はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインのハッシュレート6月水準まで復帰、NFT市場は過去最高の月間取引量に CoinPost週次データレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

8月の仮想通貨動向

8月第3週の暗号資産(仮想通貨)市場。16日に相場全体の時価総額が2兆ドル(約220兆円)に復帰すると、ビットコイン(BTC)も23日、約3ヶ月ぶりに5万ドル(550万円)台に復帰した。

出典:CoinMarketCap

時価総額2位のイーサリアム(ETH)も、今年5月のピーク以来遠ざかっていた3300ドル台まで回復。ロンドンアップグレードで導入されたEIP-1559を受け、24日時点では83,000ETH(300億円)がバーンされるなど需給面でもポジティブに。

出典:CoinMarketCap

時価総額TOP20の騰落率

時価総額上位銘柄の週間騰落率は以下の通り。(23日時点:ステーブルコイン除く)

  • カルダノ(ADA)+40.30%
  • テラ(LUNA)+32.20%
  • ソラナ(SOL)+21.26%
  • バイナンスコイン(BNB)+19.74%
  • ポリゴン(MATIC)+13.79%

参照:CoinMarketCap

関連:2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

ステーブルコイン供給量

オンチェーンアナリストのLex Moskovski氏は直近3ヶ月で、ステーブルコイン市場に1,944億ドル(2.1兆円)の資金が投じられていると指摘。「これは弱気相場で起きる状況ではない」とコメントした。

依然としてテザー(USDT)の発行量が1位だが、USDコイン(USDC)発行量の増加が顕著だ。年初来時点では4,600億円だったUSDCの時価総額は22日時点では3兆円規模まで急拡大している。

USDCの発行体であるCentre社は、7月にUSDCの裏付け資産の内訳は公開。23日には9月までに内訳資産を現金と米国短期国債に移行する方針を表明した。

関連:米Centre、ステーブルコインUSDCの裏付け資産を現金と米短期国債のみに変更へ

ビットコインのオンチェーン・データ

ビットコイン(BTC)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

オンチェーンアナリストの見解

著名オンチェーン・アナリストのWill Clemente氏は相場の現状を分析。前向きなオンチェーン動向と懸念すべき動向をまとめた。

ポジティブな動向

Clemente氏はアクティブアドレス数とトランザクション数は再び上昇し始めていると言及。このポジティブな動向は続いて欲しいとコメントした。

見守りたい傾向

一方、Clemente氏は以下の動向はマイナスな可能性があると分析。現状は心配する必要はないものの、注意して見守るべきだと述べた。

  • 取引所へのデポジット
  • トランザクションレベル・ブロック容量がまだ少ない
  • 6ヶ月以上のトランザクション出力の全体に対する比率が増加傾向
  • 取引所フローの低迷

関連:ビットコイン市場に「2つのシナリオ」 仮想通貨企業Glassnode分析

BTCハッシュレート

ビットコインのハッシュレート(採掘速度)は引き続き回復傾向にある。6月下旬時の水準にまで戻ってきた。

出典:Blockchain.com

ハッシュレートとは

ハッシュレートとは、マイニングにおける採掘速度のこと。単位は「hash/s」で、1秒間に行う演算回数(計算能力)を示す。ハッシュレートの高さは51%攻撃などを防ぐため、計算能力の向上はネットワークの堅牢性につながる。

▶️仮想通貨用語集

関連:マイニングにおけるDifficulty(採掘難易度)とは|ハッシュレートとの相関性について解説

glassnodeの分析

ブロックチェーン分析企業Glassnodeは毎週発表するオンチェーン分析レポートを公開。ビットコインの時価総額が1兆ドルに到達するためには、再び53,000ドル(580万円)を突破することがカギとなると分析した。

また、再び仮想通貨の先物取引とオプション相場のOI(未決済建玉)が高まっていると指摘。

5月の急落以降、OIは一時期の274億ドル(3兆円)から下がっていたが、最近では60億ドル(6,600億円)まで回復。直近一週間では先物取引において10億ドル(1,100億円)相当のOIが増加しており、トレーダーの間でレバレッジを用いる傾向が強まったとした。

出典:glassnode

オプション市場のOIも直近では80億ドル(8,800億円)と一時期から105%以上増加。現在のOIは5月の急落相場と1月・2月時と同じ水準だったが、いずれも価格帯は3万ドルから4万ドルだったとした。

相場規模に対してデリバティブ相場のOIは小さいため、年初時に比べるとレバレッジの割合はまだ高くないと指摘した。

イーサリアムのオンチェーン・データ

イーサリアム(ETH)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

イーサリアムの流通供給量が増加

Santimentによれば、イーサリアムの流通量は直近1ヶ月では最高を記録。このまま流通するイーサリアムの供給量が増加すれば、ETHの過去最高値(ATH)を更新する要因の一つになり得ると分析した。

ETH2.0 ステーキング額

CoinPost提携メディアThe BlockのLars Hoffman氏はETH2.0のデポジットコントラクトに預け入れされたイーサリアムが700万ETHを超えたと言及。これは流通量の6%程に相当すると指摘した。

ステーキング額:712万ETH(前週比+40万ETH)

出典:CryptoQuant

関連:仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

DeFi(分散型金融)

DeFiプラットフォームのTVLは1日時点で1,549億ドル(16.9兆円)だった。

【前週比:+339億ドル(3.7兆円)】

出典:DeFi Llama

TVL(Total Value Locked)は、DeFiプロトコルへ預入れされた仮想通貨資産の総ロック額を指す。

NFT

NFT(非代替性トークン)取引プラットフォームの月間取引量はすでに10億ドル(1,100億円)を突破。最も出来高を集めているOpenSeaも10億ドルを超えており、すでに過去最高水準の取引量を記録している。

OpenSeaの取引高は8月中旬時点ですでに7月の4倍。8月第3週においては、Google検索数も過去水準を記録した。

関連:OpenSea、月間出来高が10億ドル突破 NFT市場として初

クリプト指標

                     
日程 指標

8/25

BitPoint、カルダノ(ADA)新規上場へ

8/30

Kava Swapのメインネットをローンチへ

8/31

リップル社 有価証券性をめぐる「ファクト・ディスカバリー」の開示期限

9/1

Secret Network IBC/Stargateアップグレードを実施へ

9/1

日本政府「デジタル庁」発足

前回の週次レポートはこちら:ビットコインの実現時価総額、過去最高値を更新 NFT取引量も再び盛況に

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Android版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:15
FTX、債権者に7300億円規模の二回目返済開始へ
破綻した仮想通貨取引所FTXが5月30日から二回目の返済を開始する。米ドルで総額50億ドル規模が分配される予定だ。一部の債権者がこの資金で仮想通貨を買い戻す可能性も指摘される。
10:00
CoinMarketCap、独自ローンチパッド「CMC Launch」をリリース
仮想通貨取引所バイナンス傘下のCoinMarketCapが、ローンチパッドCMC Launchをリリースした。最初のプロジェクトに採用された永久先物のDEXのAsterがエアドロップを行う予定。
09:38
大型BCゲーム『メイプルストーリーN』ローンチ、上場直後のNXPCに強い関心
ネクソン系列のNexpace開発のBCゲーム「メイプルストーリーN」がリリースし、仮想通貨NXPCが高騰した。長い歴史を持つゲームIPの革新的なブロックチェーン展開に注目が集まる。
08:05
コインベース株価7%超下落、SECの利用者数調査や顧客情報流出問題を受け
米SECはコインベースの株式上場時の利用者数誇張疑惑を調査中。加えて同社は顧客情報流出をSECに報告し、約1%の利用者が影響を受けた可能性があると発表した。
07:35
「BTCを買いストラテジーの株を売る」著名投資家が投資戦略明かす
仮想通貨ビットコインをロングしストラテジーの株をショートしていると、著名空売り投資家ジム・チェイノス氏が明かした。自身のアービトラージ戦略について語っている。
07:10
米上場の中国系アパレル企業、1200億円相当のビットコイン・トランプコイン取得へ
米国NASDAQ上場のアデンタックスグループが8000ビットコインとトランプコインを含む8億ドル相当の仮想通貨取得に向けた協議を進行中。株式発行による取得を検討し、バランスシート強化と仮想通貨業界のネットワーク構築を目指す。
06:40
アーサー・ヘイズ、米国債信頼低下で2028年までのビットコイン100万ドル到達を予測
アーサー・ヘイズ氏が最新ブログで、米国債市場の信頼低下と海外資本の本国送還によりビットコインが2028年までに100万ドルに達すると予測。トランプ政権下での資本規制強化が仮想通貨市場を押し上げる要因になると分析した。
06:05
米ウィスコンシン州、460億円超のビットコインETFを全売却 香港企業は買い増し
ウィスコンシン州投資委員会が3.2億ドル相当のブラックロックビットコインETFを完全売却する一方、香港のアベニアは第一四半期に340万株を追加購入し保有拡大。
05:45
イーサリアム、今後の価格動向を示唆する重要なホルダーコスト水準とは?
BlitzzTradingの最新分析によると、過去一週間で高騰していた仮想通貨イーサリアムは現在重要な価格帯に到達。ETHホルダーの平均コストに関連した価格動向が明らかに。
05/15 木曜日
17:44
リミックスポイントが決算発表、経常赤字5.4億円に 来期の暗号資産は強気シナリオ想定
リミックスポイントが25年3月期の決算を発表。暗号資産(仮想通貨)評価損が影響し、5.4億円の経常赤字となった。一方、来期はビットコインETF資金流入やトランプ政権政策を背景に、業績の大幅回復を見込んだ。
17:16
NXPCとは|MapleStory N対応の仮想通貨を解説|買い方・将来性
Nexon発のMapleStory Nで使用される仮想通貨「NXPC」の仕組みや買い方を初心者向けに解説。メイプルストーリーのWeb3版ゲームの経済システムからウォレット設定まで徹底ガイド。
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧