CoinPostで今最も読まれています

DEA、Enjin共催「第2回 NFT Awards」開催へ──DEA社CSOインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「NFT Awards」について語る

ブロックチェーン関連企業Digital Entertainment Asset(以下、DEA社)が、NFT(非代替性トークン)特化型プラットフォーム開発で知られるEnjinと共催する「NFT Awards」について、DEA社のCSOである山田耕三氏がインタビューに答えました。

NFT Awardsとは

NFT Awardsとは、世界中の優れたNFT作品やその作者を称えることでブロックチェーンの「最も革新的なユースケース」であるNFTを周知および促進するために、DEA社とEnjinにより立ち上げられたコンテストのこと。

20年に初めて開催されたNFT Awardsでは、全世界でその年に作成されたなかで最も優れたNFTを称える「NFT of the Year」、ゲーム業界に最も大きな影響力を持つNFTを称える「Best Gaming NFT」や一般人による公募で選ぶ「People’s Choice Award」など、計10種の賞を用意。

審査員は、Google社の中井悦司氏、バンダイナムコエンターテインメント常務取締役(当時)宇田川南欧氏(現 BANDAI SPIRITS社長)、NFTマーケットプレイス「OpenSea」の共同創設者Alex Atallah氏など30名以上の有識者により構成されました。21年も新型コロナウイルスの感染状況を考慮しつつ、開催を検討しているといいます。

DEA社は2018年に設立され、シンガポールに拠点を置くブロックチェーン関連サービス開発企業。ゲームをプレイするなどして暗号資産DEP(DEAPcoin)を報酬として得ることができるプラットフォーム「PlayMining」やNFTマーケットプレイス「NFT Marketplace by DEP」などを手掛けています。

NFT Awardsについて、詳細はこちら

DEA社CSOへのインタビュー内容

CSO 山田耕三氏

仮想通貨メディアCoinPostは、NFT Awardsや昨今のNFTブームについて、DEA社CSO山田氏にインタビューを実施しました。

NFT Awardsについて簡単に教えて下さい

全世界にはどんなNFTがあってどのように活用されているのかということを紹介するべきであるとEnjinに相談したところ賛同してもらい、各賞を作って表彰していこうとなりました。

NFT Awardsのそもそもの目標は、事業者が内々で良かったと褒め合うものではなく、世界中の人にNFTという言葉、その存在と価値を知ってもらうことでした。審査員についても必ずしもNFT事業を手がけているところではなく、世界中の人にNFTの認知を広げるために一役買ってくれそうな人に狙いを定め、Enjin社と協力して声をかけました。

NFTは幅広いので、他にもノミネート部門を作れそうですね

そうですね。実はまだ見つかっていないユースケースが潜在的にはまだまだあって、皆さんの今のビジネスと結びついたら面白いことが起きるかも知れないという提案の場にもなれば良いと考えています。

今はアートが先行していて、マスの方に対するケアがあまりされていないといった状態です。商品は出ましたが、取扱説明書がまだついていない状態で、みんなどう楽しんだらいいか分からず少々混乱している感じがします。

NFTは用途や有用性にこそ真価を発揮すると思います。もちろんデジタルの表現の幅を広げるアートとしても無限の可能性があるとは思いますが、実際に使われるトークンとして価値を持ってくると思われるので、NFT Awardsとしてはそのあたりを推進していきたいです。

今年も12月に実施される予定ですか?

12月に、コロナの状況も鑑みながら、webイベントかフィジカルでどこかの国での開催も考えています。

NFTの良いところは、どんなアイデアも結合できること。アーティストに留まらず、クリエイティブな職業のみなさんには全員一度はNFTを知っていただきたいですね。そうすることで、箍(たが)が外れると言いますか、まだこの世にないクリエイションを今自分が作り出せるチャンスになりますので。

最近特に注目しているNFT関連分野はありますか?

アートが先に盛り上がった後は、ユースケースの話になってくると思います。ここからは、あらゆるものと結びつくNFTの進化を見る場所であるものの、多分一番キャッチーに理解されるのはゲームなのかなと思っています。

私としては8月、9月頃にはいわゆるブロックチェーンゲーム、その頃はNFTゲームと呼ばれているかも知れませんが、今アートに訪れているような波が来るのではと思っています。

最後に、NFTの世界で期待していることを教えて下さい

バブルと言われてもこれは戻らない流れであり、私個人の考えに関わらず、世界の隅々まで行き渡ると信じています。

ただ、順番に「交通整理」をしていくことが必要だと思っています。今は素敵な商品が並んでいても取扱説明書がついていないことが多いので、余計なお世話と言われたとしても、NFTの楽しみ方など補助線を引いてあげることができたら良いと思っています。

こういったことは、アーティストの皆さんは苦手な方が多い印象です。例えば先日、村上隆氏がご自身の作品をNFTアートとして販売した際に禁止事項に関する詳細な規約をつけ話題になりました。「できないこと」だけが書いてあると、これは何に使えるのかという議論になり、「使いようがないということは転売用に出されているのか」という間違った議論が発生してしまうと思います。

どういう風に楽しめて、普通のフィジカルでは得られないこういう喜びがあるという補助線を引くことが、当分は必要になってくると思います。

NFT Awards 問い合わせ:hello@nftawards.org

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/29 水曜日
16:36
日銀黒田総裁、フィンサム2023の挨拶で「シン個人」のための決済システムに言及
日本銀行の黒田東彦総裁は、CBDCについて「今後実現していかなければならないし、実現していく」との見解を示した。具体的なCBDCの実装時期や手段について、あらゆる選択肢を準備しておくことが「中央銀行の責務」だと語った。
13:29
Lido、イーサリアム出金量管理にNFTを活用
リキッドステーキングの最大手プロトコルLido Financeは、仮想通貨イーサリアムの出金プロセスで、NFTを活用する計画を明らかにした。取得したNFTは転送できるため、ETHステーキング報酬の請求権が譲渡・売買可能になる。
13:26
大手取引所OKX、香港で仮想通貨ライセンス申請へ
大手仮想通貨取引所OKXは、香港での仮想通貨取引サービスの提供に向け、現地法人を設立し、仮想通貨サービスプロバイダーのライセンス申請を行う意向であると発表した。
12:51
ビットコイン相場に市場の迷い、バイナンス訴訟の影響懸念も
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインが反発するも米株指数とともに方向感に欠ける展開。CFTC(米商品先物取引委員会)によるバイナンス提訴の影響については、流動性低下など強い懸念を示す有識者もいる。
12:25
「ブロックチェーンファミ通」発行へ、Oasysと『ファミ通』が共同制作
国内発のゲーム特化型ブロックチェーンのOasysは、ゲーム雑誌『ファミ通』との提携により、ブロックチェーンゲームに特化した『ブロックチェーンファミ通』を発行したことを発表した。
11:45
Optimismロールアップを提供するConduit、9億円調達
仮想通貨関連スタートアップConduitは、Paradigmが主導するシードラウンドで、約9億円を調達したと発表。イーサリアムL2「Optimism」のロールアップソリューションを提供する。
10:30
G7、仮想通貨の規制強化を議論か=報道
G7は、5月中旬の財務相・中央銀行総裁会議に向けて、仮想通貨セクターの規制強化についての議論を進める構えだと伝えられる。背景にはFTX破綻やSVBなどの事業閉鎖がある。
10:00
米CFTC「バイナンスの提訴には自信がある」
米CFTCの委員長は、CNBCのSquawk Boxに出演し、仮想通貨取引所バイナンスに対する訴訟について語った。今回の提訴には自信があると話している。
09:00
「GM Radio」 次回はビットコインのインフラ企業「Voltage」が参加
グローバル版CoinPostによる第17回GM Radioは、3月31日の10:00からツイッタースペースで配信予定。ゲストに仮想通貨ビットコインのインフラ企業Voltageを招待する。
08:00
ディズニー、メタバース部門を解体
米ディズニーは、メタバース構想を進める部門を解体したことがわかった。メタバース部門は約50名で構成されており、今回の解体は広範な事業再編の一環として実施されている。
07:20
米株市場の方向感乏しい、今週はPCEコア・デフレーターなど控え|29日
本日の株式市場は今週の米GDPや個人消費支出のデータ発表を控えており方向感が乏しかっか。NYダウは小幅安となり−37.83ドルで取引を終えた。ナスダックはIT・テック株の売り優勢で続落した。
03/28 火曜日
17:09
仕組み債発行のDeFi「Cega」、イーサリアム展開へ
仕組債のスマートコントラクト化に取り組むCega Genesis Corporationは、約7億円の追加調達が完了したことを発表した。Cegaは来週にもイーサリアムへの展開を開始し、レバレッジド・オプションを含む新たな製品ラインナップの拡大を加速する。
14:26
パリ「バーガーキング」、仮想通貨決済対応の充電端末を設置
パリの「バーガーキング」が仮想通貨決済を受け入れる電子機器充電端末「Instpower」を店舗に設置したことが明らかになった。Instpowerは大手仮想通貨取引所バイナンスのBinance Payで使用できる。
12:41
アリババクラウド、渋谷にゲーム開発者向け「ブロックチェーン・ラボ」新設へ
アリババグループ傘下のアリババクラウドは、Web3時代に向け日本のゲーム開発者支援のため、東京渋谷にブロックチェーン・ラボを立ち上げると発表した。ゲーム・VRコンテンツ開発会社のSkeleton Crew Studioと提携し、4月に開設する予定。
12:35
三菱UFJ信託銀行ら、国内発行ステーブルコインの相互運用に備えた技術連携を開始
ステーブルコインの相互運用 三菱UFJ信託銀行株式会社は28日、国内で発行が予定される多様なステーブルコイン間の滑らかな相互移転・交換の実現に向け、株式会社Datachainと…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア