CoinPostで今最も読まれています

米FRBパウエル議長再任へ CBDC推進派のブレイナード理事が副議長に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FRB議長2期目に指名される

ホワイトハウスは22日、米連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長に、現職のジェローム・パウエル氏を指名する方針を発表した。トランプ前政権が任命し、2018年2月に議長に就任したパウエル氏の任期は2022年2月まで。バイデン大統領の再任指名を上院が承認すれば、さらに4年間、米国の金融の舵取りがパウエル議長に委ねられる。

インフレ懸念が高まる米国で、パンデミック下の非常に困難な時期における同氏の経済管理の手腕とリーダーシップが評価されたようだ。

副議長にはFRB理事の一人であるラエル・ブレイナード氏が指名された。

バイデン大統領は声明で、パウエル議長およびブレイナード副議長が「インフレ率を低く抑え、物価を安定させ、また完全雇用を実現することに注力する」ことで、米国の経済がより強くなると確信していると述べた。

また、自身もFRB議長を務めた経歴を持つジャネット・イエレン財務長官は、今回の人事を称賛しており、新たなFRBトップチームが「最大雇用と物価安定の維持」というFRBの責務を果たすために、的確な判断を下すだろうとコメントした。

仮想通貨に対する見解

パウエル議長は9月30日に行われた下院金融サービス委員会の公聴会で、暗号資産(仮想通貨)を禁止するつもりはないと明言している。現行法ではFRBに仮想通貨を禁止する権限はない。しかし、FRBが議会に仮想通貨に関する提言を行うことは可能である点には、留意しておきたい。

関連:パウエル議長、「仮想通貨を禁止するつもりはない」

一方、ステーブルコインや中央銀行デジタル通貨(CBDC)についての見解には、FRB内でも温度差があるようだ。

パウエル議長は、ステーブルコインには厳格な規制が必要だと重ねて言及している。

ステーブルコインはマネー・マーケット・ファンドのようなもので、銀行預金などと用途が酷似している。しかし、ある意味、規制の範囲外にあり、規制されることが望ましい。同じ活動には同じ規制が適用されるべきだ。

マネー・マーケット・ファンドとは

マネー・マーケット・ファンド(MMF)は、投資家の小口資金を集め、短期金融市場で運用する米国の投資信託のこと。具体的には米国の金融市場で流通している米国財務証券や譲渡可能定期預金証書、コマーシャル・ペーパーなどの小口資金(500〜1,000ドル程度)を短期証券で運用する。(コトバンク参照)

▶️仮想通貨用語集

FRBとしても、急速に普及しているステーブルコインがもたらすリスク、特に資金調達リスクについて、今月8日に金融安定性報告で警鐘を鳴らした。

関連:米FRB、ステーブルコインの資金調達リスクを指摘

しかしFRBのクリストファー・ウォーラー理事は17日、同報告書の判断の基盤となった金融市場作業部会(PWG)によるステーブルコイン規制の枠組みの一部に異議を唱えた。ウォーラー理事は、イノベーションには公平な競争の場が必要であるという立場から、ステーブルコインの発行者を従来型の銀行などに限定すべきという提案に反対した。

関連:米FRB理事、規制当局のステーブルコイン規制案に異議

CBDC

パウエル議長はCBDCの導入に関しては一貫して、慎重な立場をとっている。9月にはデジタル・ ドルの必要性は認めているが、導入を急ぐ必要はないとの考えを明らかにした。

パブリックポリシーとテクノロジーの両面から、十分な情報に基づいてCBDCを形作るのが、私達の義務だと考えている。CBDCについて、いろいろな角度から研究する必要がある。そして、他のデジタル・イノベーションについては、コストやリスクを上回る明確なメリットがあるかが問題になる。

関連:FRBのパウエル議長「デジタルドルの発行は未定」

同月末、パウエル議長は上院銀行委員会の公聴会で、FRBは議会とデジタル・ドルについて幅広い協議を重ねることの重要性を指摘。その上で、最終的には議会が法案を作ることが最も望ましいとの考えを明らかにした。

一方、今回FRB副議長に指名されたラエル・ブレイナード氏は、2014年に現職であるFRB理事に就任。2016年に規制当局が仮想通貨に関与すべきだと発言した人物で、CBDCに対する積極的な姿勢で知られている。

ブレイナード理事はステーブルコインなど「デジタル化された民間通貨」が米国の決済システムに導入されていることに対して強い懸念を表明している点では、パウエル議長と同じ立場だといえる。

しかし、CBDCに関しては5月の仮想通貨イベント「Consensus 2021」で、一般消費者や企業がアクセス可能なCBDCを導入することで、カウンターパーティリスクや金融安定性に対するリスクを低減できると発表。CBDCの推進により熱心なようだ。

9月の全米ビジネス経済学会では、国際的な決済手段としてのCBDCの役割に言及し、基軸決済通貨としてのドルを持つ米国が「テーブルにつかないことは、想像できない」とコメントしていた。

関連:米FRB理事がCBDCの取り組み強化を示唆、民間通貨の普及拡大に懸念

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/28 火曜日
17:09
仕組み債発行のDeFi「Cega」、イーサリアム展開へ
仕組債のスマートコントラクト化に取り組むCega Genesis Corporationは、約7億円の追加調達が完了したことを発表した。Cegaは来週にもイーサリアムへの展開を開始し、レバレッジド・オプションを含む新たな製品ラインナップの拡大を加速する。
14:26
パリ「バーガーキング」、仮想通貨決済対応の充電端末を設置
パリの「バーガーキング」が仮想通貨決済を受け入れる電子機器充電端末「Instpower」を店舗に設置したことが明らかになった。Instpowerは大手仮想通貨取引所バイナンスのBinance Payで使用できる。
12:41
アリババクラウド、渋谷にゲーム開発者向け「ブロックチェーン・ラボ」新設へ
アリババグループ傘下のアリババクラウドは、Web3時代に向け日本のゲーム開発者支援のため、東京渋谷にブロックチェーン・ラボを立ち上げると発表した。ゲーム・VRコンテンツ開発会社のSkeleton Crew Studioと提携し、4月に開設する予定。
12:35
三菱UFJ信託銀行ら、国内発行ステーブルコインの相互運用に備えた技術連携を開始
ステーブルコインの相互運用 三菱UFJ信託銀行株式会社は28日、国内で発行が予定される多様なステーブルコイン間の滑らかな相互移転・交換の実現に向け、株式会社Datachainと…
12:00
メイカーダオ、DAO分割へ前進
DeFi大手Makerプロトコルを管理する分散型自律組織「MakerDAO」は、改善提案が仮想通貨メイカー保有者による投票で可決したことを発表した。将来のビジョン「Endgame Plan」を実現するための基盤となる組織構成や枠組みで構成される。
11:57
CFTCのバイナンス提訴で仮想通貨売り優勢、リップル裁判の思惑めぐりXRPは逆行高
米商品先物取引委員会(CFTC)によるバイナンス提訴を受けBNBを中心に暗号資産(仮想通貨)が下落した。一方、SECとのリップル裁判をめぐりRipple新CEOや弁護士発言を受け前向きな決着期待が台頭、XRPが逆行高している。
11:50
グッチ、YugaLabsと複数年のパートナーシップ締結
高級ファッションブランドのグッチは、NFT開発スタジオYuga Labsとの複数年に渡るパートナーシップを発表。メタバースゲーム「Otherside」にも参加する計画だ。
11:32
バイナンス、ステーブルコインTUSDの通貨ペアを増やす
BUSDの代替手段 バイナンスはステーブルコインTUSDの通貨ペアを増やす予定だ。 LDO/TUSD、MATIC/TUSD、OP/TUSD、SOL/TUSD、SSV/TUSD、…
11:30
KDDI、Oasysバリデータに参画 ゲームやエンタメ分野で提携へ
KDDI株式会社は28日、国内発のゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のバリデータとして参加すると発表した。
11:00
欧州理事会、スマートコントラクトを制限する可能性のある法案に合意
EU理事会は、データ法に基づく法案に合意。データの公正利用などに関する規則だが、仮想通貨のスマートコントラクトにも影響を与えるのではないかと懸念されている。
10:25
Polygon zkEVM、メインネットのベータ版をローンチ
Polygon Labsは、仮想通貨イーサリアムのスケーリングソリューションPolygon zkEVMのメインネットのベータ版をローンチしたと発表。特徴や今後の計画について説明している。
10:05
米コインベース、Flareトークン(FLR)上場候補に
米コインベースは28日、暗号資産FLR(Flareトークン)を上場ロードマップに加えたことを発表した。
08:30
米CFTC、バイナンスとCZ氏を告訴
米CFTCは、仮想通貨取引所バイナンスと同社のCZ氏らを提訴したと発表。バイナンス本体が米国法に違反したとし、提訴した具体的な理由を説明している。
08:10
米マイクロストラテジー、約200億円分のビットコインを買い増し
米ビジネスインテリジェンス企業「マイクロストラテジー」は27日、1.5億ドル(約200億円)相当のビットコインを購入したことを発表した。
07:25
金融不安一服で銀行株に買い戻し ナスダックは反落|28日
本日のNYダウは銀行株の買い戻しに支えられて続伸し+194ドルで取引を終えた。CFTCによるバイナンスの告訴は仮想通貨の下げ材料となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア