はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

NFT市場「Kollektion」運営、Animoca BrandsやDapper Labsなどから7.4億円調達

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Animoca Brandsなどから資金調達

NFT(非代替性トークン)マーケットプレイス「Kollektion」を提供するKLKTN Limitedは26日、Animoca Brandsや「NBA Top Shot」を開発したブロックチェーン企業Dapper Labsなどから、計640万ドル(約7.4億円)の資金調達を実施したことを発表した。

関連:非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

これにより同社の累計調達金額は1050万ドル(約12億円)となる。

KLKTNは、今回の資金調達は、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏および「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」の開発で知られる大手メタバース関連企業Animoca Brands(アニモカ・ブランズ)が主導した。

資金調達の主な目的は、技術面の強化であると明かし、さらなる事業の成長を目指すと説明している。

KLKTNとは

KLKTNは、元ライフネット生命共同創業者の岩瀬大輔氏が、Dapper Labsで人気ブロックチェーンゲーム「Cryptokitties」の開発に携わったファビアーノ・ソリアーニ氏などと共同創業した企業だ。

2021年7月にリリースしたNFTマーケットプレイス「Kollektion(コレクション)」は、NFTの購買を通じて漫画などの作品や作家を応援できるプラットフォーム。ガス代が安く環境への負荷の少ないFlowブロックチェーンが基盤技術として採用されており、クレジットカードでNFTを購入できる点などを特徴とする。

これまでに、『サイコメトラーEIJI』の原作者である安童夕馬氏の最新作(新連載)、ロックミュージシャンMIYAVI氏、韓国人シンガーソングライターのケビン・ウー氏など様々な著名人のNFTアイテムを発売してきた。

今後は、二次流通、オークション機能およびコミュニティイベント活性化を目的とした新機能の実装が予定されている。

Animoca BrandsとDapper Labsの動向

今回、KLKTNに出資したAnimoca BrandsやDapper LabsはNFT関連での提携や資金調達に積極的な企業として知られる。

Animoca Brandsは2021年10月、6,500万ドル(74億円)相当の資金調達を完了したことを発表。出資した企業には世界的ゲーム企業のユービーアイソフトや韓国大手モバイルゲーム会社Com2uSなどが含まれる。

今年1月には、新たな資金調達ラウンドで410億円を調達したことを発表。ラウンドを主導したのは、Liberty City Venturesで、Soros Fund Management、Sequoia China、10T Holdingsなどの大手VCも参加している。調達した資金は投資ファンドやゲームプロダクトの開発に充てる予定とした。

関連:「The Sandbox」の開発企業Animoca Brands、410億円調達

その他、ブロックチェーン・NFT領域への出資も頻繁に行っており、最大手のNFTマーケットプレイス「OpenSea」や、Dapper Labsなど、主要なNFT関連企業へ100件以上投資している。

Dapper Labsは2021年11月、東証1部上場企業の株式会社ミクシィと業務提携に関する基本合意書を締結。同提携では、ミクシィ社が「Flow」ブロックチェーンを活用した新規事業の企画・開発を担当。Dapper Labs社がブロックチェーン技術や運営ノウハウ、開発支援などを提供し、日本国内でのサービス提供を目指す。また、既存サービスでNFTを活用することを検討する上でDapper Labsがノウハウを共有するという。

また、2021年9月には米投資企業Coatue Venturesがラウンドを主導する形で大手VC「a16z」などから280億円を調達、同年12月には15億円を調達している。2018年の創設以来、計690億円を集めたことになる。

関連:NFT関連企業Dapper Labs、15億円調達へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/07 月曜日
19:35
Mofu Mofu NFT:東宝がWeb3参入、SaltSweeetと創るIPプロジェクト
東宝アニメーション支援のもと、SaltSweeetが開発するMofu Mofu Music CaravanのNFTが7月11日ローンチ。3ヶ月返金保証付き「流動性担保型ミント」で安心参加が可能。
16:00
Binance Japan千野剛司社長が語る日本市場戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、世界最大級の暗号資産取引所Binanceの日本法人が、国内最多60銘柄の取扱いを達成。千野剛司社長がWebX 2025への期待と日本市場での展望を語る。
15:57
メタプラネット、約345億円でビットコイン追加購入 保有量15,555BTC
メタプラネットが345億円でビットコイン2,205BTC追加購入。累計保有量15,555BTCで世界上場企業5位に。555ミリオン計画の進捗と株価への影響、今後の戦略を詳しく解説。
13:57
ヴィタリックらがイーサリアムのトランザクションごとのガス上限を共同提案 DoS攻撃対策と安定性向上目指す
イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏と研究者のトニー・ワースタータ氏は、ネットワークのセキュリティと安定性向上を目的として、トランザクションごとのガス使用量にプロトコルレベルの上限を導入するEIP-7983を提案した。
12:21
イーロン・マスク、新政党でビットコイン支持示唆 法定通貨への懸念表明
イーロン・マスク氏が新政党「アメリカ党」でビットコイン支持を表明。「法定通貨は絶望的」と発言し、暗号資産への姿勢を鮮明に。トランプ氏との対立から第3政党設立へ。2026年中間選挙で限定的な議席獲得を目指す戦略も明らかに。
12:15
UAE当局、トンコインによるゴールデンビザ取得プログラムを否定=報道
アラブ首長国連邦当局がトンコインのステーキングでゴールデンビザを取得できるプログラムを否定した。当ビザの要件で仮想通貨投資家は対象外と表明している。
12:07
ビットコイン高値圏で推移、取引所の流入・流出比率は3年ぶり低水準に
ビットコインは109,060ドルで小幅上昇。取引所流入・流出比率が0.9まで低下し、2023年弱気相場以来の最低水準を記録。昨年11月の米大統領選以降、約20万BTCが取引所から流出し、残高は280万BTCと7年ぶりの低水準となった。これは投資家の長期保有志向の強まりを示しており、短期投機から長期価値投資へのシフトが鮮明になっている。
09:22
米シークレットサービス、過去10年間で犯罪関連の仮想通貨580億円相当を押収
米シークレットサービスが過去10年間で4億ドル相当の仮想通貨を押収した。米国では豚解体詐欺による銀行破綻も発生しており捜査当局は仮想通貨が関連する犯罪への対処を進める。
07/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH価格特化の新組織誕生や米国初のソラナ現物ステーキングETF上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧