はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインスタンダード:注目書籍から見るBTC重要ポイント10選

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Ammous氏のThe Bitcoin Standardの出版
レバノンにあるベイルート・アメリカン大学助教授にしてビットコイン経済学者の「Saifedean Ammous」氏が、仮想通貨リファレンスガイドとしての役割を果たす”The Bitcoin Standard”の出版を発表しました。
出版前から賞賛を浴びる
出版前にも関わらず、多数の専門家が賞賛するなど大きな反響を得ており、フランス会計院で会計検査官を務める「Yorick de Mombynes」氏は、同書の主要133引用文を公開しており、Bitcoinistでは特に重要な「10の引用文」をまとめています。

ビットコイン経済学者である「Saifedean Ammous」氏(以下、Ammous氏)は、”The Bitcoin Standard”という名の仮想通貨リファレンスガイドの出版を発表しました。

ビットコインに関する新ガイドを多くの専門家が賞賛

Andreas Antonopoulos氏の”Mastering Bitcoin(邦題:ビットコインとブロックチェーン)”の有名な著書同様、同書もビットコイン革命に関する”包括的な理解”を提供する予定です。

この著書はまだ発売前(4/24発売)にも関わらず、早くも賞賛の声が相次いでおり、お気に入り引用文をまとめたリストも出てきています。

最も主なリストは、フランス会計院で会計検査官を務める「Yorick de Mombynes」氏(以下、Yorick氏)によって作成され、すでに133もの抜粋が公開されています。

Bitcoininstでは、4月上旬のAmmous氏へのインタビューに次いで、Yorick氏のリストの中でも特に重要と考える”ビットコインとは何か”を1文でまとめたものや、1世紀前に作成された”政府資金”に関する見解まで、多岐に渡る項目から「10の重要項目」を選出しています。

早速紹介していきましょう。

1:ビットコインとは

ビットコインは分散型ソフトウェアとして知られ、信頼の置ける第三者機関を必要とせず、予期せぬインフレーションから守られた通貨を使用した”価値の移動”を行うことができる。

2:ビットコインのマイニングコストについて

金銭的役割を担うものを生産するためには相応のコスト必要だが、これは在るべき姿と言える。さもなければ、容易にお金を稼ぐ誘惑により、貯蓄のメリットを破壊することになりかねない。

3:20世紀における政府発行通貨の出現

1914年〜1918年にかけて発生した「第一次世界大戦」では、自由市場において仲介手段を選択できた時代の終了を告げ、政府通貨の時代が到来した。

教科書などでは、政府の管理によるマネーサプライ(通貨供給量)がメリットとして挙げられているが、世界中の国々で起きたハイパーインフレーションによる損害など、その恩恵以上の出来事が起きている。

4:金本位制の崩壊

皮肉にも、政府発行通貨の時代で「国際金本位体制」が存在していた1871〜1914年よりも、政府は外貨準備金として、遥かに多くの金を所有している。

5:21世紀の金利と増え続ける国債

先進国における貯蓄率は過去最低水準にまで低下しており、個人、地方自治体、あるいは国家の債務は、過去例にない水準にまで肥大化している。

6:資本主義について

資本主義では、人々が「時間選好(将来に消費することよりも現在に消費することを好む程度)」を後回しにし、短期的な快楽を先延ばすことで将来への投資が行われる。

呼吸の正常な部分に窒息が含まれると捉えるのと同じくらい、負債によって引き起こされる大量消費が、”資本主義の正常な部分”に含まれると捉えるのは無理があるのではないか。

7:ビットコインの発行上限について:

「ビットコインの発行上限を設定する」というSatoshi氏の考えは、一般的なマクロ経済の議論に流されず、通貨発行量が無関係であることに異論を唱えるオーストリア学派に、より大きな影響を受けている。

8:現代の銀行業について:

銀行業は、銀行がノーリスクで利益を生み出し、他の人々が利益なしでリスクに晒されるようなビジネスに発展を遂げた。

9:ビットコインのブロックチェーンについて

ビットコインの取引台帳は、世界唯一の”客観的な事実の集積”と言えるかも知れない。

10:ビットコインのボラティリティについて

ビットコインのボラティリティは、供給に柔軟性がなく、あらかじめ設定された比率で成長するようにプログラムされているため、需要の変化に左右されないという事実に由来する。

TOP 10 GEMS FROM SAIFEDEAN AMMOUS’ ‘THE BITCOIN STANDARD’

Apr 18, 2018 by WILMA WOO

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/17 木曜日
13:45
フランス、余剰原発電力活用のビットコイン採掘法案提出
フランス議会が7月11日、余剰原発電力を活用したビットコインのマイニング5年試験運用法案を提出。年間1億〜1.5億ドルの収益見込み。
12:55
コインベース、次世代アプリ「Base App」を発表 ソーシャル・決済・NFT機能統合へ
仮想通貨取引所コインベースがCoinbase Walletを多機能アプリ「Base App」にリブランドした。SNS投稿による収益獲得やUSDC報酬など様々な機能を搭載している。
12:24
アルトシーズンの兆候、イーサリアム大幅上昇でビットコインドミナンスに変化の兆し
イーサリアムが週間23.3%上昇でビットコインを上回るパフォーマンスに。ETH/BTC比率回復とアルトコイン市場への資金流入加速で、待望のアルトシーズン開始の可能性が高まる。米仮想通貨法案審議の混乱も市場に影響。
10:55
クジラ投資家や企業がイーサリアムを大量購入、ETH価格1週間で22%上昇の背景
大口投資家が仮想通貨イーサリアムを連日大量購入し、ETH価格が過去1週間で22.3%上昇。シャープリンクやピーター・ティール投資の上場企業も大量投資を継続。
09:50
「ビットコイン・ジーザス」ロジャー・バー、スペイン当局を提訴 脱税容疑めぐり
ビットコイン初期投資家のロジャー・バー氏が米国への身柄引き渡し阻止のためスペイン当局を提訴した。4,800万ドルの脱税容疑で懲役109年の刑に直面しており、恩赦を求める声もある。
09:35
ナスダック上場企業SRM、社名を「Tron Inc.」に変更完了
仮想通貨トロン保有のナスダック上場企業SRM Entertainmentは、企業名を正式にTron Inc.に変更。株のティッカーシンボルもTRONに変わる。
09:15
ビットコイン乱高下、米下院「仮想通貨週間」への造反議員出現で法案審議が二転三転|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、7月14日より米下院で開始された「仮想通貨週間」において、関連法案の採決が二転三転している影響を受け、相場が乱高下する展開が続いている。
08:50
トランプ一族関連のWLFIトークン、取引解禁承認 99.94%の賛成票で
トランプ大統領と関連するWorld Liberty FinancialのWLFIトークンが公開市場で取引可能になる予定だ。7月9日の提案が99.94%の支持で承認され、投機取引と価格発見の道が開かれる。
08:30
コインベースとストラテジーの時価総額、史上最高値更新
コインベースが16日に株価405.88ドルで再び史上最高値を記録し、ストラテジーの時価総額も1,284億ドルに達した。今週のビットコイン12万ドル突破を背景に仮想通貨関連株が軒並み上昇している。
07:35
ステラ(XLM)価格、過去2週間で約2倍高騰の背景は?
仮想通貨ステラは、PayPalでステーブルコインを主導したホセ・フェルナンデス・ダ・ポンテ氏がステラ開発財団に加わったことを発表。ステラの価格は前年比300%超上昇している。
07:15
米下院の仮想通貨法案審議手続きが再び停滞、保守派議員がCBDC条項で反発
米下院で仮想通貨関連3法案の手続き投票が膠着状態に。保守派共和党議員が中央銀行デジタル通貨禁止条項の強化を求め、「クリプト・ウィーク(仮想通貨週間)」の成果が不透明となっている。
06:50
米国政府のビットコイン保有量は約2.9万BTCか、従来予想の15%程度に=報道
情報公開法に基づく調査で、米国政府の仮想通貨ビットコイン保有量は約2万8988 BTCと判明。従来予想の19万8000 BTCを大幅に下回る結果となった。
05:55
米下院、仮想通貨法案の審議手続きを可決
米下院が仮想通貨関連3法案の審議手続きを215対211で可決。トランプ大統領との会談後、保守派が賛成に転じ、GENIUS法とクラリティ法の統合案で合意。
07/16 水曜日
18:00
Sei(セイ)とは|行政・企業で注目集まる理由と将来性をやさしく解説
Seiは高速処理に特化したL1ブロックチェーン。特徴や将来性に加え、行政機関や機関投資家からの関心、エアドロップなど注目の話題をわかりやすく紹介します。
13:50
米司法省とCFTC、ポリマーケットへの調査打ち切り=報道
米司法省とCFTCが仮想通貨USDCで賭けに参加できるポリマーケットに対する調査を打ち切ったと伝えられる。米国ユーザーへのサービス提供疑惑を調査していた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧