「セレス(3696)」も、コインチェック株の売却益:4.76億円のIRを出して、後場に入り一段高の+9.45%で引けました。

同社が開示した情報によると、コインチェックが今後3年間(平成33年3月期まで)で計上する、税引後当期純利益相当額の50%分から訴訟費用等を差し引いた額が、売却時のセレスの持分比率に応じてレベニューが支払われる『アーンアウト条項』が付与されるとしています。

そのほか、ネット証券No.1のSBI証券を擁し、個人投資家の期待が高い仮想通貨取引所の開設を控えている「SBIホールディングス(2579)」も、ここ数営業日で連れ高しています。

2月頃より、アメリカの利上げ問題や関税問題を発端とする”地政学リスク”の悪化などで大暴落していた株式市場ですが、一足先に底打ち反転の様相を呈していることで、大きく毀損していた個人投資家の金融資産および投資マインドも改善傾向にあります。

昨年とは逆のベクトルで、株式市場における仮想通貨銘柄の熱量が、長らく低迷している仮想通貨市場の方に波及していく可能性も考えられます。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄の最新情報一覧は、以下の記事を参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

SBIバーチャルカレンシーズは夏を目処に開業を目指す?取扱通貨は4種?
2月26日、日刊工業新聞はSBIバーチャル・カレンシーズがオープン日を夏頃目標としている事、取扱通貨はBTC、BCH、XRPの3つだけではなく、ETHも追加されていることを報じました。
仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

NY市場

  • NYダウ:24,505.22(+240.92)
  • NASDAQ:7,076.55(+34.45)
  • S&P500:2,662.84(+18.15)

日本時間4月6日明朝NY市場は、主要三指数揃って上昇しました。

米国家経済会議のクドロー氏による中国との交渉に関する可能性について言及があった事で、 米中貿易摩擦懸念が後退した事が好材料となった他、決算発表シーズンを控えて買い戻しが広がりました。

ADP民間雇用者数も24万1000人像と市場予想の20万5000人を大きく上回った他、株式市場の好調を受け、米国10年物国際利回りも一時2.834%上昇しました。

個別ではダウ・デュポン、ボーイング、シェブロンなどがNYダウを牽引した一方で、ファイザー、P&G、IBMなどが足を引っ張りました。

東京市場

  • 日経平均:21,567.52(-77.90)
  • TOPIX:1,719.30(-5.31)
  • マザーズ:1,178,82(-12.06)

主要三指数揃って下落。

日本時間6日朝にトランプ大統領が中国にたいして1000億ドル(10兆7000億円)の制裁関税を検討すると発表し、東京市場時間で米中貿易摩擦懸念が再燃。寄り付き直後は売りが先行しました。

しかし、売り一巡後に反発した他、プラス圏とマイナス圏内を行ったり来たりする方向感に欠ける相場展開で、日経平均は結局77円安となりました。

東証一部売買代金は2兆6577億円となり、個別ではユニファミリーマート・HD、第一三共、7& i HDが日経平均を牽引。一方で、信越化学、ファナック、武田薬品工業、ファストリなどが日経平均の足を引っ張りました。

本日は米雇用統計の発表も控えている事もあり、方向感に欠ける展開でしたが、引き続き米国の景況感や、米中貿易摩擦等に注目です。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/05 土曜日
13:30
DeFiのTVL、12月から30%下落 世界経済不安とトランプ関税政策の影響鮮明に
米国の関税政策やインフレ懸念を背景にDeFiの預かり資産総額が12月のピーク時から約30%減少している。識者はイノベーションやRWAが回復の鍵になるとの見解を示した。
12:55
ビットコイン開発者 量子コンピュータ対策のハードフォークを提案
仮想通貨ビットコイン開発者が量子コンピュータからの資産保護のため、古いアドレスから安全なウォレットへの強制移行案を提案。マイクロソフトの新技術「マヨラナ・ワン」開発で量子脅威が現実味を帯びる中、仮想通貨業界全体で対策議論が加速している。
11:00
ソラナ基盤DePIN「XNET」、通信大手AT&Tと提携 WiFiホットスポット提供へ
ソラナベースのDePINプロジェクト「XNET」が通信大手AT&Tと提携した。AT&Tユーザーも、XNETによるWiFiホットスポット網を利用可能となる。
10:00
PayPalとVenmo、ソラナとLINKの取引サービスを追加
決済大手PayPalとVenmoが仮想通貨サービスを拡充し、ChainlinkとSolanaの購入・保有・販売・送金に対応。サービスは米国居住者に限定される。
09:05
世界同時株安のなかでのビットコイン市場分析|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは株式市場が歴史的な下落幅を記録するなかで下落基調となっている。中国が米国に対する報復関税を発表したことを受けて急落し、一時は70万円幅の下落となった。
08:25
ブラックロックの「BUIDL」、3月の分配金がトークン化国債ファンドの史上最高額に
ブラックロックのBUIDLのトークン化を担うセキュリタイズは、25年3月のBUIDLの分配金が推定で6億円超だったと発表。この金額はトークン化した国債ファンドの1カ月の分配金として史上最高額だという。
08:10
トランプ関税で金融市場混乱もビットコインは注目される存在に 「米国孤立のヘッジ」とする見解も
トランプ大統領の全世界に対する関税政策発表で市場が急落する中、アーサー・ヘイズ氏は「ビットコインにとって好材料」と分析。スタンダード・チャータード銀行専門家も「米国孤立のヘッジとして機能」と指摘し、88000ドル復帰の可能性を予測。
06:55
トランプ関税政策で米仮想通貨企業はIPO見直しか、専門家が指摘 The Block報道
トランプ大統領の全世界関税政策発表を受け、仮想通貨企業の米国上場計画が中止に向かう可能性が浮上。市場混乱でサークル社など有力企業もIPO再考か。専門家は「100年で最大の政策的失敗」と警告した。
06:15
米SEC、USDCなどの米ドル連動ステーブルコインは証券ではないと公式見解
米証券取引委員会(SEC)が「カバード」ステーブルコインを証券と見なさないとする公式見解を発表。実物資産で裏付けられ、米ドルと1対1で交換可能なステーブルコインの発行・償還プロセスはSECへの登録が不要となる。
05:45
コインベース、XRP先物取引を4月21日から提供開始へ SEC訴訟解決を受け新商品展開
米コインベース・デリバティブがCFTCに仮想通貨XRP先物とナノXRP先物の上場申請を実施。SECのリップル訴訟上訴断念を受け、4月21日から取引開始予定。
04/04 金曜日
18:58
仮想通貨決済プラットフォームUPCX、セキュリティ侵害の臨時対応策を発表「顧客資産への影響はなし」
暗号資産決済プラットフォームUPCXで管理アカウントの不正アクセスが発生。約7000万ドル相当の1847万UPCトークンの流出懸念があるが、UPCXは約1847万トークンが管理下にあると発表した。ユーザー資産は影響なしとするも、入出金機能は一時停止中。調査完了後に詳細と今後の対応策を公表予定。
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/243:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

5/83:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

5/1321:30

米消費者物価指数(CPI):25年4月結果

6/53:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

6/1121:30

米消費者物価指数(CPI):25年5月結果

6/193:00

米連邦公開市場委員会(FOMC)政策金利発表

6/270:00

【CME】ビットコイン先物SQ

新着指標
一覧
4/1021:30

米消費者物価指数(CPI):25年3月結果

4/1117:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/1222:10

Axie Infinity(AXS)トークンアンロック

4/1721:15

欧州中央銀行(ECB)政策金利

4/189:00

Official Trump(TRUMP)トークンアンロック

4/1817:00

【Deribit】オプションカットオフ

4/243:30

地区連銀景況報告(ベージュブック)

4/250:00

【CME】ビットコイン先物SQ