CoinPostで今最も読まれています

Enjin、ブロックチェーンゲーム領域で新たな提携を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

戦略的パートナーシップ

NFTを用いたブロックチェーン・エコシステムの開発をリードするEnjin(エンジン)は10月5日、「EnjinStarter(エンジンスターター)」と戦略的パートナーシップを結んだと発表した。

Enjinエコシステムがブロックチェーンゲームにおける拠点としての革新的役割を果たせるよう、その発展と普及に本格的に乗り出すという。

EnjinStarterとは

EnjinStarterは、ガス代無料でNFTを発行できることなどが特徴のEnjinのブロックチェーン「JumpNet」上に構築されたプロジェクトだ。Enjinからの戦略的サポートや資金援助を受けつつ、ブロックチェーンゲームへの参入を促す「ローンチパッド」の役割として独立運営されている。

EnjinStarterではブロックチェーンゲーム、NFT、メタバースに焦点を当てつつ、クリエイターやゲーム開発者をサポート。独自トークン「EJS」の発行も行うだけでなく、仮想アイテムをNFTとして販売する手段も提供する。

メタバースとは

メタバース(Metaverse)とは、インターネット上に構築された、多人数参加型の3次元仮想現実世界のこと。

仮想通貨用語集

またEnjinStarterは、ゲームのブロックチェーン統合、収益化、またはマーケティング戦略のための仮想アクセラレータプログラムを開発者に提供するとともに、デジタル資産を活用するための戦略的なアドバイスや資金調達のサポートなども行うという。

代表者によるコメント

今回の提携について、EnjinStarterのCEOであるPrakash Somosundram氏はこのようなコメントを発表した。

私たちはEnjinとブロックチェーンゲーム、そしてメタバースに対するビジョンを共有しており、Enjinチームと密接に協力し、ユーザーに対してEnjinエコシステムの導入を促進することを目指しています。

今後のロードマップは野心的かつ刺激的であり、Enjin技術の採用者やブロックチェーンゲーム全体への大きな変化をもたらすでしょう。私たちは、プロジェクトのアクセラレーションとインキュベーションを通じて、コミュニティをまとめる役割を果たせることを光栄に思います。

    

また、Enjin CEOのMaxim Blagov氏は、次のように述べている。

私たちの開発者コミュニティは、急激な成長の過程にあります。EnjinStarterとこの事業で協力し、ブロックチェーン上に構築されたゲームのエコシステムを構築することを楽しみにしています。

    

Enjinによるこれまでの提携

他にも、Enjinは直近で7月下旬にメタバース開発を手がける韓国企業Dvision Network(DVI)との提携を発表しており、同じくEnjin開発によるJumpNetブロックチェーンの統合が明らかにされていた。6月にはメタバースプロジェクト「MyMetaverse」が、JumpNetを使いマインクラフトの土地をNFT化したことも話題となった。

関連:Enjin(エンジン)、メタバース開発企業のDvision Network(DVI)と提携

関連:エンジン(Enjin)基盤のバーチャル空間プロジェクト、マインクラフトの土地をNFTに

「Enjin公式アダプター」と呼ばれる、Enjin技術を採用するゲーム関連企業や開発会社は、上述のDvision NetworkやEnjinStarter、そしてゲーム専門SNS企業などを含め、これで計7社となっている。またMicrosoftやSamsungなどのパートナーを含め、55以上のプロジェクトとも連携しており、今後もEnjin技術を採用する企業の数は増加するとみられる。

関連:Enjin(エンジン)が韓国最大のゲーム特化型SNSと提携、環境に配慮したNFT発行へ

なお、Enjinの発行する独自仮想通貨エンジンコイン(ENJ)は、国内ではコインチェックとGMOコインで購入可能となっている。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/01 木曜日
12:32
英TP ICAP、機関投資家向け仮想通貨マーケットをローンチ
世界有数のインターディーラーブローカーTP ICAPは、ビットコインなど仮想通貨のスポット取引市場「Fusion Digital Assets」をローンチした。機関投資家向けで、分離運営モデルを採用している。
11:30
東京都政策企画局がデジタル証券発行支援を開始
東京都政策企画局は、デジタル証券(セキュリティトークン)発行支援事業の開始を発表した。これは、ブロックチェーン技術の広範な活用を促進し、スタートアップ企業の資金調達を多様化するための取り組みだ。
10:55
EU、包括的な仮想通貨規制案MiCAを正式承認
EUは、ビットコインなど仮想通貨に関する包括的な規制案「MiCA」を正式承認した。ステーブルコインに関する規定は2024年7月から、その他規定の多くは2025年から発効する予定である。
10:05
香港の新しい仮想通貨関連組織、Huobiが参加へ
Huobiは、香港の仮想通貨関連の新組織に加わることを発表。この組織は、香港を世界最大の仮想通貨市場にすることなどをミッションにしている。
08:20
PayPalベンチャーズなど、仮想通貨ウォレットサービス「Magic」に72億円出資
仮想通貨ウォレットプロバイダーMagicは昨日、72億円(5,200万ドル)規模の戦略的資金調達ラウンドを終えたことを発表した。
07:40
バイナンス、欧州で12のプライバシー関連銘柄を上場廃止へ
バイナンスは5月31日、欧州市場でプライバシー関連銘柄の取引提供を中止する予定を発表した。
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。
16:59
仮想通貨取引所SBI VCトレード、エックスディーシー(XDC)を国内初上場
SBIグループにて暗号資産(仮想通貨)交換業を運営するSBI VCトレード株式会社は31日、国内初となる「エックスディーシー(XDC)」の取扱い開始を発表した。
14:00
イーサリアムからビットコインへのNFT移行を実現する「BRC-721E」が誕生
イーサリアム上で流通するNFTを、ビットコイン・ブロックチェーン上に移行可能にする新トークン規格「BRC-721E」がローンチされた。トークンブリッジプロトコル「Bridge any NFT to Ordinals」も同時に提供されている。
13:17
米デジタル商工会議所、テキサス州の反ビットコイン的なエネルギー法案成立を阻止
米デジタル商工会議所はテキサス州議会に提出された「反ビットコインマイニング法案」が法制化に至らなかったと発表した。マイニング企業の収益に大きな影響を与える「電力クレジット」の取得制限に関連する法案は成立しなかった。
13:12
ビットコインの採掘難易度、過去最高値更新へ
翌年に「半減期」を控えるビットコインマイニングの採掘難易度が過去最高値を更新する見込み。Ordinals プロトコルおよびBRC-20トークン需要やAI(人工知能)流行に伴う半導体企業の成長などを受け、マイナー間の争奪戦が激化している。
12:00
バイナンス、一部顧客の担保資金を銀行に預ける仕組みを検討か=報道
大手仮想通貨取引所バイナンスは、機関顧客の一部が取引担保を銀行に保管する仕組みを検討していると伝えられる。カウンターパーティリスクの軽減が目的の一つとみられる。
11:45
OPとSUIのトークンアンロックにより、流通量が急増する見込み
イーサリアムのL2ソリューションOptimismと、高速L1ブロックチェーンSui Networkは、トークンアンロックを迎える。この結果、OPとSUIの流通トークン数が大幅に増加することになる。
10:35
ANAグループ、NFTマーケットプレイス立ち上げ メタバースも準備
ANAグループは、エアライングループとしては世界初のNFTマーケットプレイスを立ち上げた。旅をモチーフとするメタバース「ANA GranWhale」の準備も進めているところだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア