はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

最大手の中国工商銀行やアリババ傘下のAlipay、デジタル人民元ウォレットを公開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

デジタル人民元の動向

中国のEC大手「アリババグループ」傘下のAlipayが、中国の法定通貨である「デジタル人民元」に対応するモジュールをリリースしたことが判明した。中華系メディア财联社が報道した。

ホワイトリスト入りした一部のユーザーは、アリババグループ傘下のアントグループの提供するAlipayアプリを通じて、デジタル人民元ウォレットを起動する事になる。連動する銀行口座を紐づければ、送受信などのトランザクションが可能となっている模様だ。

デジタル人民元は、中国政府が手がける中銀デジタル通貨(CBDC)。世界各国に先駆け、経済大国である中国が実証実験を行っていることから注目を集めており、DCEP(Digital Currency/Electronic Payment)やe-CNYなどの名称を持つ。

Alipay上でのデジタル人民元対応は大きく発表されていないものの、これまでの実証実験では抽選や国営銀行に申請しないとCBDC専用のウォレットをダウンロードすることができなかった。中国の国営銀行に登録すると、その銀行がユーザーのデジタル人民元の発行元となる仕組みになっている。

また、中国の大手国営銀行の一角である中国工商銀行(ICBC)も、デジタル人民元のウォレットをモバイルアプリ上で限定公開したことが確認されている。

中国工商銀行のウォレットアプリは「内部用のテストウォレット」と称されており、以前から検索は可能だったものの、アクセスは一部のホワイトリストユーザーに限定していた。同ウォレットには新規ユーザー向けのチュートリアル動画も含まれている。

特筆すべきは、デジタル人民元の戦略的な目的について、動画内で「グローバルな民間主体の仮想通貨が法定通貨にもたらした余波に対して、積極的に対応するため」などと紹介された点だ。

過去には、中国の中央銀行に相当する中国人民銀行の周小川元総裁が「デジタル人民元は望めば、貿易や投資にも活用できる」と発言していたが、仮想通貨に対応する手段として明言された点は珍しいと言える。

中国では上海や深センなどの都市でデジタル人民元の実証実験が行われてきた。日本のお年玉に相当する「紅包」という形で、抽選した市民にCBDCを配布、商業施設などで実利用を検証するテストが繰り返している。

バハマ諸島では、既に世界初のCBDC「サンド・ドル」が提供されているものの、小規模の島国であることから、中国のデジタル人民元の方が注目度は多い。

関連: バハマ、中銀デジタル通貨(CBDC)の実利用開始

中国先導のCBDC

中国に後塵を拝す主要国でもCBDC関連の動向は活性化しつつある。イングランド銀行(英国の中央銀行)は先月、英大蔵省とCBDCの実用性を検討するCBDCタスクフォースを設立。Andrew Bailey総裁は「仮想通貨は本質的な価値はない」との見解を度々示してきたものの、中銀デジタル通貨の検討を余儀なくされている格好だ。

日本銀行も4月上旬にCBDCの実証実験フェーズ1の開始を表明した。3月に開催された「中央銀行デジタル通貨に関する連絡協議会」で、財務省関係者は「現時点ではCBDCの具体的な発行の計画はないとの立場に変わりはないが、デジタル化の流れのなかで当然必要な検討をすべき」との見解を示していた。

また欧州連合(EU)などでも検討や実証実験が積極的に進められている。一方、米国はCBDCに対して明確な動きを見せておらず、FRBのパウエル議長が慎重な姿勢を強調してきた。

関連:パウエルFRB議長、金融市場の過熱感・デジタルドルに言及

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧