はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

古参勢のビットコイン動く、DeFiプロトコルTVLは3ヶ月ぶりに過去最高水準超える CoinPost週次データレポート Vol.26

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

8月の仮想通貨動向

8月第4週の暗号資産(仮想通貨)市場。ビットコイン(BTC)は一時5万ドル(550万円)に到達するも、心理的な節目で売り圧力が発生。株式市場など金融マーケットで警戒されていた「ジャクソンホール会議」でテーパリングに関するネガティブサプライズがなかったこともあり、仮想通貨市場などリスク資産全般に買いが入る場面もあった。

出典:CoinMarketCap

時価総額2位のイーサリアム(ETH)は27日時点で、累計バーン数が10万ETHを突破した。

出典:CoinMarketCap

時価総額TOP20の騰落率

時価総額上位銘柄の週間騰落率は以下の通り。(29日時点:ステーブルコイン除く)

  • ソラナ(SOL)+29.76%
  • テラ(LUNA)+18.90%
  • インターネット・コンピュータ(ICP)+11.27%
  • アバランチ(AVAX)+9.14%
  • バイナンスコイン(BNB)+6.95%

データ分析サイトSantiment社によれば、アバランチ(AVAX)は過去30日間で304%高騰。SNS上でのメンション増加に伴い、直近での高値を付けたと指摘した。

参照:CoinMarketCap

関連:2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

ステーブルコイン

仮想通貨オンチェーン分析サイトCryptoQuantのKi Young Ju CEOは、ここ最近17億ドル(1,870億円)相当のステーブルコインが取引所に流入したと指摘。理論上、これは1)仮想通貨の潜在的な購入資金 2)資金の出金準備に充てられる可能性があると分析した。

買い圧力は①のシナリオであるものの、いずれにせよ法定通貨が仮想通貨に換金されているのは長期的には強気であると言及。ステーブルコインの方が仮想通貨の購入をしやすいと述べた。

これは、弱気相場で起きる状況ではない。

ビットコインのオンチェーン・データ

ビットコイン(BTC)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

BTC取引量が過去最高に

オンチェーン分析サイトGlassnodeによれば、ビットコインの取引ボリューム(7日移動平均)は83億ドル(9,200億ドル)と過去最高記録を更新した。

トランザクション・ボリュームはオンチェーン上で取引されたビットコインの量を示す指標だ。

ビットコインのセンチメント

Santimentは29日、ビットコインが5万ドルに復帰した後も投資家のセンチメントがプラスに戻っていないと指摘。心理的な節目となっていた価格ラインを突破しきれなかったことで投資家心情はマイナスになったとして、反発の布石には適しているとした。

センチメント分析とは

AI(人工知能)などの機械学習モデルを利用し、ツイッター上のデータから文字情報を「ポジティブ」と「ネガティブ」に分類し、点数化。これまでの傾向によれば、価格上昇に伴い楽観系ツイートが増加し、下落に伴い悲観的な投稿が増加する傾向があるという。

▶️仮想通貨用語集

古参勢のBTC動く

glassnodeは長らく保有されていた「古い」ビットコインがオンチェーン上で多く消費されたと言及。投資家がディリスクし、利確していると分析した。

イーサリアムのオンチェーン・データ

イーサリアム(ETH)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

ETH2.0 ステーキング額

ステーキング額:716万ETH(前週比+4万ETH)

出典:CryptoQuant

関連:仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

ETHバーン量

オンチェーン統計サイトultrasound.moneyによれば、8月上旬に完了した大型アップグレード「ロンドン」(EIP-1559)の導入の影響でバーン(焼却)されたイーサリアムは135,000ETHを突破。(30日午後6時時点)。執筆時点では470億円(4.3億円)に相当する。

出典:Ultra Sound Money

EIP-1559の導入率

DeFi(分散型金融)に詳しいbanteg氏はビットコインのライトニングネットワークとイーサリアムのEIP-1559の導入率を比較した。2017年8月25日に実装されたライトニングネットワークは現在80%の導入率に達しているのに対し、イーサリアム・ネットワーク上ではEIP-1559の導入率は既に55%に達していると言及。

ライトニングネットワークがこの水準に到達するには、2年かかったと指摘した。

EIP-1559とは

8月5日に実施された大型アップグレード「ロンドン」で導入されたイーサリアム改善案。ガス代の高騰やネットワークの渋滞削減を目指し、手数料モデルに修正を加えた。

手数料がバーンされるため、長期的にはイーサリアムのデフレ資産化(≒に伴うETH価格上昇)を期待する声も一部ではある。

▶️仮想通貨用語集

DeFi(分散型金融)

DeFiプラットフォームのTVLは30日時点で1,509億ドル(16.5兆円)だった。28日にはTVLは1,655億ドル(18兆円)に到達しており、3ヶ月ぶりに過去最高水準を突破している。

出典:DeFi Llama

TVL(Total Value Locked)は、DeFiプロトコルへ預入れされた仮想通貨資産の総ロック額を指す。

クリプト指標

               
日程 指標

8/30

Kava Swapのメインネットをローンチへ

9/1

Kusamaのパラチェーン・スロット・オークション 第2弾開始へ

9/1

Secret Network IBC/Stargateアップグレードを実施へ

9/1

日本政府「デジタル庁」発足

前回の週次レポートはこちら:ビットコインのハッシュレート6月水準まで復帰、NFT市場は過去最高の月間取引量に

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Android版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/19 火曜日
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
11:59
ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧