はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

万全のセキュリティ体制|仮想通貨取引所TAOTAOの特徴とおすすめポイントを紹介

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

暗号資産(仮想通貨)取引所を選ぶ基準としては様々な要素が挙げられますが、安心して取引できる環境を求める方は多いのではないでしょうか。特に、仮想通貨市場では以前までハッキングが頻繁に横行していたことや、言語や金融リテラシーなど、懸念点は多数考えられます。しかし、本稿で解説するTAOTAOは、セキュリティ対策や手厚いサポートにおいて定評がある仮想通貨取引所です。

目次
  1. TAOTAOの運用会社の概要と取引所の特徴
  2. 3つのセキュリティ対策
  3. 各種手数料は無料
  4. 少額で利益を狙うレバレッジ取引
  5. 利便性が高いアプリ設計
  6. 初心者でも安心して取引できるTAOTAO

1.TAOTAOの運用会社の概要と取引所の特徴

TAOTAOは、2017年に設立されたTaoTao株式会社が運営する、仮想通貨取引所です。SBIグループの傘下に位置するためブランド力や知名度は高いですが、取引所はどのような特徴を持ち運営されているのかについて、細かく解説していきます。

1-1 TAOTAOの運営企業

同社は元々、ヤフーグループであるZコーポレーションの完全子会社でしたが、2020年10月にSBIグループのSBIリクイディティ・マーケット(SBILM)に株式が100%譲渡されたことにより、SBI傘下となった際は話題になりました。

各種メディアにも露出しているため、仮想通貨自体の知名度拡大や取引所のハッキング事件などによる未だ拭い切れない負のイメージの払拭に繋がることも期待できそうです。

取引所としては、関東財務局長より完備された暗号資産交換業者であることを証明する金融ライセンス(第00011号)が登録されており、信用性も十分と言えるでしょう。

また、SBIホールディングスはTAOTAOだけでなく、100%子会社であるSBI VCトレード株式会社が仮想通貨取引所SBI VC トレードを運営していることから、2つの仮想通貨取引所を傘下に収めていることになります。

2021年9月、TaoTao株式会社とSBI VCトレード株式会社は、2021年12月1日に合併することを決議したと発表。これにより、TaoTao株式会社を存続会社とする吸収合併が行われます。

ただし、各社が提供するTAOTAOおよびSBI VCトレードは、合併後も継続してサービスを提供するとしています。

関連:仮想通貨取引所TAOTAOがSBI傘下に

関連:SBIHD傘下の暗号資産交換業者、SBI VCトレードとTAOTAOが合併へ

1-2取引所の基本スペック

各種特徴 現物取引 レバレッジ取引
取扱い暗号資産
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • XRP(リップル)
  • ビットキャッシュ(BCH)
  • ライトコイン(LTC)
  • 最小取引単位
  • BTC:0.001BTC
  • ETH:0.01ETH
  • BTC:0.001BTC
  • ETH:0.01ETH
  • XRP:100XRP
  • BCH:0.1BCH
  • LTC:1LTC
  • 最大取引単位
  • BTC:2BTC
  • ETH: 40ETH
  • BTC:10BTC
  • ETH:40ETH
  • XRP:30,000XRP
  • BCH:10BCH
  • LTC: 100LTC
  • 保有上限
  • BTC:100BTC
  • ETH:1,500ETH
  • BTC:100BTC
  • ETH:1,500ETH
  • XRP:1,500,000XRP
  • BCH:700BCH
  • LTC:6,000LTC
  • 注文方法
  • PC版取引ツール:ストリーミング注文、指値注文、逆指値注 文、OCO
  • スマートフォンアプリ:いますぐ注文(ストリーミング注文)、予約注文(指値注文、逆指値注文)
  • PC版取引ツール:ストリーミング注文、指値注文、逆指値注文、OCO、IFD、IFO、FIFO、注文一括決済、クイック決済
  • スマートフォンアプリ:いますぐ注文(ストリーミング注文)、予約注文(指値注文、逆指値注文)、OCO(決済注文のみ)、IFD、IFO
  • 取引手数料 無料(※取引時スプレッドは発生する)
    取引時間 365日24時間(※メンテナンス時間を除く)

    2.3つのセキュリティ対策

    取引所の運営において、セキュリティ対策は非常に重要です。

    もし取引所がハッキング被害にあったら、その取引所でユーザーが預けた資産が流出してしまうばかりではありません。仮想通貨全体に対する信用が損なわれ、価格が下落し、全ての仮想通貨投資家に被害が波及してしまいます。

    しかし、TAOTAOでは3つの観点からセキュリティ対策を実践しており、顧客資産を安全に保管するため注力しています。

    2-1 コールドウォレットによる管理

    ウォレットには、ホットウォレットとコールドウォレットの2種類があります。

    ホットウォレットは、インターネットに接続されている状態にあります。そのため、仮想通貨の送付がスムーズに行える反面、常にサイバーアタックなどによる不正アクセスの危険にさらされています。

    対する、コールドウォレットは、インターネットから隔離されたウォレットを指します。利便性と引き換えに、不正アクセスの危険性が少ない状態で管理されます。

    TAOTAOでは、顧客の資産をコールドウォレットに保存することで、安全性を担保しています

    2-2 マルチシグの採用

    マルチシグとは、仮想通貨取引で使用される秘密鍵をいくつかに分割し、それぞれを別々に保管する対策のことです。

    分割した秘密鍵をすべて揃えなければ秘密鍵として機能しないため、どれかひとつ奪われたとしても安全性が損なわれません。さらに、プラットフォームの設計上、2つ以上の鍵を同時に奪うことは難しいとされており、ハッキング被害による資産漏洩も起こりにくいと言えるでしょう。

    TAOTAOでもセキュリティ対策の一環としてマルチシグを採用しており、不正な出金を未然に防ぐ取り組みをしています。

    2-3 最先端セキュリティ技術の導入

    TAOTAOでは、サイバー攻撃から利用者の資産や自社の資産を守る「WAF(ウェブアプリケーション・ファイアーフォール)」というアプリケーションを実装しています。外部から侵入しようとする通信をフィルタリングしブロックすることで、IPアドレスや個人情報などの流失も防いでいます。

    また、24時間365日セキュリティシステムの監視・運用を行う「マネージドセキュリティサービス for Incapsula」も導入しています。ソフトバンクグループが提供する最先端技術を取り入れるなど、セキュリティ対策にはかなり力を入れていると言えるでしょう。

    3.各種手数料は無料

    仮想通貨取引では入出金、現物取引などで各種手数料が発生する場合があります。しかし、TAOTAOで取引を行う場合、そのようなそれらの手数料は発生しません。

    つまり、手数料を気にすることなく資金の入出金や取引が可能です。

    また、レバレッジ取引においてはマイナス手数料を採用しており、同社が毎日算出している手数料率がマイナスになった場合には、その手数料率が利用者に還元されます(手数料率がプラスになった場合には利用者負担)。

    関連:仮想通貨(ビットコイン)取引はいくらから?

    4.少額で利益を狙うレバレッジ取引

    TAOTAOでは現時点で(2021年4月)、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)、XRP(リップル)、LTC(ライトコイン)の5種類の銘柄を取り扱っていますが、これら全ての銘柄においてレバレッジ取引ができます。

    レバレッジ取引とは、元手の資金を担保に数倍の取引が可能です。仮想通貨取引において、レバレッジは最大2倍までかけることができ、少額な資金しか持ち合わせていなかったとしても、元本に対して大きな利益を狙えます。

    また、主要5通貨を取引できることもあり、TAOTAOはレバレッジ取引を希望するユーザー向けの取引所であると言えます。

    関連:【ビットコイン】資産運用のためのレバレッジ取引

    5.利便性が高いアプリ設計

    出典元:TAOTAO

    初心者の方の中には金融資産への投資、投機が初めてであり、取引情報をインターネット上で確認することに抵抗がある方も多いでしょう。しかし、TAOTAOは利便性に優れたPC、スマートフォン用のアプリケーションを用意しています。

  • 現在の損益状況を一目で把握
  • スマートなデザインと日本語サポート
  • わかりやすさを追求した操作画面
  • 投資初心者の方でも扱いやすいデザインになっており、取引におけるストレスもかなり軽減できるでしょう。また、不明点がある場合、24時間対応のカスタマーサポートにて問い合わせることも可能です。

    TAOTAOは、安心して取引できる環境を提供している取引所とも言えるでしょう。

    関連:仮想通貨の経済指標カレンダー、暗号資産取引所TAOTAOのアプリで配信開始

    6.初心者でも安心して取引できるTAOTAO

    本記事では、SBIグループ傘下の仮想通貨取引所であるTAOTAOの特徴について解説しました。TAOTAOは3つの対策により強固なセキュリティを強みとし、初心者でも安心して取引できる環境を提供しています。

    各種手数料が無料なことや主要通貨でレバレッジ取引できることも強みであり、少額の資金で取引を始められるのもおすすめポイントです。また、利便性の高いアプリを利用すれば、ストレスなく取引できます。

    他の取引所と比べても初心者向けのサービスは多く、投資初心者でも参入可能な取引所と言えるでしょう。

    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    07/19 土曜日
    13:50
    トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
    ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
    13:20
    ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
    ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
    11:30
    ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
    元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
    11:02
    著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
    ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
    10:05
    JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
    日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
    08:50
    仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
    今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
    08:30
    リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
    独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
    07:30
    「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
    米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
    07:00
    「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
    ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
    06:20
    米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
    米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。
    05:40
    トランプ大統領がステーブルコイン法案に署名、米初の仮想通貨包括規制法が成立
    トランプ大統領が19日、ステーブルコイン規制枠組みを定めるGENIUS法案に署名し米初の仮想通貨包括規制法が成立。2500億ドル規模のステーブルコイン市場に明確な規制導入。
    07/18 金曜日
    17:36
    JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
    日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。
    17:00
    ビットコイン、上昇余地あるも利確の動きに注意=Glassnode分析
    ブロックチェーン分析企業Glassnodeは、最新のビットコイン市場分析レポートで、オンチェーン指標と過去のデータから、ビットコイン価格はさらに上昇する可能性があり、13万ドルが次の重要な抵抗線となると予測した。
    13:55
    米サムザップ、仮想通貨投資枠370億円に拡大 XRPやDOGEなど6銘柄追加承認
    米上場のサムザップメディアが17日、取締役会で仮想通貨投資枠を2.5億ドルに拡大と発表。イーサリアム、ソラナ、XRP、ドージコイン、ライトコイン、USDCを新たに投資対象に追加。
    13:30
    ハミルトン・レーンのSCOPEファンド、マルチチェーン化
    資産運用大手ハミルトン・レーンのプライベートクレジットファンド「SCOPE」がイーサリアムとオプティミズムでマルチチェーン化した。セキュリタイズとワームホールが提携し実現している。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧