はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン第2関門で上昇一服、最高値更新のポリゴン(MATIC)が続伸した背景は

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

23日の暗号資産(仮想通貨)市場。 ビットコイン価格は、前日比-1.36%の555万円(48,650ドル)とほぼ横ばい。

BTC/USD日足

第2関門となるレジスタンスライン(上値抵抗線)、及び心理的節目の5万ドル水準を上抜けることができるかどうかという局面に差し掛かっている。ブレイクした場合、第3関門(①)の53,000ドル水平線、及び日足雲下に向け弾みも付くか。

一方、高値圏からの急落で含み損を抱えたままの投資家も少なくないとみられ、年末年始の薄商いや翌年の納税分を見越した手仕舞い売りが出やすい時期でもある。米国株式市場を中心に新型コロナウイルスの変異種オミクロン感染拡大について警戒感が燻るなか、BTCが順調に上値を伸ばせるかどうかは不透明だ。

米SEC(証券取引委員会)は、KryptoinおよびValkyrieのビットコインETF(上場投資信託)を非承認としたが、これは予見されていたことで織り込み済みだろう。否決理由として、「相場操縦や詐欺行為、投資家の利益を保護するための要件が不十分」とするもので、先日承認したビットコイン先物ETFと比較して市場の整備を課題として挙げるSECの姿勢はこれまでと一貫している。

関連:米SEC、2つの現物ビットコインETF申請を非承認

オンチェーンデータ分析

Glassnodeのデータによれば、オンチェーン上における週間取引量が、過去3ヶ月の最低水準となる約60億ドルまで減少した。

また、ビットコインの循環供給について、月10万BTCのペースで”流動的”から”非流動的”に移行していることを指摘した。

Glassnodeは20年12月、ビットコインのエンティティ(主体)を累積流出と累積流入の比率に基づいて分析し、その流動性を「高、中、低」のカテゴリに分類したところ、市場供給された循環BTCの内、実に78%に及ぶ1450万BTCが”非流動的”なエンティティによって保有されていることを示唆したことを報告した。

出典:Glassnode

外部コールドウォレットなどで長期保有するエンティティは非流動的であり、仮想通貨取引所で定期的に売買するエンティティはアクティブとみなされる。

21年12月14日時点で、最大供給数2100万BTCの内、90%となる1,889万BTCが採掘された。 資産にアクセス可能な「秘密鍵」紛失などで、すでに300万BTCが事実上消滅しているとの推計もあり、「流動的」なBTCの希少価値はますます高まっている。

非流動的ビットコインの持続的な上昇は潜在的な強気のシグナルを示している。その一方、短期的な流動性低下は投資家の関心の後退を示すほか、ボラティリティ(価格変動性)拡大を招きやすい。

関連:ビットコイン2100万枚の内、9割採掘完了へ

アルトコイン市場の動向

上位アルトの騰落率では、時価総額14位のポリゴン(MATIC)の上昇が目立った。

前日比+6.8%の2.66ドルと最高値を更新。前月比でビットコイン(BTC)などが大幅下落した中、大幅プラスの逆行高をマークした銘柄は、テラ(LUNA)とポリゴン(MATIC)しか存在しない。

出典:Messari

関連:ビットコイン反転攻勢、上位アルトではテラ(LUNA)が続伸

約半年前の過去最高値に向け、中期スパンのアセンディングトライアングル形成→上方ブレイクしており、特にここ数週間はチャート形状的にも買いが入りやすい局面だった。

MATIC/USD(Messari)

イーサリアム(ETH)基盤の最大手分散型取引所であるUniSwapは23日、スケーリングプラットフォームのポリゴン(MATIC)ブロックチェーンに対応。これに伴い、流動性マイニングプログラム(イールドファーミング)について計画されていることも好感された。

関連:Uniswap v3、ポリゴンで正式ローンチ

ガバナンス投票の結果、18日に賛成7260万票、反対50万票で可決したことがわかると、MATIC価格は騰勢を強めている。

昨今では、DeFiやNFT市場の人気化を背景に、イーサリアムチェーンでGas Price(ガス代)が高止まりしていることがボトルネックとなっており、ポリゴン対応によって取引手数料の大幅削減が見込めることで、UniSwapの需要促進が期待される。

The Block Researchによると、UniSwapの規模は、v2およびv3プラットフォームにて年初来6,000億ドルを超える取引量を誇る。

出典:The Block

また、Polygonのコア開発チームは14日、Ethereum Improvement Proposal1559(EIP-1559)のテストネット実装を発表。トークンをバーン(焼却)する方針を示しており、これも追い風となったものとみられる。

他銘柄では、米アイスホッケーチーム「カロライナ・ハリケーンズ」が、仮想通貨決済対象に「芝犬トークン(SHIB)」を加えると発表した。

決済は、2011年設立の仮想通貨決済プロバイダーBitPayと提携したeコマースプラットフォーム「Carolina Pro Shop」で行うことができるものだ。すでにビットコイン、イーサリアム、ドージコインなど13種類の暗号資産と、USDCやDAIなど5つのステーブルコインで決済可能となっている。

関連:国税庁、仮想通貨税制のFAQを改訂

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
06:20
ビットコインが8.6万ドル台に急落、古参クジラのBTC大量売却や利下げ見送り懸念などで
仮想通貨ビットコインが6カ月以上ぶりの安値86593ドルまで下落した。予想を上回る米雇用統計で12月の利下げ確率が40%に低下しBTC初期保有者ガンデン氏が13億ドル相当を売却したことが要因に。
05:42
米議会、連邦税のビットコイン納付を認める法案提出 納付金は戦略的BTC準備金として保有
米下院議員が米国民と企業に連邦税のビットコイン納付を認める法案を提出した。全ての納付金は戦略的ビットコイン準備金に振り向けられ、政府の財政基盤を強化する狙いだ。
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
16:00
米大手取引所クラーケン、SECにIPO申請を提出 評価額3.1兆円
米仮想通貨取引所クラーケンが米SECにIPO申請を提出。評価額は200億ドル(約3.1兆円)で、2026年第1四半期の上場を目指す。トランプ政権の友好姿勢を背景に、仮想通貨企業の上場ラッシュが続く。
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
10:36
米大手仮想通貨取引所コインベース、予測市場・株式取引機能を導入か
米コインベースが12月17日に「新時代」を発表予定。リーク情報から予測市場・株式取引機能の実装が示唆され、カルシとの提携深化やブロックチェーン株式取引の展開が期待される。
10:14
仮想通貨XRP、ステーキングを導入する案が浮上
RippleXのエンジニアリング部門のトップは、仮想通貨XRPへのステーキング機能導入を考察していると説明。ステーキングは報酬が発生する仕組みであり、投資家からも注目を集めている。
09:41
「銀行の仮想通貨保有について、基準見直す必要性がある」バーゼル委員会議長
バーゼル委員会議長がステーブルコインの台頭を背景に、銀行の仮想通貨保有規制の見直しが必要だと発言した。現行の厳格な資本要件の緩和が焦点となっている。
06:48
「ビットコインとはサービスである」Bitwiseが価値の本質を指摘
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ビットコインはサービスであるとの見方を示した。マイクロソフトと比較しながら、価値の本質を説明している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧