はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米FRB理事がCBDCの取り組み強化を示唆、民間通貨の普及拡大に懸念

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CBDC支持派のFRB理事

米連邦準備制度理事会(FRB)のラエル・ブレイナード理事は24日、暗号資産(仮想通貨)とブロックチェーン技術の国際会議、Consensus2021で講演し、FRBが中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する研究と公共の関与を強化していることを明らかにした。

同理事は、テクノロジーの進歩により米国の決済システムが劇的に変化している現状と、外国の金融当局が国際決済におけるCBDCの可能性を探求している状況を、その主な理由としてあげた。

中でも、ステーブルコインなどの「デジタル化された民間通貨」が米国の決済システムに導入されていることに懸念を表明している。

2014年に現職に就任したブレイナード理事は、2016年に規制当局が仮想通貨に関与すべきだと発言した人物で、CBDC研究に積極的な姿勢をとっていることで知られている。

ステーブルコインに物申す

同理事はCBDCを検討すべき要因のひとつとして、まずステーブルコインの役割が拡大していることをあげ、「法定通貨の地位をもたない」ステーブルコインは、消費者や企業をリスクにさらす恐れがあると持論を展開した。

ステーブルコインが広く普及した場合、新たな民間通貨を軸とした代替決済システムの基盤となる可能性があるが、民間通貨による決済は「家計や企業に負担をかけ、コストを上昇させる形で、米国の決済システムの一部を分断するリスクがある」とブレイナード氏は述べた。

さらに、民間通貨の普及は「ボラティリティや取り付け騒ぎのようなリスク」により、消費者保護や金融の安定性の面で、リスクをもたらす可能性があるという。同氏は、民間紙幣の発行が活発だった19世紀の例を上げ、結局はその非効率性や不正、不安定性から、政府が保証する統一された通貨が必要となったと主張した。

CBDCと国際決済

ブレイナード理事は、CBDCの「説得力のあるユースケース」として、国際送金などのクロスボーダー決済の例をとりあげた。デジタル化により仲介者の数が減るため、透明性を高め、コスト並びに時間を削減できると期待できるが、同時に国際的な基準の設定や不正行為防止などの面で、国際協調が欠かせないと述べた。

また、同氏は国際決済銀行(BIS)の決済・市場インフラ委員会やG7を通じて、常に海外のCBDC事情の把握に努め、国際的な取り組みに参加していることを明らかにし、次のように述べた。

「ドルが基軸通貨として重要な役割を果たしていることを鑑みると、CBDCに適用される国際基準の策定には、初めから関与していくことが重要だ」

このような発言の背景には、中国が一歩リードしているデジタル人民元の開発があると思われる。質疑応答で米国がCBDCへの移行時期を検討するのに、中国の影響があるのかと尋ねられると、ブレイナード理事は、中国には限定されないが、いかなる(CBDCを利用した)クロスボーダー決済でも「世界中に影響を及ぼす可能性がある」と答えた。

政策面で考慮すべき事項

ブレイナード理事は、CBDCの評価において検討すべき点として、次のような点をあげた。

  • 安全な中央銀行通貨への一般的なアクセスを維持する
  • 効率性の向上 ー 即時決済インフラの導入
  • 競争・多様性の促進と取引コストの削減
  • クロスボーダー決済
  • 通貨や銀行預金を補完する役割
  • 金融の安定性の維持と金融政策の伝達
  • プライバシーおよび金融システムの完全性の保護
  • 金融包摂の拡大

具体的な取り組みとしては、アトランタ連銀とクリーブランド連銀が、官民協力体制のもと、金融包摂に焦点をあてたCBDCの設計に関する研究を行っているという。また、技術面では、ボストン連銀がマサチューセッツ工科大学(MIT)と提携し、デジタル通貨プラットフォームの構築とテストに取り組んでいるとした。このプロジェクトのホワイトペーパーは、来四半期に発表されるとのことだ。

関連:ボストン連銀と米MIT、7月頃にデジタル・ドルの研究成果を発表へ

先週、パウエルFRB議長は、今夏にはデジタル通貨に関する討議資料を公開し、CBDCに対する決済、金融包摂、データ・プライバシー、情報の安全性などの疑問に関して、パブリックコメントを求めると発表した。

関連:米FRB、デジタル・ドルを検討するディスカッションペーパーを公開予定

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:30
イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加 将来性への信頼高まり示すか
仮想通貨イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加している。The Blockが長期視点の投資家増加が示唆されると指摘した。ステーブルコインのインフラとしての期待も高まっている。
11:30
「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。
11:20
ストラテジー、STRE優先株を1株80ユーロで価格設定 1100億円調達予定
ストラテジーが10%利回りのSTRE優先株を1株80ユーロで発行し、7億1500万ドルを調達する予定。当初計画の2倍超となる775万株を発行し、資金はビットコイン取得に充てられる見込みだ。
10:12
ビットコイン再び10万ドル割れ、USDXデペッグがDeFiに波及し信用不安広がる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日以来、再び一時10万ドルを割り込んだ。ステーブルコイン「USDX」の担保不足によるデペッグ(乖離)が複数のDeFiプロトコルに波及し、市場全体に信用不安を広げた。
09:50
トランプメディア、第3四半期に84億円の赤字、保有ビットコインの価値は73億円減
トランプメディアが第3四半期に5480万ドルの純損失を計上し、3四半期連続の赤字となった。保有ビットコインの価値は4800万ドル減少したが、オプション収入で1530万ドルを獲得。
09:35
カザフ、最大10億ドルの仮想通貨準備基金設立へ 2026年初頭立ち上げ予定
カザフスタンが最大10億ドル規模の国家仮想通貨準備基金を2026年初頭までに設立する。押収資産と国営マイニング収益を原資としてETFや関連企業に投資する方針だ。
08:25
XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
07:20
片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
07:10
米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
06:20
コインベース、Asterなど上場検討
米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
05:55
ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。
05:35
リップルのロング社長、IPOの予定なしと再度表明
リップル社のモニカ・ロング社長が株式公開の計画はないと再び明言した。同社は企業価値400億ドルで5億ドルの資金調達を完了し、十分な資本があると説明している。
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。
18:16
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。
18:00
Polymarket(ポリマーケット)とは?仕組みや将来性をわかりやすく解説
Polymarket(ポリマーケット)とは、未来の確率をUSDCで売買する分散型予測市場。米大統領選で注目を集め、Google Financeにも統合。仕組み、特徴、課題、今後の展望をわかりやすく解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧