はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

OpenOceanがSolanaをサポート開始、高速かつ低コストな取引体験を提供 ユーザーの要望を受けサポート対象を拡大

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

OpenOceanがSolanaをサポート

DEXアグリゲーターのOpenOceanは、安価で高速な取引を特徴とするネットワーク、Solanaのサポートを新たに発表した。Twitterでのユーザー投票の結果や、コミュニティからの要望を反映したという。

Solanaとしては、初のDEXアグリゲーターへのサポートだとしている。

ツイッター上でOpenOceanが行った、次にサポートするネットワークについてのアンケートによれば、4万票以上の投票の中でSolanaは約32%と、Polygonに次いで支持を得たネットワークとなっている。

OpenOceanのユーザーは、Solanaのトークンに対応したSolletウォレットを接続し、トークンを取引することで、Solanaの低手数料、高速な取引の恩恵を受けることが可能だ。

SOL、RAY、SRM、OXY、FIDAといったSolana上の主要なトークンもOpenOcean上で取引可能になる。

なお、アンケートでトップとなったPolygon(MATIC)については、未実装ながら既にOpenOcean上でそのロゴの掲載を確認できており、今後、対応していく計画と見られる。

複数の取引所から最適な取引を提供

OpenOceanは複数の取引所、複数のネットワークを単一のサービスから利用することが出来る「アグリゲーター」と呼ばれるサービス。特にOpenOceanはDEX(分散型取引所)とCEX(中央集権型取引所)のどちらにも対応していることが特徴だ。

単に複数の取引所にアクセス出来るだけでなく、対応する複数のDEXやCEXの中から、アルゴリズムによって最適な取引レートや手数料、最小のスリッページを見つけ出し、ユーザーに最適な取引の選択肢を提案する仕組みが搭載されている。

これにより、ユーザーは一つの取引所サービスを利用する際に起きうる、市場価格と乖離した割高な取引をしてしまうといった事態などを回避し、より有利な取引の選択肢を見つけることができる。

現在、OpenOceanはEthereumやそのレイヤー2ソリューションの他に、BSC、ONT、TRONといったネットワーク上での取引に対応しており、SolanaはOpenOceanが対応する5つ目のネットワークになると見られる。

ユーザーは異なるネットワークを利用するために別のサービスを探す必要もなく、ネットワークを切り替えるだけで利用できるという。

また、ユーザーの知識に合わせClassicとProの2つのバージョンも提供している。初心者はClassicでシンプルな取引を行うことができる一方、Proでは、チャートを備えたより詳細な取引を利用できる。

関連:Ethereumのレイヤー2に初対応、アグリゲーターOpenOceanがLoopringを統合

Solanaブロックチェーンとは

Solanaは低コスト且つ高速な取引が行えることが特徴とするブロックチェーンやそのエコシステム。プルーフ・オブ・ヒストリー(PoH)と呼ばれる独自のアイデアを提唱し、イーサリアムなどのコンセンサスアルゴリズムになるPoSと比較して、より高い性能を獲得しているとされる。

秒間当たり65,000件のトランザクションを処理し、手数料も平均で0.00001ドル以下に抑えられている。また、ブロックタイムはイーサリアムの約15秒に対して400ミリ秒と、その高速さが特徴だ。

関連:FTX、分散型取引所Serumをローンチへ 採用した「Solanaブロックチェーン」の利点とは

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/30 木曜日
16:35
オンド・ファイナンス、BNBチェーンでトークン化証券展開へ 米国株に24時間アクセス可能に
オンド・ファイナンスがトークン化証券プラットフォームをBNBチェーンに拡大。340万人のユーザーが100銘柄超の米国株式とETFに24時間アクセス可能に。トークン化証券市場は8月以降2倍以上成長。
15:15
メタマスク開発企業のコンセンシスがIPO検討か JPモルガンらをアドバイザーに起用=報道
イーサリアム系仮想通貨ウォレットで知られるコンセンシスがIPOを準備していると伝えられる。JPモルガンとゴールドマン・サックスをアドバイザーに起用した。
12:33
21シェアーズ、ハイパーリキッド(HYPE)ETFをSECに申請 DeFi資産の主流化進む
21シェアーズが10月29日にHYPE ETFを米SECに申請。時価総額160億ドルのDeFiトークンHyperliquid(HYPE)への機関投資家の関心が高まる中、ソラナ、ライトコイン、HBARなど暗号資産ETFの上場ラッシュが続いている。
12:18
イーサリアム財団、企業・機関投資家向けサイト開設 プライバシー強化とDeFi優位性を強調
イーサリアム財団が企業向け新サイトを開設した。RWAやステーブルコインでの高い市場シェア、大手企業の採用事例、プライバシー強化への取り組みなどを紹介し、企業のブロックチェーン活用を支援する。
12:06
マスターカード、仮想通貨インフラ「ゼロハッシュ」を最大3,000億円で買収交渉中か=報道
決済大手マスターカードが仮想通貨・ステーブルコイン企業Zerohashの買収交渉を進めていると伝えられる。3,000億円規模の大型買収案件となる可能性もある。
11:54
メタマスク、報酬プログラムのシーズン1を開始
イーサリアムなどに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは、報酬プログラムのシーズン1を開始。シーズン1では報酬として計46億円相当のLINEAトークンが割り当てられている。
10/29 水曜日
18:28
平将明議員、高市内閣で新たなポジションに就任 引き続き「Web3政策」の中核担う
石破前政権でデジタル大臣を務めた平将明氏が、自民党のサイバーセキュリティ本部長とWeb3小委員会委員長に就任。暗号資産税制改革のホワイトペーパーを取りまとめた実績を持つ平氏が、党内で政策立案の中枢を担う。
18:04
GrayscaleソラナETF上場控え 市場の熱気高まる
グレースケールのソラナETF(GSOL)が29日にNYSE Arcaで取引開始。先行するビットワイズBSOLは初日5600万ドルの出来高を記録し、2025年上場の仮想通貨ETF中で最大に。米政府閉鎖下でも市場は活発な動き。
17:04
株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG
SBIインシュアランスグループが株主優待に仮想通貨XRPを導入。100株以上の保有で最大1.2万円相当を進呈。暗号資産優待の導入が国内でも広がりを見せている。
14:45
トム・リー率いるビットマイン、170億円相当のETHを新規購入か=Lookonchain報告
トム・リー氏率いるビットマインが約173億円相当のイーサリアムを新規購入かと報告。保有額は2兆円超え、世界最大のETH保有企業として総供給量の2.8%を保有。株式の流動性も米国46位にランクイン。
14:00
バイナンス、3銘柄を11月上場廃止予定
大手仮想通貨取引所バイナンスがフラミンゴ、カデナ、パーペチュアルプロトコルの現物取引ペアを11月12日に上場廃止すると発表した。定期審査の結果、業界基準を満たさないと判断された。
13:40
【2026年度】仮想通貨(暗号資産)の最新税制要望から読み解く今後の法改正シナリオ|Aerial Partners寄稿
JVCEAと金融庁が2025年に提出した仮想通貨税制の最新要望を解説。ETF導入、申告分離課税、株式等同等扱いの3つの改正シナリオと、今後の制度変更に向けて準備すべきことを整理する。
13:35
RWAトークン化企業セキュリタイズ、SPAC上場決定 評価額は約1900億円
RWAトークン化大手のSecuritizeが、Cantor Equity Partners IIとのSPAC合併により株式上場を発表。企業価値12.5億ドル、ブラックロックなど既存投資家が全株保有。市場シェア20%を占める最大手プラットフォーム。
13:25
米ビットコインETF、ブラックロック除外では年初来マイナスフローに
K33のアナリストが、米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFの年初来流入がIBITに集中していると指摘。ブラックロックの役割の大きさが示されている。
13:20
リップルやSBI出資のエバーノース、10億ドル相当のXRPを保有=オンチェーンデータ
エバーノースが約3.89億XRPを購入し、投資額は9.47億ドルに達したことが分かった。既に5000万ドル以上の含み益を得ている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧