ビットコイン相場と金融マーケット
連休明け10日の暗号資産(仮想通貨)市場。 ビットコイン価格は、前日比+5.77%の506万円(46,000ドル)と続伸。約3ヶ月ぶりに500万円の大台を回復した。
約3ヶ月続いたレンジ(28,500〜43,000ドル)を上方ブレイクしたほか、意識されていた200日移動平均線を9日終値で上回った。現時点で「強気トレンド」の再開とするには判断が別れそうなところであるが、少なくとも「弱気トレンド」からの脱却は鮮明にしたと評価できそうだ。
足元では、短期間で急騰しているため、今月上旬のように調整を伴う反動安への警戒感は払拭しきれない。一方で、先物ファンディングレートなどデリバティブ市場の過熱感は、年初からの強気トレンド継続時と比較すると控えめである。(下図)
サイクル転換点におけるヘッジショート需要のほか、大口による現物主導の買い戻しが強まっていることが推察される。
金融マーケットの地合いの回復と投資家のリスク選考姿勢に伴い、米ニューヨーク株式市場では、今年4月にナスダック上場を果たした大手仮想通貨取引所(暗号資産交換業者)のCoinbaseをはじめ、ビットコインを大量保有するMicroStrategy、マイニング(採掘)関連企業のRiotBlockchainなど関連銘柄が買われた。国内の東京株式市場では、大手取引所コインチェックを運営するマネックスグループやbitbankを持分法適用関連会社とするセレスなどが買われている。
一方、今後想定し得る懸念材料として、テーパリング(量的緩和縮小)議論が本格化して金融相場の不確実性が高まれば、仮想通貨市場も間接的に影響を受けるおそれが高い。
アルトコインも全面高となっており、Coinmarketcap(CMC)時価総額10位でDeFi(分散型金融)銘柄のUniSwap(UNI)が前日比+10.58%となったほか、大型アップグレード「ロンドン」を実行したイーサリアム(ETH)が前日比+6.24%、CMC9位のポルカドット(DOT)が前日比+5.83%と強い。
Defi Pulseのデータを参照すると、DeFiプロトコルへの預け入れ総額を示す「Total Value Locked(TVL)」は8兆円規模まで急回復しており、イーサリアムの価格高騰を背景にしたDeFi(分散型金融)市場への資金の再流入が見て取れる。
先導しているのは、レンディングプラットフォームのAave、Compound、Curve Financeだ。
関連:ビットコイン再び4万ドル台回復、トレンド転換の予兆あり
ハッシュリボンに買いシグナル
ビットコインの「Hash Ribbons(ハッシュリボン)」にて、買いシグナルが点灯しかけている(一部指標では点灯済)。ハッシュリボンは、BTCのハッシュレート(採掘速度)について、30日移動平均線と60日移動平均線の2つを観測することで、マイナー動向から相場を予見するための指標の1つ。
マイナーの”降伏シグナル”を意味するデッドクロスを経て、ゴールデンクロスへ転換した場合、採算割れを起こした弱小マイナーたちが淘汰され、効率的なマイナーが台頭するなど世代交代が進んだことを示唆する。
直近のデータでは、「Buy」シグナル点灯後いずれもBTC価格は上昇するなど、比較的信頼度の高いシグナルと言えるが、必ずしも点灯直後から上がり続ける保証はない。
過去のデータを一覧すると、ハッシュリボンの買いシグナルは、歴史上13回しか点灯していない。19年12月には最大-45%のドローダウン(損失)に至ったケースもある。
一方、マイナーの降伏局面では、中国規制当局の締め付けによる大手マイナーの大規模な稼働停止・海外移転といった歴史的に見てもイレギュラーが発生した点は考慮する必要がある。
関連:中国のビットコインマイナー大量撤退で激変する勢力図、新たなマイニング拠点は?=英ケンブリッジ大学の最新データ