はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

マイクロソフトのメタバース戦略:ビデオ会議ソフトに複合現実(MR)プラットフォーム融合

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビデオ会議にメタバース環境を導入

米IT大手マイクロソフトは、オンラインで開催中(日本時間11月3日・4日)のITカンファレンス「Microsoft Ignite」にて、同社のビデオ会議ソフトTeamsと複合現実(MR)プラットフォーム「Microsoft Mesh」を融合させた「Mesh for Teams」のプレビュー版を2022年前半に公開すると発表した。

Mesh for Teams(以下MTと表記)では、Meshの提供する複合現実(MR)機能とTeamsの生産性ツール(ビデオ会議やファイル共有機能)を組み合わせ、異なる場所にいるメンバーが同一の仮想空間に参加し、インタラクティブな共同作業など共有型のホログラフィック体験を提供する。

複合現実(MR)の例としては、Microsoft HoloLensの利用で、自分のデスクや会議室などの空間に浮き出した近未来的な”ホログラム”映像を見て、視線やジェスチャ、音声コマンドで操作できるようになるという。

MTのビデオ会議では、自分自身が参加するかアバターを使用するか選択可能。MTではメタバース環境を推進するため、新たな3Dのアバターが追加されるが、VRを体験するためのヘッドセットなどは必要なく、スマートフォンやPCなどからもアクセスできるようなるという。

メタバースとは

インターネット上に構築された、多人数参加型の3次元仮想現実世界のこと。

▶️仮想通貨用語集

関連:次世代の仮想空間サービス「メタバース」とは|ブロックチェーンとの関係も解説

臨場感の演出

Meshの主任プロダクトマネージャーであるKatie Kelly氏は、マイクロソフトがメタバースに取り組む姿勢の原点は、人間としての実際の体験だと言う。

誰かに話しかけたり、目を合わせたり、その行為に対する反応などの臨場感が重要になる。

MTではAIが参加者の声を解析してアニメ化されたアバターに反映するため、より一体感が感じられるようになるという。また3D会議の場合は、アバターに挙手させるなどのオプションも用意されているとのことだ。

Kelly氏は来年前半にも、没入型の仮想環境で同社の様々なツールが利用できることを目標にしていると言う。MTを使用することで、企業独自の仮想空間(メタバース)を構築することが可能になるようだ。

メタバース領域への投資

マイクロソフトは今年3月に、クラウド・コンピューティング・プラットフォーム「Azure」を駆使した新しいMRプラットフォームMicrosoft Meshを公開。同社は、長年取り組んできた人間の視線や手の動きの解析、AIモデルの作成、ホログラムの構築技術などを組み合わせ、ユーザーの動きに連動するアバターを生み出した。そのアバターは仮想現実(VR)の中で他のアバターと交流することができる。

将来的にはホログラム技術を使って、ユーザー自身を投影できるようにすることを目指しているようだ。

まさにSFの世界の実現が間近になってきているような感覚だが、マイクロソフト社は、ホログラフィックデバイスのHoloLensの開発や、ソーシャル仮想現実技術のAltspaceVR社の買収など、長年メタバース環境の実現に向けて、研究開発や商品化に取り組んできた経緯がある。

なお、Teamsの月間アクティブユーザー数は約2億5,000万人だと言われている。

一方、先月末、米大手SNS運営企業のフェイスブック社が「Meta」に改名し、メタバース事業への本格的な参入を発表した。9月末には、今後2年間で5000万ドル(55億円)相当の投資を実施する方針を表明していた。

 

関連:フェイスブックが「Meta」に改名、メタバース事業でNFT領域に参入か

Meta社はユーザー自身がデザインする仮想空間作成プラットフォームや、VRヘッドセットなど一般消費者向けの商品を開発しており、マイクロソフト社と競合する部分も多い。

巨大企業が相次いで大規模なメタバース関連事業を発表したことで、今後ますますこの領域が注目を集めることになりそうだ。

追記:Xboxでメタバース

マイクロソフトのSatya Nadella CEOはブルームバーグTVの取材で、ゲームコンソール『Xbox』におけるゲーム型メタバースの開発にも注力すると明かした。

ゲームにメタバース環境を導入することについては是非ご期待ください!

HaloやMinecraftなどの2D世界のゲームを完全なる3Dにすることが課題だが、我々の計画にはある。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。
18:16
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。
18:00
Polymarket(ポリマーケット)とは?仕組みや将来性をわかりやすく解説
Polymarket(ポリマーケット)とは、未来の確率をUSDCで売買する分散型予測市場。米大統領選で注目を集め、Google Financeにも統合。仕組み、特徴、課題、今後の展望をわかりやすく解説。
16:18
ロビンフッド幹部、ビットコイン財務戦略は「検討中」
米ロビンフッドがビットコイン財務戦略導入を検討。第3四半期の仮想通貨収益は300%超急増の約413億円を記録。上場企業のBTC保有トレンドが加速する可能性。
14:05
著名投資家ダリオ、FRBの量的緩和再開はバブル加速への引き金 更なるインフレリスクを警告
ブリッジウォーター創設者レイ・ダリオ氏が、FRBの量的緩和再開は従来と異なり「バブルへの刺激」になると警告している。現在の状況下でのQE拡大は、実質金利の低下や株価収益率の上昇につながり、テック/AI/グロース株や、金などの価格を押し上げる可能性がある。
13:35
ビットワイズ、ドージコインETFの20日以内上場を目指す動き=ETF専門家
ビットワイズがドージコインETFで「8(a)手続き」を採用。ブルームバーグアナリストによると、11月6日の予備目論見書提出から20日後の11月26日頃に自動承認される可能性。SECの介入がなければ上場実現へ。
13:10
サークルとコインベース、ステーブルコイン規制「ジーニアス法」施行で重要な提言
サークル社とコインベースが米財務省にジーニアス法施行に関する提言を提出した。ステーブルコインの公平な競争条件の確保や利回りをめぐる過剰規制の回避などを求めている。
13:01
日本3メガバンク共同でステーブルコイン発行へ、金融庁が「FinTech実証実験ハブ・決済高度化プロジェクト」を支援 
金融庁が決済分野に特化したプロジェクトを新設し、みずほ・三菱UFJ・三井住友の3メガバンクによる共同ステーブルコイン発行を初の支援案件として承認した。信託型の枠組みで100万円の送金上限が撤廃され、円建てに加え米ドル建ても視野に。片山財務相も支援を表明し、国を挙げた金融イノベーション推進が本格始動する。
11:41
仮想通貨市場の投資家心理は最低水準、10万ドル節目の攻防続く
ビットコインが6月以来初めて10万ドルを割り込み、10月高値から20%超の急落。長期保有者による416億ドルの大量売却と、ETFからの9億ドル流出で市場は動揺している。個人投資家のセンチメントは過去最悪レベルに落ち込む一方、Bitwise幹部は機関投資家の投資意欲は旺盛で、年末の最高値更新もあり得ると指摘した。
11:05
テザー、新たな提携でトークン化証券市場を加速
ステーブルコイン大手テザーが資産運用会社クレインシェアーズ、ビットフィネックス・セキュリティーズと戦略提携。トークン化証券市場は2030年に約1500兆円規模へ急拡大の見込み。
10:50
時価総額トップ100の仮想通貨の内の72銘柄、最高値から50%超下落
ギャラクシーのリサーチ部門は、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が過去最高値から50%以上下落していると報告。今後の相場の見通しに注目が集まっている。
10:25
「ビットコイン市場は脆弱な均衡状態に」Glassnodeが鍵となる価格水準を分析
Glassnodeが最新市場分析を発表。仮想通貨ビットコインは軽度の弱気相場にあると指摘した。ビットコインの持続的な回復あるいは下落に必要な水準を分析している。
10:05
JPモルガンのダイモンCEOがステーブルコイン事業参入を表明、他行との共同構築も検討
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコインの将来は不透明としながらも事業参入を表明した。他の銀行との共同構築も検討している。
08:35
アイルランド中銀がコインベース欧州法人に約36億円の罰金、3000万件超の取引監視を怠ったと指摘
アイルランド中央銀行がコインベース欧州法人にマネーロンダリング対策違反で約38億円の罰金を科した。取引監視システムの設定ミスで総額31兆円相当の取引が未監視だった。
07:45
年間10兆ドル超のステーブルコイン取引を扱う7団体、決済標準化コンソーシアムを設立
ファイアブロックスやソラナ財団など7団体がブロックチェーン・ペイメンツ・コンソーシアムを設立した。クロスチェーンのステーブルコイン取引を標準化し、従来の決済と同様の利便性を図る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧