はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアム急反発で過去最高値4250ドルへ、揺れる金融市場と真価問われるデジタルゴールド

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

金融市場と仮想通貨

11日の金融市場では、インフレ圧力及び金利上昇への警戒感が再び強まると、日米株式市場では金融緩和局面で高騰してきたハイテク銘柄などのグロース株を中心に大きく売られた。

12日に米消費者物価指数(CPI)の発表を控えていることや17日に米国の確定申告期日(納税売り)を控えていることも様子見基調を強めており、ビットコインなど仮想通貨市場が連れ安する場面も見られた。

しかしその後、12日にかけてビットコイン(BTC)が57,000ドル台(621万円)を回復したほか、イーサリアム(ETH)は過去最高値を更新する4250ドル(46.2万円)に達するなど、金融市場の地合いが急悪化する中でも強い買い圧力が働いている。

ETH/USD日足

イーサリアムについては、4月21日時点で大口買いのシグナルなどのオンチェーンデータが確認されていたほか、4月28日の記事でも解説したビットコイン建て価格の「ETH/BTC」節目ブレイクは意識されていたものと思われる。上値余地の目安として、ETH/BTC価格での水平線も見ておく必要がありそうだ。

(4月28日時点)

4月28日時点のETH価格2,700ドル(29万円台)からわずか2週間で1,500ドルを上乗せたことになり、ETH/BTCでは0.041BTCから0.074BTC水準まで大幅続伸した計算だ。長期レンジを切り上げると共に、アルトシーズンに伴い騰勢を強めた。

ETH/BTC週足(5月12日時点)

関連:BTCドミナンス2年ぶり水準で「アルトシーズン」本格化も、ATHのイーサリアムとPolygonに高い関心

関連:なぜイーサリアムへの資金流入が続くのか、高騰続く背景は

狭間に揺れるビットコイン

ビットコインは、株式、投資信託、デリバティブ(金融派生商品)と連動しやすい「リスク資産」に分類される一方、金や米国債(U.S. Treasuries)といった「代替(オルタナティブ)資産」としての側面も併せ持つ。

新型コロナウイルスのパンデミックが現在進行形で世界経済に深刻な打撃を与え続ける中、経済を支える大規模金融緩和は当面の継続が想定される。

一方で、カナダ銀行は4月21日の金融政策決定会合で国債の購入減額を決めたほか、日銀によるETF(上場投資信託)買い入れ縮小など、米国外ではテーパリング(量的緩和縮小)はすでに始まっていると見る向きもある。金融政策の正常化のためには出口戦略が必要不可欠だが、米金融当局によるテーパリングの示唆は、バブルと言われる「官製相場」の終了を意味することから、短期的には緩和マネーの流入で高騰してきた株などリスク資産全般の急落につながるおそれがある。

2013年5月には、当時のバーナンキFRB議長がテーパリングを示唆したことで長期金利が急騰。金融市場が大混乱に陥るテーパー・タントラム(バーナンキ・ショック)を引き起こした。この時の教訓があるため、より慎重な舵取りを迫られているのが現状だ。

このような局面において、昨今では米上場企業や機関投資家の米ドルのインフレヘッジとしてのビットコイン大量保有が顕在化している。

最大発行数2100万枚のビットコインは、大量増刷で希釈化する米ドルとは対極に位置する。4年に1度の「半減期」を経てますます供給量が絞られており、市場に出回るBTC流通量は減少の一途をたどる。

関連:ビットコイン、次の半減期でゴールドの希少性を超える=金融大手フィデリティ

米ドルなどのインフレーションによって中・長期的に物価が上昇すれば、相対的に現金(預貯金)の価値が目減りする懸念が生じるため、デジタル・ゴールドの性質を有するビットコイン市場にとって追い風と言えるだろう。

20年3月に発生したコロナ・ショックでは、追証回避売りなど手元資金の確保のため、金(ゴールド)などの安全資産も投げ売られ、ビットコインも前日比40%安で3,000ドル台までの暴落を記録。前代未聞の事態を受け、シカゴ・オプション取引所(CBOE)のVIX指数はリーマン・ショック以来の水準に到達するなど、金融市場はパニックに陥った。

関連:ビットコイン一時前日比40%安、急反騰でセリクラなるか(2020年3月)

一方、新型コロナの感染拡大はすでに織り込まれているほか、機関投資家の参入が相次いだ現在の仮想通貨業界は市場規模が飛躍的に上昇するなど新しい資産クラスとして確立されつつある。DeFi(分散型金融)市場にも多額の資金が預け入れられており、投資家の狼狽売りを伴う同規模の混乱が生じるとは考えにくい。

ビットコインは、2008年に起きたリーマン・ショックで世界的な混乱を招いた伝統金融市場ならびに、中央集権的に管理される「米ドル」など法定通貨のアンチテーゼとして誕生した経緯がある。2009年1月に生成されたジェネシス・ブロックには、英The Timesの見出し「Chancellor on brink of second bailout for bank(公的資金で二度目の銀行救済措置へ)」の文字が刻まれており、その真価が問われるところだ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
08:50
モバイルゲーム大手KLab、ビットコインをトレジャリー資産として購入
モバイルゲーム開発のKLabが約2,000万円のビットコインを購入。国内では今夏以降、Defコンサルティング約50億円、イオレ約160億円など上場企業のトレジャリー戦略が加速。
08:30
JPモルガン、ベースチェーンで「JPMコイン」提供開始
JPモルガンが米ドル建て預金トークン「JPMコイン」を機関投資家向けにイーサリアムL2のBase上で提供開始した。B2C2、コインベース、マスターカードがテスト取引を完了している。
07:55
スイ、ネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内ローンチ
ブロックチェーンのスイ(SUI)がネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内に立ち上げる。ストライプ傘下のブリッジが発行し、主要プラットフォームとの相互運用性を備える。
07:12
サークル、独自ブロックチェーン「Arc」向けトークン発行を検討 USDC流通量は前年比2倍超
ステーブルコイン発行企業サークルがArcブロックチェーン向けネイティブトークンの発行可能性を発表した。第3四半期のUSDC流通量は前年比108%増の737億ドルに達し、純利益は202%増加している。
06:50
観光客向け消費税還付をステーブルコインで実証実験、韓国NH農協銀行がアバランチなどと協力
韓国NH農協銀行がアバランチ、ファイアブロックス、マスターカードと協力し、ステーブルコインを使用した観光客向け消費税還付のデジタル化実証実験を開始した。
06:10
ナスダック上場BTCマイナーBitdeer、米国で建設中のマイニング施設で火災発生
米オハイオ州で建設中のビットディアのビットコインマイニング施設で火災が発生し、2棟が炎上した。負傷者はなく、まだマイニング機器は設置されていなかった。
05:55
米SEC委員長、仮想通貨の分類体系を明確化へ
SECのアトキンス委員長が仮想通貨のトークン分類体系を数カ月以内に検討すると発表した。ハウイテストに基づき有価証券に該当するトークンを明確化し、ネットワークトークンやミームコインの多くは管轄外となる見込みだ。
05:30
世界初のZcash保有企業サイファーパンク、ウィンクルボス兄弟主導で91億円調達し20万ZEC取得
リープ・セラピューティクスが社名をサイファーパンク・テクノロジーズに変更し、プライバシー重視の仮想通貨Zcashを蓄積する戦略を発表した。ウィンクルボス・キャピタル主導で91億円を調達し、20万ZECを取得している。
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧