はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨取引所FTXとBitMEX「カーボンニュートラル」へ、環境問題の取り組みを強化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

炭素排出量を軽減する取り組み

暗号資産(仮想通貨)取引所FTXとBitMEXは「カーボンニュートラル」になる計画を発表した。背景にはビットコイン(BTC)などのマイニングが二酸化炭素を多く排出し、環境への負荷になることを指摘される議論が高まっていることがある。

両社は、カーボンオフセット組織(世界の二酸化炭素量を削減する組織)に取引手数料の一部を寄付することで、事業に関連する炭素排出の影響を軽減する予定だ。

FTX公式アカウントは、次のようにツイートした。

ビットコインはエネルギーを一番多く使用する産業ではない。しかし、私たちは仮想通貨業界が環境に与える影響を真剣に考慮している。

そのため、FTXはカーボンニュートラルになることに尽力する。今年は、世界で最も効果的に機能している、いくつかのカーボンオフセット組織に100万ドル(約1億円)を寄付する予定だ。

FTXはこれまでも様々な慈善団体への寄付を集める活動を行ってきたが、最近ブロックチェーンの環境負荷に関して懸念が浮上していることから、カーボンオフセット組織への寄付も開始することに決めたという。

「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)は再生可能エネルギーの割合を増やしており、また社会に多くの恩恵をもたらすと信じているものの、環境への影響はゼロではない」としつつ次のように続けた。

仮想通貨は環境保護と両立し得る。私たちは業界のためにその実例を示したいと考えた。そこでカーボンニュートラルになることに尽力する。その上で見つけた最良の方法を業界と共有したい。

炭素削減に取り組む団体に寄付

FTXのCEO、Sam Bankman-Fried氏は、PoW型の仮想通貨がマイニングに消費する電力で、二酸化炭素を排出している分について計算。様々な要素を考慮すると、PoWコインのマイニング1ドル相当ごとに0.0026ドル相当の炭素が排出されるという。

この計算に基づき、FTXは、カーボンニュートラルになるためにユーザーがブロックチェーン上で、ガス代(ブロックチェーンの取引手数料)も含めて1ドルを支払うごとに0.0026ドルを寄付することに決定した。

FTXは今年、ブロックチェーン料金として約6,000万ドル(約65億円)を支払う見込みだ。前述の計算では、カーボンオフセットコストは約15万ドルになる。しかし、計算の不確実性を考慮して額にゆとりを持たせ、CoolEarthなどの組織に100万ドル(約1億円)を寄付するとした。

CoolEarthは、コンゴ、パプアニューギニア、エクアドル、ブラジルなど様々な場所の熱帯雨林について森林伐採を防ぎ、気候変動の影響を軽減しようとする団体だ。

仮想通貨取引所BitMEXも、Bankman-Fried氏の計算を参照し、「ユーザーが支払うブロックチェーン料金1ドルごとに少なくとも0.0026ドルを寄付」すると発表。現在、提携できる環境保護団体を精査しており、今後寄付額や寄付先の詳細も公開するという。

環境負荷を軽減する取り組み続く

BitMEXは「カーボンオフセットは、仮想通貨の環境負荷に関する懸念に答える唯一の方法ではないが、良いスタートになることは確かだ」として、業界は団結してこの課題に取り組む必要があると説明した。

テスラ社は今月初めに「環境への多大なコスト」を理由に、ビットコインの決済受付を撤回したこともあり、仮想通貨の環境負荷に関する懸念は再び持ち上がっていた状況だ。

今回、二つの取引所がこれに素早く対応策を発表するなど、仮想通貨業界も解決策を探り始めている。

また、今年4月には、ブロックチェーンと仮想通貨のエネルギー問題に取り組む国際的業界連合「Crypto Climate Accord(クリプト気候協定)」が発足。2025年までにすべてのブロックチェーンを100%再生可能エネルギーで動かすことを目指しているという。

関連「仮想通貨業界の温室効果ガス排出量をゼロに」──仮想通貨気候協定

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。
07:30
10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を通じてアジア医療企業最強の財務体質構築を目指す。
06:45
米裁判所、SECとリップルの和解案を「手続き上不適切」として却下 再申請へ
米連邦地裁がSECとリップルの和解申請を「手続き上不適切」として却下。民事訴訟規則違反が原因で、両者は適切な手続きでの再申請を迫られる状況に。
06:25
イーロン・マスクの『Kekius Maximus』切り替えでミームコインが2倍以上急騰
イーロン・マスク氏がツイッターのプロフィール画像とユーザー名をミームトークン「Kekius Maximus」に変更し、関連トークンが2倍以上急騰。昨年の900%上昇・急落事例に続くマスク氏のSNS活動による仮想通貨市場への影響力を示す展開に。
06:05
サウジ中央銀行、15億円相当のストラテジー株保有でビットコインに間接投資
サウジ中央銀行がセイラーのストラテジー社の株を25656株取得し仮想通貨ビットコインへの間接投資を開始したことが確認された。
05/16 金曜日
17:00
マスクネットワークとは?仮想通貨MASKの買い方・取引所まで徹底解説
Mask NetworkはSNS×Web3をシームレスに接続するSocial-Fiプラットフォーム。本記事では特徴とMASKトークンの買い方を初心者向けに解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧