はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

金融庁「デジタル・分散型金融に関する研究会(第2回)」の議題を公開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFiやステーブルコインへの対応

金融庁は15日、「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会」(第2回)の議題を公開した。ブロックチェーン技術を利用した分散型金融(DeFi)や暗号資産(仮想通貨)ステーブルコインの課題などについて議論された。

金融庁は先週、7月26日に開催した第1回「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会」の研究会の議事録を公表している。

関連:DeFi(分散型金融)とは|初心者でもわかるメリット・デメリット、重要点を徹底解説

関連:金融庁「デジタル・分散型金融に関する研究会」の議事録公開 仮想通貨規制の課題点は

分散型金融の課題は?

出典:金融庁

分散型金融技術に関しては、上図のようにUniswap・Compound・Maker DAOを例に、従来の仮想通貨取引所と比較している。

また、「既存の金融サービスの多様性の増大や金融サービス提供者の信用リスクの軽減など、金融システムの安定に寄与し得る」「スマートコントラクトにより、取引を自動処理することが可能となる」などのメリットも指摘されていると説明する一方で、以下のような課題もあるとしている。

  • 匿名化により、実効的な本人確認(KYC)が確保されず、資金の流れが不透明化するため、マネー・ローンダリング等に利用されるおそれがあること
  • 分散化により、規制対象者が不明確になるため、仲介者を対象とする従来の金融規制の適用や執行が困難となるおそれがあること
  • 台帳上の取引の修正等が困難であり利用者保護を確保できないおそれがあること

規制上の論点としては、「ブロックチェーンは国際的に利用されるが、どの国の法律から見て違法か?」「違法なサービスの停止には、究極的にはブロックチェーン自体の管理者(マイナー)の協力が必要」などが挙げられている。

同研究会のメンバーであり、暗号学やブロックチェーンなどを研究領域とする、米ジョージタウン大学の松尾真一郎教授は、米SEC(証券取引委員会)ゲンスラー委員長の発言を引用し、分散型金融は本当の意味で分散されていないとし、現実には「分散型金融技術の作り手」と「分散型金融技術を利用してマネタイズするグループ」の二重構造になっていると指摘。

また、開発者、投資家、規制当局などのステークホルダーの間で、責任の所在が曖昧になっておりそれぞれが各ステークホルダーに対して過剰な期待をしているがゆえにプロジェクトがうまく機能しなくなることもあり得るとした。

さらに、分散化させるべき箇所、分散化に相応しくない箇所など、個別のビジネス・プロジェクトの分散化の度合いとリスクの性質は詳細に評価される必要があるとも述べている。

ステーブルコインにも言及

分散型金融だけでなく、ステーブルコインに関する言及も見られた。

ステーブルコインは広く普及する可能性が高く、一般的な仮想通貨よりも金融システムに与える影響が大きいとしつつ、P2P取引によるマネー・ローンダリングなどのリスクや、既存の規制で対応できずリスクに適切に対処できない可能性が指摘されている現状があると説明した。

なかでも、複数の法域で相当量が取引される可能性があるグローバルステーブルコイン(GSC)について、国際金融監督組織である金融安定理事会(FSB)は2020年10月、リスクや規制上の推奨事項をまとめた報告書を発表している。

FSBは、国境を越えて、 銀行、決済、証券・投資の規制体制にリスクをもたらす可能性もあり、国際的にも適切な規制、監督基準を設けることが重要であると主張。GSCのリスクとしては、以下のような点を列挙していた。

  • 「価値の貯蔵手段」として利用される場合、価値の変動でユーザーの財産に大きな影響をもたらし、経済活動に影響を与えるおそれがある
  • カストディアンの運用事故や、設計上の欠陥、サイバー事故、バリデータ・ノードの障害などによる情報漏洩
  • 秘密鍵の保存や、コイン取引のためにユーザーが用いる電子ウォレットなどのアプリや取引所を巡る事故の発生リスク

関連:金融安定理事会、グローバルステーブルコイン(GSC)に対する規制勧告

また、FATF(金融活動作業部会)が2020年6月に公表したG20報告書において、ステーブルコインは、仮想通貨あるいは伝統的な金融資産としてFATF基準の適用対象となる旨を明確化。2021年11月にも、改訂仮想通貨ガイダンスを公表し、ステーブルコインに関する規制内容も明確化する方針を表明していることに言及している。

こうしたことを背景に、ステーブルコインは、サービス開始前にリスクに対処することが必要との指摘があることについて議論する必要性があるとの認識を示している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
19:12
Pudgy Penguins CEO、ミームコイン関連イベントでPENGUの日本戦略発表
暗号資産取引所MEXCのベンチャー部門であるMEXC Venturesは7日、「From Doge to Pengu: The Evolution of Memes」を開催した…
18:00
Superteam Japan代表が語るソラナエコシステムの日本展開戦略|独占インタビュー
ソラナエコシステムの日本展開を牽引するSuperteam Japanが、設立から1年3か月で世界トップクラスの実績を達成。コミュニティGDPで世界1位、ビジネスコンペ「Brea…
17:00
米SECアトキンス委員長、仮想通貨企業に訴訟前に「違反通知」を追加へ=報道
米SECアトキンス委員長が仮想通貨企業などへの執行措置前に警告段階を設ける方針を表明した。ゲンスラー前委員長の方針から転換し、トークンの多くは証券ではないとも改めて述べる。
15:20
Pudgy Penguins、日本で大型イベント開催|MEXC Venturesとの連携で世界展開を加速
人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
14:50
MiCAの監督格差問題 仏・墺・伊が共同でEUの規制強化を要請
フランス、オーストリア、イタリアの規制当局がMiCA施行後の各国による監督格差を問題視し、EUの仮想通貨規制の強化を求める共同声明を発表した。EUパスポート制度の課題と3カ国の規制当局による4つの改善提案を解説する。
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧