はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

中国新規制でビットコイン一時急落も下げ幅は限定的、複数のラージキャップアルトに買い意欲

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場の動向

7日の暗号資産(仮想通貨)市場。

ビットコイン価格は、前日比前日比+0.95%の34,231ドルで推移している。

6日には、中国人民銀行による新たな規制内容、及び警告が確認され、ビットコインが35,000ドルから一時1,500ドルほど下落する場面もあったが、悪材料として市場の想定を上回るものでなかったことから、下げ幅は限定的でその後持ち直した。

関連:中国の中央銀行、北京市内の仮想通貨関連企業の事業を禁止

前日比では、ビットコイン(BTC)+0.95%に対し、イーサリアム(ETH)が+3.75%、バイナンスコイン(BNB)が+6.45%、ポルカドット(DOT)が+6.39%、ユニスワップ(UNI)が+4.82%と、ラージキャップアルトの上昇率が目立った。

依然として1BTC=3万ドル水準を大きく割り込む弱気シナリオも燻っており”安全圏”とは言えないものの、局面を脱したと見た強気筋による買い戻しが確認されている。

Messari

イーサリアムについては、大型アップデート「ロンドン」の試験用テストネットが、すでに稼働し始めている。メインネットの稼働日程に関して、リサーチプラットフォームEthHubの共同創設者のAnthonySassano氏は、「7月9日のコア開発者会議で最終決定される」との見通しを示した。

現時点では8月4日が有力候補とされ、5つの改善提案の詳細は、以下の記事で解説している。

詳細:イーサリアムの大型アップグレード「ロンドン」、8月4日の実施を提案

また、2日に発表されたCoinSharesの週次データによると、仮想通貨関連商品への資金流入・出は、9週間ぶりに6,300万ドル/週の流入超過に転じており、機関投資家の意欲にも変化が見られる。

出典:CoinShares

週間ベースでは、カナダでビットコインETFを提供する「Purpose」が最大流入を記録した。

関連:2ヶ月ぶりに投資商品全般で資金流入=CoinShares週間レポート

中国マイナー情勢

ビットコインの採掘能力を示すハッシュレートは、前日比8.79%の96.9EH/sと回復した。1日には76.5EH/sまで急落していたが、先日の歴史的な難易度調整を経て、マイナーの利益率が大きく改善したこともあり、反発基調にある。

関連:過去最大の難易度調整を明けたビットコイン、採掘能力は急回復 DeFi主力銘柄に資金流入観測も

Arcane Researchのデータによれば、中国当局のビットコインマイニングに対する取り締まりは、競合他社の欧米マイナーにとってより多くの利益をもたらした。

中国マイナー撤退に伴うグローバル・ハッシュレートの低下とともに、米コロラド州に本社を置くライオット・ブロックチェーン、マラソン・パテント・グループなど欧米企業の相対的な貢献度が大幅に増しており、株価の年初来騰落率でも恩恵を受けている。

Arcane Research

一方で、中国・四川省にマイニングの拠点を置くビットコインマイニングリミテッド(BTCM)は利益を享受することができず、米テキサスとカザフスタンへの移転を進めている。

海外移転先を検討する大手マイニングプールBTC.TOPの創設者は、「米テキサス州、サウスダコタ州、テネシー州、マイアミ州を候補に準備を進めるが、これまでとの比較で最大6倍の操業コストがかかるとの試算があるほか、地元住民の抵抗に遭う可能性もある。」として懸念を示した。

海外移転は、中国当局によるチャイナリスクの影響を避けることができるメリットがある一方、大規模移転のコスト捻出のために保有BTCの売却につながるなど、市場の下押し要因となっていた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/28 金曜日
08:55
トランプ関連プロジェクトと提携のALT5シグマ、CEO解任 内部混乱が明らかに
ナスダック上場のALT5シグマが、トランプ前大統領の家族が支援するワールドリバティファイナンシャル(WLFI)との提携後、株価が80%下落し内部混乱に陥っている。CEOや複数の幹部が解任され、規制当局の調査やルワンダでのマネーロンダリング有罪判決も明らかになった。
07:40
ネイバーとアップビット親会社ドゥナム、AIとブロックチェーン融合で1兆円投資へ
ネイバーとアップビット運営のドゥナムが、AIとブロックチェーンを組み合わせた次世代金融インフラ構築に向け、今後5年間で1兆円超を投資する計画を発表した。韓国ウォン連動型ステーブルコイン発行も視野に入れている。
07:10
イーサリアム、ブロックのガスリミットを6000万ユニットに引き上げ
仮想通貨イーサリアムは、ブロックのガスリミットが6000万ユニットに引き上げられた。これにより、フサカアップグレードの前にトランザクション処理能力が向上した。
06:35
アップビットのハッキング後に一部のソラナ系銘柄で大幅なキムチプレミアム発生、Orcaは50%超の価格乖離
韓国のアップビットで27日にハッキングが発生し入出金が停止された後、ソラナ系トークンで大幅な価格乖離が発生した。オルカは国際価格と比較して51%のプレミアムを記録し、Meteoraも40%のプラス乖離を示している。
05:56
ビットワイズがアバランチETF申請を更新、最大70%のステーキング機能導入へ
ビットワイズが米証券取引委員会に提出したアバランチ現物ETFの申請書類を更新した。ティッカーはBAVAに変更され、保有AVAXの最大70%をステーキングできる仕組みを導入する。
05:40
ソラナミームコインBONKの現物ETP、スイス証券取引所に上場
ソラナミームコインBONKがスイスのSIX証券取引所で取引を開始した。ビットコイン・キャピタルが発行するETPにより、投資家は従来の証券口座を通じてBONKへのエクスポージャーを得られるようになった。
11/27 木曜日
17:20
モブキャストHD、ソラナ財団認定バリデータに選定 ステーキング運用規模を拡大
モブキャストHDがSolana財団の公式バリデータプログラムに採択。累計3億円・約1.1万SOLの取得実績が評価され、将来的には50万SOL規模の運用を目指す。
17:00
韓国大手取引所アップビット、約48億円の不正流出 全額を自社資産で補償へ
韓国最大の仮想通貨取引所アップビットがソラナネットワークで約48億円の不正流出を発表。24銘柄が流出も全額補償へ。ホットウォレットから未承認送金、入出金サービスは一時停止中。
15:07
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」、アブダビADGMが正式認定
中東での企業利用が加速へ リップル社は27日、同社の米ドル連動型ステーブルコイン「RLUSD」が、アブダビ金融サービス規制庁(FSRA)により「法定通貨参照トークン」として正式…
14:02
Xapo Bank、ビットコイン信用ファンドの提供範囲を拡大
ジブラルタルのXapo Bankがビットコイン建て信用ファンドを全会員に拡大。初期段階で1億ドル調達。2022年の業界崩壊後、厳格なリスク管理で市場回復。長期BTC保有者向けに安定利回りを提供。
14:00
ビットコイン需要の低迷続く 市場は横ばいか=Glassnode分析
Glassnodeが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインの需要低迷を指摘した。新たな資金流入が回復するまで市場は狭いレンジで推移する可能性が高いと分析している。
13:55
タイ当局、サム・アルトマンのワールドコインに120万件の虹彩データ削除を命令
タイ個人情報保護委員会が、生体認証プロジェクトWorldに対し、仮想通貨と引き換えに虹彩スキャンデータを収集した行為が個人情報保護法違反として、120万件のデータ削除と業務停止を命令。世界各国でも同様の規制措置が相次いでいる。
13:35
世界取引所連合が米SECに書簡、仮想通貨企業への免除措置見直しを要請 トークン化株式に懸念
世界取引所連合が米証券取引委員会にトークン化株式を提供する仮想通貨企業への包括的な免除措置の見直しを求める書簡を送付した。ナスダックやCMEグループなどが加盟する同連合は、適切な規制遵守なしに仮想通貨プラットフォームが証券取引所の役割を果たすことへの懸念を表明。
11:10
「BTCが74000ドルまで下落しても転換社債に対する価値は5.9倍」ストラテジー
ストラテジー社は、仮想通貨ビットコインの価格が同社の平均購入価格である74,000ドルまで下落しても、転換社債に対して5.9倍の資産を保有していることになると投稿。債務の安全性を強調した。
10:30
韓国最大級仮想通貨取引所Upbit、ネイバーと合併 約1.5兆円規模の株式交換で傘下に
韓国IT大手ネイバーが仮想通貨取引所Upbit運営のドゥナムを1.5兆円規模で買収。韓国国内シェア7割超のUpbitとネイバーペイを統合し総合デジタル金融エコシステムを構築。2025年6月の合併発効を目指す。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧