はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「DeFiは金融システムに透明性をもたらし得る」米連邦準備銀行で論文公開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

全く新しい金融商品を生み出しているDeFi

米セントルイス連邦準備銀行のサイトに、DeFi(分散型金融)についての詳細な論文が発表された。著者はバーゼル大学の分散型台帳技術・フィンテック分野のFabian Schär教授。スマートコントラクトの仕組みから、分散型取引所(DEX)、ステーブルコイン、レンディングプラットフォームなど、DeFiの有する様々な側面を詳細に解説している。

またDeFiのもたらす恩恵と、解決すべきリスクについても論じた。米国政府機関の公式サイトでもDeFiの議論が掲載されるようになったことは、急成長しているDeFiの将来にとっても意義が深そうだ。

結論部分で教授は、次のようにDeFiの可能性を評価する。

DeFiはエキサイティングな機会を提供し、真にオープンで透明性のある改変できない金融インフラを構築する可能性を秘めている。DeFiは多くの相互運用性の高いプロトコルとアプリケーションで構成されているため、すべての個人がすべての取引を検証することが可能で、データもユーザーや研究者が容易に分析できるようになっている。

DeFiは「パブリック・ブロックチェーンなしでは実現できなかった全く新しい金融商品を生み出して」おり、その課題が解決されれば、金融業界のパラダイムシフトや、より強固でオープンで透明性の高い金融インフラに貢献する可能性があると教授は続けた。

分散型取引所の利点

論文では、分散型取引所(DEX)についても解説。「人気の分散型取引プロトコル」として、Kyber NetworkやUniSwapなどもリストに挙げた。

出典:FEDERAL RESERVE BANK

ほとんどの仮想通貨取引は中央集権型取引所で行われているが、一つ深刻な問題があると指摘。

それは、ユーザーが取引所に資産を預ける必要があることだという。それによってユーザーは自分の資産へ直接アクセスすることが不可能となり、管理面で取引所のオペレーターを信頼しなければならない。

不適切な取引所が、資産を没収したり、紛失したりするリスクがある。さらに、中央集権型の取引所は、ハッキング攻撃の単一ポイントにもなり得る。そこで、これまでにも中央集権型取引所が顧客資産を失う事例があった。

Schär教授によると、分散型取引所はこれらの問題を緩和しようとしているという。

ユーザーは、中央集権型の取引所に資金を預ける必要はなく、取引が実行されるまで、ユーザーは資産を独占的に管理することができる。また取引の執行はスマートコントラクトを介して最小単位で行われ、取引の双方が不可分である一つの取引で実行されるため、取引相手の信用リスクが軽減される。

教授は他にも、DeFiのもたらす恩恵として「金融インフラの効率性、透明性、アクセス性を高める可能性」を挙げた。さらに、誰もが複数のアプリケーションやプロトコルを組み合わせることが可能となり、新しいサービスを生み出すことができるようになると続ける。

DeFiが解決すべき課題は?

一方で、DeFiが解決すべき問題点についても論じた。

まず「スマートコントラクトの実行リスク」がある。コーディングにエラーがある場合、不正な攻撃者がスマートコントラクトの資金を流出させたり、プロトコルを使用不能にするような脆弱性が生まれかねない。

また、そのプロトコルの安全性を確認する上で、一般的なユーザーは契約に関するコードを読むことができず、セキュリティ評価を行えない。監査や保険サービスなどはこの問題をある程度解決するものの、完璧にリスクを排除するわけではない。

さらに「運用管理上のセキュリティ」も課題だとした。

契約をアップグレードするなどシステム管理の際には、管理者用の秘密鍵を用いるDeFiプロトコルも多い。鍵が第三者に入手されたり、コアチームのメンバー自身が悪意を持っていた場合に多額の金銭的インセンティブを得られてしまう可能性もある。

代替案としてはガバナンス・トークンによる投票スキームを利用できるが、トークンが少数の者に集中してしまうことによりガバナンスパワーが一部に偏ることもあり得る。

また「他のプロトコルや外部データへの依存」の問題もある。多くのプロトコルが外部のデータソースに依存しており、中央集権的なコントラクト実行につながる可能性がある。このリスクを軽減するために、多くのプロジェクトが、多種多様なデータ提供スキームを備えた分散型オラクルネットワークを利用しているという。

論文は、DeFiの規制問題についても言及。規制当局が、分散型インフラストラクチャを規制することができるか、あるいは規制することが正当かどうかは疑問だとした上で、法定通貨との交換時には、関連する金融サービスプロバイダーは規制されており、取引に関連する情報を要求することもできるだろうとした。

規制当局もDeFiに関心

論文で指摘されたように、新たに興隆したDeFiセクターは現在、規制当局の監督が及んでいないことが多く、KYC(顧客身元確認)をほとんど行わずにアクセスすることができる。このため規制当局も、DeFiとそれに関連する規制要件に注意を払い始めており、国際的な規制機関、金融活動作業部会(FATF)はすでに分散型取引所を仮想通貨サービスプロバイダー(VASP)とみなしている。

仮想通貨業界サミットv20でも、DeFiの規制アプローチについて議論が行われた。

関連DeFi(分散型金融)には新たな規制アプローチが必要──V20サミットで議論

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧