はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン35000ドル回復も上値重く、主要アルトのイーサリアムはBTC建てで反転

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

29日の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン価格は、前日比-0.48%の380万円(34,300ドル)に。

BTC/USD日足

レジスタンスラインの35,000ドルで反落した。25日高値かつ現レンジ内の半値戻し水準であることからも、上値の重くなりやすい価格帯と言える。36,000ドルまでの抵抗線をブレイク出来れば、トレンド転換の関門となる40,000ドル〜42,000ドルへの一段高も視野に入るか。

BTC建てのイーサリアム(ETH)価格推移では、0.055BTC付近のサポートラインで反発後、再び上昇に転じた。7月には、EIP-1559の実装でベースフィーのバーン(焼却)を伴う大型アップデート「ロンドン」を控えており、テストネットの進捗経過が待たれるところだ。

ETH/BTC日足

アルト市場で最大の時価総額を有するイーサリアム復調のためには、DeFi(分散型金融)市場の再興が欠かせないものと思われるが、過去の相場サイクルの傾向からすると、先行指標のイーサリアムが今後高騰することがあれば、有望なアルトコインの循環物色が再び進む可能性も考えられる。

ビットコインの占有率を示すドミナンスは、23日に48.28%を付け反落。29日時点では46.6%で推移している。

なお、CoinMarketCapのデータによると、ビットコインのユニークアドレス(非重複)総数は、6月28日時点で約3800万に。5月29日以降の過去1ヶ月で最も多い数字となった。今年4月に過去最高の64,800ドルから急落し、価格が半減した際はユニークアドレス数も激減しており、地合いに相関している。

グレースケール投資信託の影響

投資企業Lyn Alden Investment Strategy社の創設者であるLyn Alden氏は29日、グレースケール社のビットコイン投資信託(GBTC)に着目。現在の相場の下落要因の一つとして、昨年大量のビットコイン資金流入が観測されたグレースケール社不在を挙げた。

Alden氏によれば、2020年後半は、GBTCが大量のビットコインを吸収し、強気相場の後押しになっていた。しかし昨今では、カナダのビットコインETFやCMEビットコイン先物など、機関投資家が仮想通貨へエクスポージャーを得る手段が他にいくつか台頭したことでGBTCの希少性が薄れつつある。結果的に大幅プラスだった価格乖離(プレミアム)は、マイナスのディスカウントに転じたとしている。

ビットコイン投資信託(GBTC)とは

米グレースケール社が提供する適格投資家向けの金融商品。証券口座からビットコインに関連した取引ができる優位性を持つ。ビットコインか米ドルをGBTCに預け入れることで受益証券を受け取ることができる。ロックアップ期間は半年で、その後セカンダリーマーケットで売却も行える。

グレースケール社のGBTCの運用規模は約65万BTCとビットコインの総発行量の3%に当たる。

▶️仮想通貨用語集

グレースケール社のビットコイン投信がマイナス乖離(ディスカウント)に転じたのは2月末。以後、現物価格(NAV)に対する乖離はマイナス状態が続いており、3月にはビットコイン投信向けの私募が中止された。

グレースケール社は20年6月18日から21年2月18日までの期間に284,393BTCを購入しており、これは同期間に採掘されたビットコイン発行量の127%に相当する。

出典:bybt

Alden氏は市場の下降要因について、(1)アルト市場へ個人投資家の投機資金が集まったこと、(2)イーロン・マスク発言及び、ESG観点のマイニング関連懸念、(3)レバレッジの大量清算、(4)モメンタムトレーダーの退散を指摘している。

なお、7月中旬には半年前にグレースケールの投資信託(GBTC株)を購入し、半年間ロックアップされた認定投資家の資産が解除される見通しとなっている。GBTCは、20年12月から21年1月にかけて40億ドル(約4,400億円)近くが流入した。中でも7月18日には、規模の大きな16,000BTC相当(約6.5億ドル)がアンロックされる見込み。

出典:bybt

当日以降に即座に流通市場で売却されるとは限らないものの、過去の傾向ではボラティリティ上昇につながる場合がある。JPモルガン・チェースのストラテジストらは「ビットコイン相場の逆風になり得る」として警戒感を示した。

グレースケールの投資信託が及ぼすビットコイン市場への影響(Grayscale Effect)は、以下の記事で解説している。

関連:ビットコイン急落で全面安、仮想通貨相場に影響する複数要因を解説|CoinPost週次レポート

中国情勢と採掘速度

中国政府によるビットコインマイナー(採掘業者)取り締まりの影響で、過去前例のない規模のハッシュレート低下が起きている。前日比では、+0.28%の73.2EH/sとやや回復した。

中国の規制動向については、有識者から7月1日の中国共産党創立100周年の影響を指摘する声もあり、イベントを通過すれば一服する可能性もある。

ハッシュレート大幅下落についても、中・長期視点で見れば世界への分散化はチャイナリスク低減につながりポジティブな側面もある。すでに大手マイナーの一部は再稼働のために海外移転を急いでおり、ビットコインの難易度調整で大幅易化が見込まれる中、マイナーの収益率(利益率)がさらに高まり、新興勢力の参入機会なども想定される。

次回難易度調整はブロック高689,472となっており、7月2日頃に実行される見込みだ。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:45
Janover、約136ドルでソラナを大量購入 10億円以上の含み益に
ナスダック上場のDeFi Development Corpは、2025年5月12日に172,670SOLのSolanaトークンを平均価格136.81ドルで購入したことを発表した。
11:25
米当局、「ビットコインETF承認」のフェイクニュース発信者に懲役2年の求刑求める
米証券取引委員会のXアカウントを乗っ取りビットコインETFについて偽情報を流した被告に、米検察が懲役2年を求刑した。金融犯罪への厳格な姿勢を示す判断である。
10:45
ビットコインとイーサリアム、異なる強気の動き リサーチ会社が価格動向を分析
K33リサーチとQCPキャピタルの分析によると、ビットコインは100,000ドルを超え、健全な上昇を見せている。米中関税合意を背景に、BTCとETHは安定化を図りながらも新たな動きを見せ始めている模様。
10:20
VanEck、RWAトークン化ファンドを開始 イーサリアムなどに対応
資産運用大手ヴァンエックは、同社初のRWAトークン化ファンド「VBILL」をローンチ。イーサリアム、ソラナ、アバランチ、BNBチェーンのブロックチェーンに対応する。
07:55
XRPの価格動向 バイナンス先物データに見る強気の兆しとは、アナリスト分析
アナリストBorisVestの分析によると、XRPはバイナンスで売り圧力が吸収され、強気シグナルが点灯。OI(建玉)の上昇と共に、価格上昇の可能性が高まる模様だ。
07:15
ビットコインの「実現価格」が示す強気相場継続のシグナル、Cryptoquantアナリスト分析
Crypto Daの分析によると、仮想通貨ビットコインの「実現価格」が上昇を続けており、強気市場が続くことを示唆。マイクロストラテジーや機関投資家のBTC購入が価格上昇を牽引。
07:05
タイ政府、デジタル投資トークン「G-Token」発行へ
タイのピチャイ財務相は、デジタル投資トークン「G-Token」の発行計画を発表。発行規模は200億円であることや仮想通貨ではないことなどが明らかになっている。
06:10
米SEC、ソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期
SECがグレースケールのソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期。ブラックロックのビットコインETFにおける「現物償還方式」導入の是非も引き続き審査へ。
05:55
ビットコイン準備金法案など2件に拒否権 ボラティリティ懸念で、アリゾナ州知事
アリゾナ州のホブズ知事がビットコイン準備金や州機関による仮想通貨決済法案を拒否。唯一署名したのは仮想通貨ATMの詐欺対策強化法。全米でビットコイン投資への慎重姿勢が広がる中、アリゾナも追随。
05:40
ソフトバンク出資の『21キャピタル』、合併に向け約680億円のビットコイン取得
テザーが約4812BTC(680億円相当)を取得。買収合意に基づきキャンター・エクイティ・パートナーズとの合併に活用。Strike創業者が率いる『21キャピタル』はビットコイン特化企業として始動へ。
05:30
ロンドン資産運用会社がイーサリアムを大量購入、過去一週間で700億円相当分取得
ロンドン拠点のAbraxas Capitalが、過去6日間で約21万ETHを取得。AaveからUSDTを借入しBinanceに入金。ペクトラ・アップグレードを契機にETH価格は急上昇。
05/13 火曜日
17:09
ビットバンク、コスモス(ATOM)取扱開始、手数料無料キャンペーン実施
ビットバンクがコスモス(ATOM)の取扱いを開始。6月12日までメイカー・テイカー共に手数料0%のキャンペーン実施中。現物取引、販売所、貸出の3サービスに対応、「貸して増やす」なら年率最大5%の運用も可能だ。
14:15
韓国大統領選、仮想通貨現物ETF導入公約で実現性高まる
6月の韓国大統領選で与党「国民の力」党と野党「共に民主党」の両候補が仮想通貨現物ETF承認を公約した。人口の約30%が仮想通貨取引を行う韓国で、各党が若年層を含む仮想通貨投資家にアピールしている。
13:45
米SECのアトキンス新委員長、仮想通貨規制改革を明言
米SECのアトキンス新委員長が仮想通貨円卓会議で、旧体制下の「場当たり的」政策を批判し、仮想通貨規制の改革方針を発表した。発行・保管・取引の3分野で具体策を示している。
13:18
ビットコインのデフレ化加速か、セイラーのストラテジー社のBTC買い占めが影響
ストラテジー社のビットコイン購入ペースが市場に与える影響をクリプトクオントのCEOが分析。供給不足とデフレ圧力が強まり、BTCの価格安定化に向けた新たな力が働いている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧