はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

FOMC通過でビットコイン反発、アバランチ(AVAX)前日比17.2%高

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

14-15日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)にて、米連邦準備理事会(FRB)はテーパリング(量的緩和縮小)について、2022年末までに0.25%ポイントずつ3回の利上げする方針を示した。

利上げの目的は、主にインフレーションを抑制することにある。金融政策の早期正常化を目指し、中央銀行は米国債など資産買い入れの漸減ペースを速めることになる。

経済回復による需要急増と経済下支えのため米ドルを大量増刷の結果、11月の米国のインフレ率(米消費者物価指数)は、過去最高の前年比+6.8%に達した。これは1982年6月以来、約40年ぶりの水準だ。

出典:米労働省労働統計局

一方で、景気動向に直結する新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて「米経済の回復ペース次第」と含みを持たせた。パウエル議長は、新型コロナウイルスの変異種「オミクロン型」の感染拡大をめぐる不確実性にも言及した。

米ニューヨーク株式市場では、ダウ平均が3営業日ぶりに反発。前日比383ドル(1.1%)高となった。

FOMCへの警戒感から下落基調にあった金融市場であったが、今回のテーパリング加速(金融引き締め)方針は想定の範囲内としてすでに織り込んでおり、FOMC通過の安心感が優ったと言える。

ビットコイン(BTC)など暗号資産(仮想通貨)市場もこれに追従。BTC価格は、前日比+2.6%の560万円(49,030ドル)まで反発した。

BTC/USD日足

今後の展望

Crypto ₿ULL God(@CryptoBullGod)氏は、今年9月のプライスアクションに類似していると指摘。相場のアク抜けと共に、この後の反転を見込む。

出典:CryptoBullGod

一方、Bluntz(@SmartContracter)氏は、当面の下落トレンド継続を予想。今年6月の底値である約3万ドルを割り込むおそれもあるとした。ただし中・長期視点では、最高値更新を展望する。

出典:SmartContracter

なお、市場心理を示すCrypto Fear & Greed Indexは、前週から引き続き「恐怖(悲観)」水準の29前後を推移している。強気トレンドの最中にあった1ヶ月前は、貪欲(楽観)を示す71だった。

Crypto Fear & Greed Index

アーケーン・リサーチ(Arcane Research)の週次レポートによれば、BTCの週間平均取引量は、ここ最近大幅に減少している。

FOMCへの警戒感のほか、2021年は相場高騰が続いた年であったことから利益確定(納税分確保)による手仕舞い売りが先行した可能性が考えられる。休場となる株式市場を筆頭に年末年始は例年薄商いとなりやすく、12月末に向け出来高が萎む傾向にある。

アルトコイン市場

ビットコイン(BTC)反発に伴い、主要アルトも買われた。

Coinmarketcap(CMC)時価総額5位のソラナ(SOL)が前日比10.8%となったほか、同10位のアバランチ(AVAX)が前日比17%となり、前週比でも上位銘柄の平均騰落率を大きくアウトパフォームした。

Messari

ソラナ(SOL)については15日、米大手仮想通貨投資企業Galaxy Digitalが投資信託ローンチを発表した。

関連:米Galaxy Digital、ソラナ投資信託を発表

16日には、バスケの神様と呼ばれる「マイケル・ジョーダン」氏が、ソラナ基盤のソーシャルプラットフォームのローンチ計画が明かし、市場に好感された。

関連: マイケル・ジョーダン氏がWeb3.0系アプリローンチへ、ソラナ採用

アバランチ(AVAX)に関しては、ステーブルコインUSDCが、アバランチでローンチされた(利用可能になった)ことなどが材料視されたものとみられる。USDC発行に携わるサークル社は、「USDCへの対応により、アバランチのDeFi(分散型金融)エコシステムの強化につながる」ことに言及している。

関連:USDC、アバランチのネットワークに対応

AVAXのDeFiプロトコルへの預け入れ総額を示す「Total Value Locked(TVL)」は、前年比30倍以上の成長を遂げた。1億8000万ドル規模の流動性マイニングインセンティブプログラム「AvalancheRush」を導入したほか、11月には四大会計事務所のDeloitteが、災害復旧用のプラットフォームの開発に、アバランチブロックチェーンを活用することが分かった。

関連:初心者でもわかるAvalanche(アバランチ)とは|注目すべき点や将来性を解説

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
06:50
観光客向け消費税還付をステーブルコインで実証実験、韓国NH農協銀行がアバランチなどと協力
韓国NH農協銀行がアバランチ、ファイアブロックス、マスターカードと協力し、ステーブルコインを使用した観光客向け消費税還付のデジタル化実証実験を開始した。
06:10
ナスダック上場BTCマイナーBitdeer、米国で建設中のマイニング施設で火災発生
米オハイオ州で建設中のビットディアのビットコインマイニング施設で火災が発生し、2棟が炎上した。負傷者はなく、まだマイニング機器は設置されていなかった。
05:55
米SEC委員長、仮想通貨の分類体系を明確化へ
SECのアトキンス委員長が仮想通貨のトークン分類体系を数カ月以内に検討すると発表した。ハウイテストに基づき有価証券に該当するトークンを明確化し、ネットワークトークンやミームコインの多くは管轄外となる見込みだ。
05:30
世界初のZcash保有企業サイファーパンク、ウィンクルボス兄弟主導で91億円調達し20万ZEC取得
リープ・セラピューティクスが社名をサイファーパンク・テクノロジーズに変更し、プライバシー重視の仮想通貨Zcashを蓄積する戦略を発表した。ウィンクルボス・キャピタル主導で91億円を調達し、20万ZECを取得している。
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧