はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインのハッシュレート6月水準まで復帰、NFT市場は過去最高の月間取引量に CoinPost週次データレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

8月の仮想通貨動向

8月第3週の暗号資産(仮想通貨)市場。16日に相場全体の時価総額が2兆ドル(約220兆円)に復帰すると、ビットコイン(BTC)も23日、約3ヶ月ぶりに5万ドル(550万円)台に復帰した。

出典:CoinMarketCap

時価総額2位のイーサリアム(ETH)も、今年5月のピーク以来遠ざかっていた3300ドル台まで回復。ロンドンアップグレードで導入されたEIP-1559を受け、24日時点では83,000ETH(300億円)がバーンされるなど需給面でもポジティブに。

出典:CoinMarketCap

時価総額TOP20の騰落率

時価総額上位銘柄の週間騰落率は以下の通り。(23日時点:ステーブルコイン除く)

  • カルダノ(ADA)+40.30%
  • テラ(LUNA)+32.20%
  • ソラナ(SOL)+21.26%
  • バイナンスコイン(BNB)+19.74%
  • ポリゴン(MATIC)+13.79%

参照:CoinMarketCap

関連:2015〜2020年、仮想通貨「時価総額TOP20」の顔ぶれと変化

ステーブルコイン供給量

オンチェーンアナリストのLex Moskovski氏は直近3ヶ月で、ステーブルコイン市場に1,944億ドル(2.1兆円)の資金が投じられていると指摘。「これは弱気相場で起きる状況ではない」とコメントした。

依然としてテザー(USDT)の発行量が1位だが、USDコイン(USDC)発行量の増加が顕著だ。年初来時点では4,600億円だったUSDCの時価総額は22日時点では3兆円規模まで急拡大している。

USDCの発行体であるCentre社は、7月にUSDCの裏付け資産の内訳は公開。23日には9月までに内訳資産を現金と米国短期国債に移行する方針を表明した。

関連:米Centre、ステーブルコインUSDCの裏付け資産を現金と米短期国債のみに変更へ

ビットコインのオンチェーン・データ

ビットコイン(BTC)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

オンチェーンアナリストの見解

著名オンチェーン・アナリストのWill Clemente氏は相場の現状を分析。前向きなオンチェーン動向と懸念すべき動向をまとめた。

ポジティブな動向

Clemente氏はアクティブアドレス数とトランザクション数は再び上昇し始めていると言及。このポジティブな動向は続いて欲しいとコメントした。

見守りたい傾向

一方、Clemente氏は以下の動向はマイナスな可能性があると分析。現状は心配する必要はないものの、注意して見守るべきだと述べた。

  • 取引所へのデポジット
  • トランザクションレベル・ブロック容量がまだ少ない
  • 6ヶ月以上のトランザクション出力の全体に対する比率が増加傾向
  • 取引所フローの低迷

関連:ビットコイン市場に「2つのシナリオ」 仮想通貨企業Glassnode分析

BTCハッシュレート

ビットコインのハッシュレート(採掘速度)は引き続き回復傾向にある。6月下旬時の水準にまで戻ってきた。

出典:Blockchain.com

ハッシュレートとは

ハッシュレートとは、マイニングにおける採掘速度のこと。単位は「hash/s」で、1秒間に行う演算回数(計算能力)を示す。ハッシュレートの高さは51%攻撃などを防ぐため、計算能力の向上はネットワークの堅牢性につながる。

▶️仮想通貨用語集

関連:マイニングにおけるDifficulty(採掘難易度)とは|ハッシュレートとの相関性について解説

glassnodeの分析

ブロックチェーン分析企業Glassnodeは毎週発表するオンチェーン分析レポートを公開。ビットコインの時価総額が1兆ドルに到達するためには、再び53,000ドル(580万円)を突破することがカギとなると分析した。

また、再び仮想通貨の先物取引とオプション相場のOI(未決済建玉)が高まっていると指摘。

5月の急落以降、OIは一時期の274億ドル(3兆円)から下がっていたが、最近では60億ドル(6,600億円)まで回復。直近一週間では先物取引において10億ドル(1,100億円)相当のOIが増加しており、トレーダーの間でレバレッジを用いる傾向が強まったとした。

出典:glassnode

オプション市場のOIも直近では80億ドル(8,800億円)と一時期から105%以上増加。現在のOIは5月の急落相場と1月・2月時と同じ水準だったが、いずれも価格帯は3万ドルから4万ドルだったとした。

相場規模に対してデリバティブ相場のOIは小さいため、年初時に比べるとレバレッジの割合はまだ高くないと指摘した。

イーサリアムのオンチェーン・データ

イーサリアム(ETH)関連の注目のオンチェーンデータは以下の通り。

イーサリアムの流通供給量が増加

Santimentによれば、イーサリアムの流通量は直近1ヶ月では最高を記録。このまま流通するイーサリアムの供給量が増加すれば、ETHの過去最高値(ATH)を更新する要因の一つになり得ると分析した。

ETH2.0 ステーキング額

CoinPost提携メディアThe BlockのLars Hoffman氏はETH2.0のデポジットコントラクトに預け入れされたイーサリアムが700万ETHを超えたと言及。これは流通量の6%程に相当すると指摘した。

ステーキング額:712万ETH(前週比+40万ETH)

出典:CryptoQuant

関連:仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

DeFi(分散型金融)

DeFiプラットフォームのTVLは1日時点で1,549億ドル(16.9兆円)だった。

【前週比:+339億ドル(3.7兆円)】

出典:DeFi Llama

TVL(Total Value Locked)は、DeFiプロトコルへ預入れされた仮想通貨資産の総ロック額を指す。

NFT

NFT(非代替性トークン)取引プラットフォームの月間取引量はすでに10億ドル(1,100億円)を突破。最も出来高を集めているOpenSeaも10億ドルを超えており、すでに過去最高水準の取引量を記録している。

OpenSeaの取引高は8月中旬時点ですでに7月の4倍。8月第3週においては、Google検索数も過去水準を記録した。

関連:OpenSea、月間出来高が10億ドル突破 NFT市場として初

クリプト指標

                     
日程 指標

8/25

BitPoint、カルダノ(ADA)新規上場へ

8/30

Kava Swapのメインネットをローンチへ

8/31

リップル社 有価証券性をめぐる「ファクト・ディスカバリー」の開示期限

9/1

Secret Network IBC/Stargateアップグレードを実施へ

9/1

日本政府「デジタル庁」発足

前回の週次レポートはこちら:ビットコインの実現時価総額、過去最高値を更新 NFT取引量も再び盛況に

重要ファンダ情報などのクリプト指標カレンダーは、CoinPostアプリ(iOS)、TAOTAOアプリ(iOS/Android版)で好評配信中。

関連:クリプト指標導入「CoinPostアプリ」の使い方をトレーダー目線で解説|寄稿:Bit仙人

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
16:23
マウントゴックス、ビットコイン1万BTCを動かす 弁済に進展か
破綻した暗号資産取引所マウントゴックスが11月18日、約1万608BTC(約1,470億円相当)を移動した。過去の大規模移動が債権者返済に先立って実施されてきた経緯から、今回も返済準備の可能性が指摘されている。同社は2024年7月から返済を開始しており、現在も約3万4,689BTCが未配布となっている。
14:54
暗号学者アダム・バック、ビットコインの現実的な量子リスクは最短でも20年後 「備えは十分可能」
暗号学者アダム・バック氏が量子コンピュータによる脅威について「20-40年は安全」との見解を示した。一方、専門家の間では5-10年以内のリスクを指摘する声もある。
13:40
エルサルバドル、下落局面で約155億円相当のビットコイン押し目買い 保有高は7474BTC
エルサルバドル政府が市場下落局面で約155億円相当のビットコインを追加購入し、保有高は7474BTCに達した。2025年1月に法定通貨地位を撤廃したものの、ブケレ政権は戦略的準備資産としての蓄積を継続している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧